「エンドユーザーの反応が見えるモノづくりがしたい」。そんな想いを持ちエンジニア→施工管理へ
我妻 拓哉さん
(男性 / 29歳)
- Before
- システムエンジニア
- After
- 施工管理
記事の目次
大きな会社の歯車ではなく「0から仕事を任せてもらえる」環境へ
これまでのキャリアについて、教えてください。
大学を卒業後は大手証券グループに就職し、グループ内の実店舗で使用するシステムの運用保守やシステムバージョンアップの対応など、様々な業務を任されていました。
なぜ、転職をしようと思ったのですか?
システムを作ったというやりがいを感じられる仕事ではあったのですが、実際にお客様とお会いしてニーズや要望をヒアリングしている営業の方と話す機会も少なかったり、自分が関わったシステムがどのように使われるかを見る機会がなくて…。自分のやりたかった仕事内容とギャップを感じてしまったのが転職を考えたきっかけでした。また、あるタイミングでエンドユーザーと直接触れるプロジェクトに参画した際に「やっぱり自分は使用者側(エンドユーザー)の反応が見えるような仕事がしたい」と思い転職活動をスタートしました。
求人サイトは使用せずに、プロの目を挟んでいる人材紹介のみを使用した転職活動
転職活動にはどんな媒体を使用していたのですか?
今回は、人材紹介を中心に転職活動を行っていました。というのも、新卒時の就職活動は、HP上にない情報をキャッチでき応募の前に詳細な情報をリアルタイムで確認できるメリットがあり、いち早く情報を知れるという観点で求人サイトを使用していました。ただ、今回私が転職活動において一番知りたかったのが「実際に現場で働く社員の雰囲気や、仕事内容の詳細な部分」でしたので、会社のことをよく知る為には、企業との間に転職のプロの仲介が入る「人材紹介」が今の自分の考えにあっていると感じ、紹介に絞って利用をしました。
転職活動は順調でしたか?
「モノづくりをしたい」といった軸を持っていたので、ある程度業界を絞って転職活動をしていたのですが、実際は迷うことも多かったですね(笑)最初は今までのIT経験を活かせるプログラマーやITベンチャーもいいなと思い、仕事内容としては、概要設計など上流工程ではなく、もう少し下の工程で実際に自分の手を動かして行うエンジニアの仕事や、今後伸びて行くであろうプログラミング教室の講師などを見ていました。ただピンと来なくて応募行動までには行かず…。何が自分の本当にやりたいことなんだろうと感じていましたが、エージェントの方と面談を重ねていく中で、私自身の辿ってきた経歴まで遡って見つめ直してみたんです。その時に、学生時代に建築分野について学んでいたのでこの経験を活かせると感じて、IT経験に絞った考えを一旦辞めて、再度「モノづくりという大枠」まで視野を広げることができました。そういった流れで、ITを駆使したシステムづくりだけでなく、家を建てるモノづくりという道が選択として候補に挙がってきました。
施工管理職を検討し始めた理由は2つあって、1つ目は先ほどもありましたが学生時代に元々建築系学科で学んでいたので、その知識を活かせると思ったこと。2つ目は、ITのシステムだと、実際に自分が、使用している人の顔を見れるかと考えたときにやっぱり違うな感じてしまい、目に見えるモノづくりと言ったら「建築物や建物を造る仕事だ!」と現場に立つ仕事がしてみたいと思ったことです。最終的には、転職を考えるきっかけにもなったエンドユーザーとしっかり関われる仕事がしたいと思い、希望業界を変えることにしました。建築業界に絞ってからも複数社面接を受け、時間をかけて転職先の検討をしていました。
実際に面接が始まっても、エージェントから面接後には「どうでしたか?」と連絡をくださったり、企業を検討している間も都度相談に乗ってくれ自分1人で転職活動をしていないというのが、心の支えになるときも多くありました。
最終的に今の会社に転職しようと思ったきっかけは?
当社の代表である山本との面談がターニングポイントです。これから任される施工管理職の仕事のことだけではなく、将来的にはIT経験を活かして自社の生産性を高める提案も可能もあるなど、自分が職種を超えて組織や事業の発展に貢献をしていくことができる存在であることを面談の時に仰ってくれて…。その言葉が、山本社長は私を一社員として将来の可能性をみてくれてくれていると感じ、前職において自分が会社の歯車である寂しさを感じていた時期とは異なり、中小企業で自分自身が活躍していける可能性を目標に頑張っていこうと決めました。
また、当社のメイン事業がリノベーション工事に特化した改修工事であるということも私に刺さりました。というのも、改修の仕事内容は、新築施工と違って決まった工程だけではなく、現場に行ってみないと「どんな作業があるか分からない」といった部分が「開けてみないと分からないびっくり箱のような面白さ」があり、私のやりがいにも繋がっています。さらに当社では戸建て住宅の内装工事や外壁工事に始まり、マンションのリノベーション工事、学校や公共施設の大規模耐震改修工事まで幅広く対応していることが、会社でスピード感をもって成長していきたい私にとって色んなことを経験でき、スキルが磨ける職場と感じました。
興味がある、やってみたいという気持ちで未経験業界へ
これからの目標などはありますか?
いまは一人前の施工管理職として1つの現場を任してもいいと思われるようなスキルをつけることと、自分で案件を取ってきて会社の売り上げに貢献することが目標です!また、山本社長からは、私自身の色んなことをやってみたいという向上心や、リーダーシップを発揮して現場で活躍してほしいと期待を頂いているので、それに応えられるように成長していきたいと思っています!将来的には面接で提示頂いた可能性を実現、ITスキルも活かして会社の業務や仕事効率化をシステム的な視点で提案していける人材になりたいと思ってます!
今のお仕事の魅力を一言お願いします。
その場所に住んでいる方から「綺麗になったよ、ありがとう!」と言って頂く機会も多くあったり、自分の関わったモノづくりに最後まで立ち会うことができるので、達成感・やりがいを感じることができる仕事です。私自身、学生時代に建設について少し学んではいましたが、ほとんど何もわからない未経験で業界(施工管理職)へ飛び込んできました。この仕事は元請けの企業様であったり現場で働く職人さんであったり、人と人との橋渡しをする重要なポジションです。受け身になりすぎずに意見を言うことができ、コミュニケーションが取れる方に向いていると思います。
また、選考中に実際に働く社員の方々にお話を聞く機会を作って頂き、仕事のこと・プライベートのことなど沢山質問をし、生の声を聞く機会がありました。興味はあるけど悩んでいる方は、まずは一度話を聞いてみるのもいいかもしれないですね!
採用担当者の声
代表取締役 山本 克己
我妻さんは業界は未経験でしたが、「ものづくり」に対する強い関心を持っていたので、きっと当社で活躍できるだろうと思い、強く口説かせて頂きました(笑)
当社の事業である改修工事は、実際に壁や床を開けてみなければわからないことが多く、毎回、状況の違う現場を仕切るのは大変ではありますが新鮮です。ここが新築工事と違って一番面白いところで、その魅力を伝えることができて嬉しく思います。若手社員との座談会を通じて、会社の雰囲気をしっかり伝えられたことも良かったですね。
転職活動では色々と悩むことが多いと思いますが、仕事内容や雰囲気、会社のビジョンなどを赤裸々に伝えることで悩みを減らせるように心がけています。
建築、改修の仕事に興味が湧いた方は、ぜひ気軽にご応募ください。
企業情報
- 会社名
- 株式会社ストラクス
- 事業内容
- ・建築物の改修工事に関わる施工管理 ・建築物の新築工事に関わる施工管理
- 求人情報
- 求人サイトでチェック!
この記事に似ている記事
スキルアップ支援・生活サポートも充実。出産・マイホーム・やりたい仕事が叶った転職
2人の子どもの子育て、マイホームやマイカーの購入など、転職したからこそ叶った生活の質の向上。仕事での目標も上司としっかりと定められるので、事務職としてもしっかりとキャリアを築ける環境へ。
続きを読む
H.Dさん(28歳)
- Before
- アパレル店の店長
- After
- 総務・経理
【地元へのUターン】知らないことってこんなに難しいんだ、楽しいんだと知りました
身につけたら面白そうじゃない?学び始めた3DCAD(設計)。スキルを身につけ働いているも、地元で1人暮らしをしている親のことを考えると「地元で働きたい」と思うように。時間をかけ転職サイトを見ていると、地元で同業の募集を発見し、すぐに応募へ。「モノづくりは変わらない」と設計から機械加工へのジャブチェンジをした、Kさんへの転職者インタビュー
続きを読む
K.Tさん(43歳)
- Before
- 機器開発メーカーにて設計・CAD講師
- After
- 金属加工スタッフ(機械オペレーター)