バルブの整備・メンテナンス

石田バルブエンジニアリング株式会社【石田バルブグループ】

公開・終了予定日:
更新日:

どの工程も、楽しくて奥深い。どれだけやっても「もっと極めたい」と思えるくらい、夢中になっている。

3つのポイント
  1. 品質は一切妥協しない。プラントや工場の安全な稼働を支えて60年余の会社
  2. お話好きでアットホームな雰囲気も。作業中も休憩中も、気づくと始まる雑談
  3. 未経験から手に職へ。完全土日祝休み/残業ほぼなし/賞与実績6ヶ月分
企業からのPRメッセージ
バルブとは…
液体や気体などの流体が配管を通る際に流れの方向・圧力・流量の調整・制御を行う機器のこと。身近なものですと”水道の蛇口”もバルブの一種です。

 ●

私たち石田バルブエンジニアリング(株)は、エネルギー・化学・発電プラント用バルブのパイオニア企業として名の知られている石田バルブ工業(株)より、バルブの整備・メンテナンス部門が独立してできた会社です。今回は、メンテナンススタッフの募集を行います。
歴史は60年余り。勤務地である千葉工場は、京葉工業地帯や京浜工業地帯のお客様を中心に「定期修理工事・安全弁整備」や「外国製の特殊弁補修」の依頼を中心に請け負いながら、技術力を伸ばしております。

わずかな傷でも空気が漏れる繊細な世界。整備不良のまま納品してしまうと工場は止まってしまい、損害額は億単位になることもあります。急いで作業を行い品質が下がってしまう怖さを知っているからこそ、私たちは、素早い作業よりも丁寧で正確な作業ができる方を求めています。

丁寧な作業への心がけは、経験や技術がなくてもできます。
技術に関しては、一度に詰め込まず1つずつ時間をかけて丁寧に教えていきます。10年かけて一人前の仕事ができるようになっていった方もいますので、本当に焦る必要はありません。まずはスパナなどの工具の使い方、次は分解、そして組立へ…できることを増やしていきましょう。また、大きい製品に対しては2人以上で行うため、はじめて行う方にとっては常に声を掛け合いながら進めていく当社の体制も安心できる理由の1つだと思います。なかには入社後の想像以上の手厚さ、社員同士のコミュニケーション量の多さやアットホームな雰囲気に驚いていた社員もいます。

自分の手で行う作業だからこそ、技術の上達を肌で感じられる。そして、やればやるほどできることも増え、こだわりたいという欲も出てくる。夢中になって作業ができるのも「ものづくりに携わる仕事の醍醐味」とも感じます。製品はお客様先プラントより工場内へ運ばれてきますので、広々とした空間・使い慣れた設備など、整っている環境のもとで目の前の作業に没頭できます。

働き方は、月の半分以上は定時に帰宅でき、そしてお休みもカレンダー通りでしっかりとリフレッシュできる環境です。賞与は6ヶ月分支給とかなり安定した収入もあります。安定した環境のもと手に職をつけられる当社で、ぜひ一緒に働きませんか?

30代~50代の社員が活躍しています。社歴も3年目から30年近くまで様々、みんなであなたをフォローし、育てていきます。

募集要項

仕事内容

【日勤のみ・自社工場での作業】お客様は京葉工業地域のプラント・工場が中心。バルブ修理、整備(分解、すり合わせ、組立など)を担当していただきます。

«仕事の種類について»
●定期修理・メンテナンス
 …車で例えると車検。プラントや工場の安全な稼働を守るための定期修理・メンテナンスのご依頼があります。お客様先ごとに決まった時期に工場を停止し、全てのバルブの点検を行います(メンテナンスは数年に1回/点検期間は1~2ヶ月程度)
●不具合対応
 …お付き合いのあるお客様より「このバルブの調子が悪いかもしれない」といったお問い合わせがあります。適宜、対応をしていきます

«仕事の流れについて»
1)メンテナンス依頼のあったバルブが工場に届きます
 ▼
2)パーツの分解・洗浄
…どんなものを扱っているのかを知らないと、正しいものづくりは行えません。当社では、まず「2)パーツの分解・洗浄」の工程を覚えていただき、工具の使い方はもちろん、バルブにはどのようなパーツが使用されていて、どのような構造で組上がっているのかを覚えていただきます
 ▼
3)すり合わせ(傷のある部分を手で磨き、つるつるにします)
 ▼
4)組立
 ▼
5)試運転(バルブの気密性や動作確認のテスト)・塗装

全ての工程を任されるようになるまで、手先が器用な方で4~5年以上。なかには10年以上かけてできるようになった社員もおります。一概にバルブといっても多くのメーカーがあり、その1つ1つでサイズも構造も異なります。
届いたバルブをみて”分解が難しそう”と感じることにも数年以上かかるとも思っています。1人ではなく、仲間たちでどうやっていこうと悩みながら作業を行うことも日常茶飯事ですので、相談をしながら、みんなで夢中になって目の前の製品を仕上げています。

※機械を使用する作業もありますが、基本的には、手作業で行うものがほとんどです
※運ばれてくるバルブは大小様々。クレーンで吊りあげながら、2人以上で作業を行うものが中心です
※自社グループ製品のCRAFTブランドだけでなく、他社を含め様々な製品を扱っています

求める人

【未経験の方も歓迎】経験・資格は問いません

<必須>
・ありません

<このような方に向いています>
・スパナなどの工具を使ったことがある方
 …自分で家具を組み立てたことがある、プラモデルをつくったことがあるなど
・ものづくりに興味がある方
・仲間と一緒に作業を進めるのが好きな方

<活かせる経験>
・玉掛け
・移動式クレーン(ユニック)
 …この2つは製品を移動するときに使用します。会社でも資格取得支援を行っています
・フォークリフト
・ガス溶接

雇用形態

正社員

試用期間:3ヶ月
試用期間中の待遇の変更点:試用期間中は時給1,338円~1,938円(手当なし)での勤務となります。その他の待遇面には変更ありません

勤務地・アクセス

地図を見る

〒290-0036
千葉県市原市松ケ島西 1-2-66

アクセス
・JR内房線「五井駅」より車で10分
・JR内房線「五井駅」よりバス「アピタ前」バス停下車、徒歩2分
※転勤なし
※自動車通勤可(駐車場あり)

勤務時間

8:00~17:10(実働8時間)

※1年を通して半分以上の月は定時帰宅をしています
※繁忙期(2月、5~6月、9~10月)は残業がありますが、平均して月10時間程度となります

給与

月給 209,000円 ~ 303,000円

+住宅手当(5,000~7,000円)
+各種手当(時間外・家族など)

※経験・資格に応じて変動します

<年収例>
年収450万円(入社5年目・30歳)
年収500万円(入社10年目)
年収550万円(入社15年目)

待遇・福利厚生

社会保険完備(健康、厚生年金、労災、雇用)

・昇給あり
・賞与:年2回(前年度実績6ヶ月分)※業績に応じる
・時間外手当
・交通費支給
・住宅手当(5,000~7,000円)
・家族手当(扶養者1人目5,000円、二人目から1,000円)
・資格取得支援あり
・再雇用制度あり(上限年齢上限65歳まで)
・健康診断
・作業着貸与

休日・休暇

【年間休日124日】

・完全週休二日制(土・日)
 ※繁忙期の際に休日出勤があった場合は振り替え休日を取得いただいております
・祝日
・GW
・夏季休暇
・年末年始休暇(12月28日~1月5日 ※24年度実績)
・有給休暇
・育児休業(取得実績あり)

リンク

取材担当者からひとこと

五井駅より車で数分、プラントや工場が集まっているエリアに同社は拠点を構えております。清潔な事務所、そして実際に仕事が行われている作業場は開けた空間だからこその作業のしやすさを、素人ながらに感じました。

メンテナンスに携わっているお客様を伺うと、誰でも名前を知っているエネルギー商社など(重油などを扱うプラントやガスを扱っているプラント)大きくジャンルを分けをすると、私たちの生活インフラに大きく携わる事業を展開しているお客様の名前が多く、同社は間接的に、私たちの生活が混乱することなく安心して送れるような土台を日々作っている会社様であるとも。

また、働く社員様について伺うと、工場長からは「作業中も某ハンバーガー店の新商品の話をしている雰囲気だよ」と。実際に工場内を案内いただいているときには「俺の写真はちょっと…あっちの作業はどう?」と、はにかみながら伝えてくれる社員様もいたり、雰囲気は想像以上にアットホーム。休憩には工場の真ん中にあるストーブを囲みながら、皆さんで休日にあったことなどもお話しされているともお話を聞くことができました。

入社3年目になる若手から勤続30年近くのベテランまで。様々な社歴の社員様が手を取り合い仕事を行っている同社。未経験の方をしっかりと育てていく体制も感じられます。ものづくりに携わってみたいという方は、まずはお話を聞いてみてはいかがでしょうか?

ちばキャリ
取材担当

外側から2番目の円を見比べてください。左側は傷がありますが、右側のは手で磨いて全ての傷を取り除いています(これがすり合わせという作業です)

「そのバルブの分解、めっちゃ難しそうですね」通りがかりの一言なんて、当社では日常茶飯事です。

ここが私たちの職場です。大型の定期修理工事、安全弁整備には大きな自信と共に、信頼をいただいています。

応募について

選考フロー ちばキャリより応募(電話応募も歓迎)
 ▼
ご登録のWEB履歴書より簡単な書類選考を実施
 ▼
面接(1回)
 ▼
内定

※お電話で応募いただいた際は、事前に履歴書を送付いただく場合がございます
 送付先:〒290-0036 千葉県市原市松ケ島西1-2-66 担当者宛て

あなたにおすすめの求人

閲覧履歴から関心に近いおすすめ求人