【募集終了】上下水道の設計スタッフ【仕事の幅が広い/資格取得支援/土日祝休み】
株式会社吉沢水道コンサルタント
公開・終了予定日: ~
更新日:
24年間で辞めた技術者は1名のみ。
その定着率の秘密は、会社の制度、働く人の良さにあります。
- 企業からのPRメッセージ
- 大きな規模の企業だと、自分のやっている業務がどの部分なのか、完成形が見えないことも。
当社の規模感ですと、1から10までの仕事に関わることができます。
自分の成果がそのまま分かるので、「これを自分が作ったんだなぁ」というやりがいを感じながら働くことができます。
未経験スタートでも、1回やり方を覚えれば、応用で他の仕事もできるので、安心。
研修制度や資格取得支援制度も整っていますので、一緒に成長していきましょう!
【お客様は官公庁】
当社は上下水道設備の調査や計画、設計から施工管理までを行っています。
お客様が水道局や自治体など官公庁で固定されているので、安心感があります。
この業界で55年続いている当社ですが、今後も地道に、地域に根付いて上下水道というインフラを支える仕事を行っていきたいと思います。
【抜群の定着率の良さ】
会社を長く継続させていくために、社員にも長く勤めてもらいたいと思っています。
実際に、24年間で辞めた技術者は1名のみ。
そのスタッフも、家業を継ぐといって泣く泣くでした。
多くの社員は、定年まで勤め上げてくれています。
定年後に再雇用として働いている社員も3名。
安定した仕事やしっかり評価される社風、人間関係が魅力なのではないかと思います。
もちろん、会社がもっと良くなるよう、制度の見直しも行っています。
最近では、住宅手当を厚くしました。
そんな当社では、みんな集中して個人個人作業をしていますが、分からないことがあったら何でも聞いてくれて大丈夫。
丁寧に教えてくれる先輩たちが揃っていますので、安心して入社してください。
お待ちしています。
募集要項
仕事内容 |
・官公庁関連の上下水道調査計画、設計監理
・工業用水道事業の調査計画、設計監理
・建築物や配水管路工事の施工管理
※調査計画:施工管理=9:1の割合
役所の図面を基に、CADで上下水道の占用位置を確認または計画し、図面を書いていきます。(トレース)
実際に現場に行って寸法を図るなど調査を行います。その後詳細図面を作成しエクセルを使い材料の数量や
各種計算をし、概算金額や工期日数等を出して、図面(報告書)を役所に提出します。 |
求める人 |
【未経験、第二新卒OK!年齢不問】
・30歳まで※長期的キャリア形成のため
・土木、建築系の学科を卒業した方
・CADを扱える方
・Excel、Wordが使える方
≪求める人物像≫
・黙々と集中して作業するのが得意な方
・協調性を持って仕事に取り組める方
|
雇用形態 |
正社員
※試用期間なし
正社員(試用期間3ヶ月※待遇変化なし)
|
勤務地・アクセス |
アクセス
千葉都市モノレール「県庁前」駅から徒歩6分
JR外房線「本千葉」駅から徒歩8分
千葉県千葉市中央区市場町6-18
|
勤務時間 |
9:00~17:30
|
給与 |
月給:18万円~25万円+各種手当(住宅手当2万6000円、資格手当2万円など ※条件あり)
★手当が充実、賞与も年3回(昨年実績)!
【年収例】
20代後半(専門学校卒、役職なし)400万円~500万円
|
待遇・福利厚生 |
◆社会保険完備
◆健康診断
◆民間保険の追加加入
◆昇給年1回
◆賞与年2回(6、12月)
◆決算賞与
◆役職手当
◆職能手当
◆交通費支給(上限あり/2万6千円まで)
◆出張手当
◆車通勤可
◆家族手当(配偶者:1万6千円、子供2人まで6500円、3人目以降2000円)
◆住宅手当(借家で世帯主の場合:2万6000円、持ち家の場合:8000円、同居の場合:3700円)
◆家賃補助
◆休日手当
◆振替休日制度
◆時間外手当
◆外部研修
◆書籍購入補助
◆セミナー補助
◆資格手当(1級建築士2万円、2級建築士5000円、測量士5000円)
◆技能手当(年に1回、1000円~1万5000円まで)
◆資格取得支援手当
◆飲み会補助
◆制服貸与
◆道具購入費補助
◆お祝い金(結婚、出産など)
◆慶弔・災害見舞金
◆社員旅行
◆退職金
◆財形貯蓄制度
◆再雇用制度
|
休日・休暇 |
【年間休日120日!】
◆完全週休2日制(土・日)
◆祝日
◆GW休暇
◆夏季休暇
◆年末年始休暇(12月29日~1月4日)
◆創立記念日(4月1日)
◆有給休暇(10日~20日)
◆半休、時間休 |
穏やかで優しい社員が揃っています。
一員となる方をお待ちしています。
CADを使用して設計図を作成します。
分からないことは聞いてください!丁寧に教えていきますね。
創業から55年。地域のインフラを支え続けてきました。