【募集終了】生産技術(風水力機械製作)
株式会社日立産機グリーンテック【日立グループ】
公開・終了予定日: ~
更新日:
多様な社員がいる中で、共通しているのは【モノづくりへの情熱】。HITACHIの名と共に、最前線へ。
- 3つのポイント
-
- 日立製作所グループ・売上120億円規模/高い技術力ある環境で成長できる
- 生産技術は未経験OK/製造~品質管理まで、最後まで見届けられるやりがい
- 転勤なし/賞与6ヶ月分(2024年度実績)/土日祝休み/充実の福利厚生
- 企業からのPRメッセージ
- 当社は、1974年に日立製作所から独立してできた、日立グループ企業です。2025年4月より、当社と同じく日立産機システムの子会社である株式会社日立産機中条エンジニアリングと合併し、「株式会社日立産機グリーンテック」として再スタートを切りました。
環境管理、そして産業機械製作に関わるモノづくりの2つを事業の柱としています。あなたには、後者のモノづくり分野にて、モーターを動力源とした風水力機械製作(ブロワ・ファン・ポンプなど)における生産技術職をお任せします。
当社でつくられた製品は、給排水設備や消火設備の一部となり、ポンプは高層ビルやマンション・団地などの給水、冷暖房のチラーユニット、深井戸ポンプとして、ファンは車両関係の空調換気や機器冷却、プリント基板機器や印刷装置の吸着・搬送の空気源として、国内のあらゆる場所で使用されています。
生産技術職は、製品づくりにおいて、「どのようにつくるか」を企画する仕事。設計者が手がけた図面をもとに、使用する設備や部品の加工方法、携わる人員など製造に必要なあらゆるものを洗い出し、組み立てていきます。
それは始めだけでなく、製造工程の中でも適宜改善を図ったり、条件変更時には品質検査も手がけます。思い入れのある製品が形になったときの達成感、それらが身近な場所で使われる嬉しさがあります。
そして、その中には「HITACHI」の名を背負い、製品を世に送り出していく厳しさも、もちろんあります。
製品が品質基準を満たしているかどうか、最終的に決断するのは、私たち生産技術職です。製品を待つお客様や、汗を流してくれた仲間を思うと、その決断はときにとても苦しくなります。これこそが、生産技術の厳しさだとも、言うことができます。
しかし、それでも、当社の社員はこの仕事を続けます。仕事が好きだと、活き活きと語ります。なぜなら、この仕事には苦しさをはるかに上回る喜びと誇りがあるから。生産技術をはじめ、設計、製造など、たくさんの仲間とともに技術を突き詰められる面白さがあり、「モノづくりが好き」という共通点があるから一体感が生まれているんです。
1910年、日立製作所が純国産モーターを完成させました。受け継がれてきた技術を継承し、この先さらに発展させていく。新しい技術に触れる機会も、スケールの大きな案件も、日立グループだからこその充実の環境があります。
ぜひ、あなたも挑戦してみませんか。
募集要項
仕事内容 |
製造部門にて、風水力機械(ブロワ・ファン・ポンプなど)製作における生産技術業務をお任せします。
生産技術とは、設計の図面仕様を読み込み、部品をどの設備で加工するか、どうやって組み立てていくか、工期を短縮するにはどうしたらいいかなど、様々なことを考えながら、作業工程を計画・維持していく仕事です。
<具体的には>
・部品加工や機器組み立てにおける製造設備の導入計画立案・立ち上げ
・製造工程の合理化計画立案、実行
・品質管理計画の立案、実行
など
<仕事の流れイメージ>
●設計担当者より図面が上がる
↓
●必要な部品や材料、設備、加工方法などの条件出しを行う
・使用する設備や道具(治具)を選んだり、自分で設計したりもします
↓
●製造工程中は品質管理を行う
↓
●出来上がり後、検査を行い品質を確かめる
<入社後は>
入社後はOJTを中心とした研修からスタートします。直属の上司や先輩社員の指示のもと、まずは1つ1つの案件に必要な情報集めなどを行いながら、仕事の流れを覚えていきます。
同じ生産技術職をはじめ、設計、製造など各ポジションとの連携が欠かせない仕事。コミュニケーションを大切にすることはもちろん、何かあれば一緒にアイデアを出し合い解決するなど、チームでの連携もやりがいに繋がります。 |
求める人 |
【学歴・経歴不問】
<以下いずれかに当てはまる方>
・機械製造における生産技術職など、近しい業務経験がある方
もしくは
・機械工学分野を学んでいた方
★学生時代は理系ではなく文系だったという方も、生産技術職の実務経験があれば選考対象となります。自分の経験が活かせるかどうか不安な方も、当社に興味があればぜひご応募ください。
|
雇用形態 |
正社員
試用期間:3ヶ月 試用期間中の待遇の変更点:試用期間中はマイカー通勤不可となります。その他待遇面に変更はありません。
|
勤務地・アクセス |
地図を見る
〒275-0001
千葉県習志野市東習志野 7-1-1
アクセス
・京成本線「実籾駅」徒歩15分
※転勤なし
※自動車・バイク・自転車通勤可
|
勤務時間 |
8:50~17:20 (所定労働時間7時間45分/休憩時間45分)
※残業月平均35時間(2024年度)
お客様へ高品質な製品を提供することはもちろん、社員の働き方を今後より良くしていくために、人員増強を実施します。
残業時間削減も目指すほか、2025年4月より有給休暇を増加・フレックス勤務制度の対象条件の緩和を実施済みです。
|
給与 |
月給 200,000円 ~ 280,000円 +時間外手当
+各種手当
+賞与年2回(前年度実績:6ヶ月分)
※上記はあくまで未経験から始めた場合の最低額となります。経験などを考慮し優遇します。
※初年度想定年収:360万円~510万円
<昇給・賞与について>
基本給は毎年コツコツと上がり、年2回の賞与で業績を社員にしっかりと還元しています。
・昇給率実績:
約2.37%(2022年度) 約2.97%(2023年度)、約4.55%(2024年度)
・賞与実績:
5.58ヶ月分(2022年度)、5.93ヶ月分(2023年度)、6ヶ月分(2024年度 )
|
待遇・福利厚生 |
社会保険完備(健康、厚生年金、労災、雇用)
・日立グループ各種任意保険(生命保険、医療保険、自動車保険、他)
※グループ割引有、強制ではありませんのでご安心ください
・昇給:あり(前年度実績…約4.55%)
・賞与:年2回(前年度実績…本給6ヶ月分)
・時間外手当
・通勤手当(全額支給)
・家族手当(扶養親族11,000円/人)※社内規則による
・借上寮制度(若年層向け)※社内規則による
・退職金制度
・確定拠出年金
・財形貯蓄制度
・再雇用制度(65歳まで/定年:60歳)
・育児休業/育児勤務(短時間勤務)制度
・介護休業/介護勤務(短時間勤務)制度
・屋内喫煙可能場所あり
|
休日・休暇 |
【年間休日126日】
・完全週休二日制(土・日)※会社カレンダーあり
・祝日
・GW
・夏季休暇
・年末年始休暇
・有給休暇(入社月より付与、日数は入社月による)
・介護休暇
・家族看護休暇
・子の看護等休暇 |
さらなる飛躍 |
2024年に設立50周年を迎えた当社(旧:株式会社日立産機ドライブ・ソリューションズ)は、2025年4月1日に当社と同じく日立産機システムの子会社である株式会社日立産機中条エンジニアリングと合併し、株式会社日立産機グリーンテックとして再スタートを切りました。合併後の売上高は、120億円超規模を見込んでいます。
日立グループの中でも大きく期待されている当社の事業の未来を一緒に切り拓いていっていただける方を、大切にお迎えしたいと思っています。
▼リリース情報
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/11/1111a.html |
取材担当者からひとこと
取材は、風水力機械製作の拠点となる株式会社日立産機システム・習志野事業所にて社員様も同席で実施しました。習志野事業所では、日立製作所が1910年に完成させた5馬力のものをはじめ、歴代のモーターが展示されており、伝統技術を受け継ぐモノづくりがされている場所に私自身も少し緊張して臨みました。
「昔は、この仕事は日替わりメニューだとよく言っていた」とベテランの社員様が話しておりました。毎回色々な製品をつくれて、新しい技術にも触れられる環境。難しい仕事だったけど、本当に夢中になったんだと語っていらっしゃいました。現在は参考にできる既存製品も多くなり、比較的仕事がしやすくなっているとのことですが、中には初めてつくる製品もあり、日々進化していく技術の最前線で品質を追求できる、モノづくりの仕事がしたい人にとって最高の環境なんじゃないかと感じました。
緊張していて、なおかつ理系分野が苦手な私に、わかりやすく丁寧に対応してくださった社員様。ところどころで笑いも起こったりして、人も温かく、日立製品への興味も掻き立てられた取材でした。

ちばキャリ
取材担当
ライフワークとも呼べるような、奥深くやりがいあるモノづくりを一緒にしていきませんか?
図面を読み、品質はもちろん、工期など様々なことを考えながら生産の計画を立てていきます。
チームでの連携は当たり前。サポート体制も整っています。
日立グループの一員になりませんか。ご応募、お待ちしています!
応募について
選考フロー |
ちばキャリよりご応募
▼
ご登録のWEB履歴書を基に書類選考を実施
▼
面接
▼
内定
※書類選考通過者には、面接前日迄に当社指定の性格診断テストをWEBで受検していただきます。 |