エンジニアを大切にするからこそ。「コミケ休・恋愛休・アイマス休・22日以内勤務」なんて制度アリ!
新卒・第二新卒を含め若手が多く活躍中!一緒に働ける事、楽しみにお待ちしています!
仕事内容 | WEB系や業務系システムの企画・開発・保守まで多岐にわたるプロジェクトがあります。 当社実績を評価いただきリピートでのオーダーや新規取引先が増えているので、安心して現在のご自身のスキル・経験に応じた実務についていただくことが可能です。 未経験の方は、まずテスター業務を中心に実務経験を積んでいただきます。 まずはIT業界に慣れること、そして次のステップへの準備をしていきます! ★現在参画している案件例★ ・WEB検索システム ・医療系システム ・WEBサービス開発 ・スマホアプリ開発 ・エンドユーザ入力ツール改修 etc. ※参画いただく案件は、過去の経験・現在のスキルおよび本人希望・本人の未来へつながるかを考慮して決定します。 ★開発環境★ 言語:Java PHP C# VB.net ASP.net COBOL VBA OS:Windows Unix Linux Android iOS DB:Oracle MySQL PostgresSQL 入社後のキャリアパスについては、下記「キャリアパスイメージ」をご覧ください! |
---|---|
求める人 |
◆経験不問!第二新卒歓迎! ※人物重視のため積極的に面接します。
◆40歳まで(長期キャリア形成のため) ★当社で活躍中のメンバーの経歴★ ご興味をもたれましたら是非ご応募ください。 ・IT系職業訓練を実施 ・情報系専門学校中退または卒業 ・理系学部出身者中退または卒業 ・IT業界ブランクがあった ・システム開発を独学で勉強 ・サーバやネットワークを独学で勉強 ・IT業界に興味のある文系出身者 etc. エンジニアに興味がある方、今までのシステム会社の仕組みに疲れてしまった方、OKです。 |
雇用形態 |
正社員 試用期間3ヶ月(試用期間中の給与変動、条件に変更なし) |
勤務地・ アクセス |
千葉県または都内 【勤務地】
海浜幕張、船橋、新浦安、成田、東京都内(大手町、木場、豊洲) など ※通勤の利便性を考慮します 【アクセス】 全配属先とも最寄駅より徒歩圏内 本社:千葉県千葉市中央区弁天1-2-8 千葉CTビル4階 船橋オフィス:千葉県船橋市本町7-9-6 ルピナス船橋103 |
勤務時間 |
9:00~18:00(実働8時間) |
給与 |
月給 200,000円 ~ 400,000円 ※経験・スキルにより応相談 |
待遇・福利厚生 | ◆社会保険完備 ◆昇給年1回(4月) ◆賞与年2回 ◆交通費支給(社内規定あり) ◆健康診断 ◆残業手当100%支給 ◆役職手当 ◆有休奨励日 ◆資格取得奨励制度 ◆資格手当 ◆社員旅行(2014年から) ◆社内イベント(新年会、忘年会、バーベキュー大会etc) ◆帰社日 ◆振替休日制度 ◆社内勉強会 ◆外部研修 ◆書籍購入 ◆セミナー補助 ◆飲み会補助 ――――――――― ★ユニーク制度★ ――――――――― ◆コミケ休~コミケは戦場~ コミケに全力を注ぐための人の休みです。コミケ開催日の前の金曜日か翌月曜日が特別休になります。 ◆失敗表~失敗からの対策作り~ 失敗しても大丈夫です。しかも 『金一封!!』贈呈です。 ◆スクール費用負担~学びたいIT授業は選びたい放題~ キャリアアップ、スキルアップもお任せ! ◆恋愛休暇~お花代は、会社から出します~ 大切なひととのお祝休暇制度です。ワークライフバランスを重視します。 ◆なうビジネス会~女子会、ミーティング、飲み会の費用全額負担~ この資金をもとに、秋葉原に繰り出す社員も!? |
休日・休暇 | ◆完全週休2日制(土日) ◆祝日 ◆夏季休暇 ◆年次有給休暇 ◆年末年始休暇 ◆アニバーサリー休暇 ◆失恋休暇 ◆恋愛休暇 ◆産前産後休暇 ◆育児休暇 ◆介護休暇 ◆時短制度 ◆半休・時間休制度 |
キャリアパスイメージ | 【実務未経験】 →テスター業務を中心に実務経験を積んでいただきます。 →プログラミングに向けて言語・DBスキルについて独自のOFF-JTを実施します。 ※まずはIT業界に慣れること、そして次のステップへの準備をします。 【実務経験1年~3年】 →初級~中級プログラマーとして詳細設計・製造・単体テストを中心に実務経験を積んでいただきます。 →SEに向けて設計や工数管理・リーダー業務について独自のOFF-JTを実施します。 ※プログラマーとして一人立ちを目指します。 【実務経験5年~7年】 →SEとして要件定義・基本設計・詳細設計・製造・単体テストを担当していただきます。 →専門分野の確立・PMについて独自のOFF-JTを実施します。 ※PG/SEとして十分な活躍を目指します。 |
SNSがスタート★ | SNSがスタートしました。 当社の雰囲気がより伝われば嬉しいです♪ぜひご覧ください! https://twitter.com/anyplusofficial https://www.instagram.com/anyplus_official/?hl=ja |
スキルアップを目指す方にも向いている環境です。自己学習の時間も大切にしていきましょう!
社内勉強会や研修が充実しています。みんな意欲的に参加し、知識を身に着けています。
社内にはロボホンも…!ITツールやプログラミングロボットなど、最新モノは常に取り入れています。
選考フロー | *★*―――――*★*―――――*★*―――――*★* 一次面接から採用責任者が担当します。そのため、スピーディな対応が可能です! 【STEP1】WEB応募 ↓ 【STEP2】面接 ★なるべく応募者の方とお会いします★ ※面接は1~2回を予定しています。 ↓ 【STEP3】内定! 一緒に成長していきましょう! ※面接場所について…千葉本社と秋葉原オフィスのどちらかご都合の良い場所をお選びいただけます。 *★*―――――*★*―――――*★*―――――*★* 【お問い合わせ】 お問い合わせは、「recruit@any-plus.co.jp」までご連絡ください。 基本的に24h以内に対応させて頂きます。 ※お電話の場合、不在等で出られない可能性があります。 |
---|
企業名 |
株式会社エニプラ |
---|---|
事業内容 | ■WEB&システムソリューション ■システムエンジニアリングサービス ■コンサルティングおよび製品販売 労働者派遣許可番号 派12-301094 |
設立 | 2010年8月10日 |
代表者名 | 代表取締役 林 博樹 |
資本金 | 1,000万円 |
売上高 | 10億5000万円 (第9期目) 9億3,000万円(第8期目)7億9,000万円(第7期目) |
従業員数 | 75名(正社員70名、パート5名)2019年4月現在 |
事業所 | 【本社】千葉県千葉市中央区弁天1-2-8 千葉CTビル4階 【船橋オフィス】千葉県船橋市本町7-9-6 ルピナス船橋103 【秋葉原オフィス】東京都千代田区外神田3-3-3 秋葉原槇町ビル8階 |
業種 | IT・通信・インターネット |
HP 1 | https://any-plus.co.jp/ |
HP 2 | https://www.chibacari.com/planning/004555/ |
HP 3 | https://ameblo.jp/any-plus123 |
株式会社エニプラ
井手 貴士(入社2年目)
現在30歳、当社に転職をしたのは28歳の時です。
専門を卒業後、新卒入社をした会社で5年ほど、データベース関係のメンテナンス、データ処理プログラム作成を経験しました。
その後一旦IT業界を離れましたが、離れてみて初めてエンジニアの面白さに気づかされました。
せっかく身に着けた経験をまた活かしたいと思い、再チャレンジを決意したんです。
実はエニプラ以外にも数社内定をもらい、それなりに大きな会社もありました。
それでも当社を選んだ理由は2つ。
1つ目は、面接をしてくれた今の上司の人柄に惹かれたこと。「ブランクがあっても大丈夫。むしろ5年の経験は貴重、絶対活かせるから。」と心強い言葉をかけてくれました。
2つ目は、成長性を感じたこと。毎年人員が増えていることや案件の話を聞き、「このタイミングで入社をすれば会社と共に自身も大きくなれる、成長できる。」と感じました。
現在は、印刷会社の生産管理システムに関わるプログラミングやデータベース調査を担当しています。
プロジェクト自体は20名、チームは3名の案件です。
入社時から今まで、このくらいの規模感のプロジェクトを中心に担当しています。
経験が活かせるような案件を調整してくれたので、ブランクのある私としても安心感がありました。
当社は若手に積極的にチャンスを与えてくれる会社です。
昨年はインターン希望の学生に向けて、インターンの企画から進行までチャレンジしました。
知識のない学生がプログラミングを楽しく思うにはどうすればよいのか苦戦しましたが、その頑張りが認められて、年度末の社内MVPに選ばれた時は嬉しかったですね!
スキルアップをしたい、そんな意欲的な方も向いているのがエニプラ。
今は新たに習得したい言語が見つかったので、その勉強をしています。
必要な資料や本、機器を積極的に会社で用意してくれたり、資格取得のバックアップをしてくれたり。
スキルアップにはかなり手厚い会社です。
入社したばかりの社員がいれば、先輩たちが先生役をして勉強会を行うこともよくあります。
その他、月に一度はエンジニア同士で顔を合わせ情報共有をし、必要であれば勉強会もその際開催します。
上司を含め社員同士の距離が近いので、分からないことがあれば、お互いに情報交換しながら切磋琢磨し合える環境です。