エレベーターの据付・メンテナンス
大同工業株式会社
- 技能工・作業員(整備、メンテナンス、メカニック、電気、通信など)
- 正社員
- 職種未経験歓迎
- 業種未経験歓迎
- 転勤なし
- 経験者歓迎
- 残業月20時間以内
- 車通勤可
- 面接1回
- WEB面接OK
- 第二新卒歓迎
時には地上50mで、一人で作業に没頭する。この非日常が、いつしか一番落ち着ける時間になっていた。
- 3つのポイント
-
- 創業60年。船舶塗装から始まった安定企業。貴重なスキルが身につきます。
- 静かな空間で、一人で作業に集中できる。でも仲間の温かさもある環境。
- 【未経験大歓迎!】先輩は入社してから15の資格を会社の全額支援で取得。
- 企業からのPRメッセージ
- 建物の中に垂直に伸びる、煙突のような何もない空間に、エレベーターを据え付ける。「この仕事がこんなにも奥深いということも、この仕事場がこんなにも落ち着く場所だということも、初めは想像できなかった」そう、当社の社員は言います。
◆◇◆
昭和40年に、三井造船の船舶塗装を手がける会社として始まった当社。全長200mを超えるような大型船の塗装を数々手掛けてきました。この塗装事業で培った安定基盤と技術力をもとに、現在はエレベーター設置事業、テーマパークのアトラクションメンテナンスの事業も持ち、さらなる成長を遂げています。
そんな当社で、今回募集するのは「エレベーター据付・メンテナンス」の職人。ビルや駅など、様々な場所にエレベーターを設置したり、設置後のメンテを行ったりするのですが、この仕事、一度始めるとやめられなくなる魅力があります。
エレベーターは真っ直ぐに据え付けないと動きません。だから、設置位置を正確に決めるための「芯出し」という作業を一番初めに行います。上からピアノ線でオモリを垂らして真っ直ぐな軌道を描き、エレベーターの設置位置を決めていくのですが、高層ビルの現場などでは地上50mからオモリを垂らすことになります。当然、難しい。でも、だからこそスパッと位置が決まった時の気持ちよさも格別。何年やっても新鮮な気持ちで取り組める、奥深い工程です。
位置を決めたら、いよいよエレベーターを据え付ける作業に入るわけですが、エレベーターは電気で動くもの。単に箱を取り付けるのとは違います。だから、この仕事をしていると本当に幅広い技術が身についていきます。沢山の資格を会社の全額支援で取得することもできて、どこに行っても必要とされる人材になれると思います。
なお、狭い空間で作業するという特性から、独り立ちしてからは大半の作業を一人で行います。静かな空間で仕事に没頭できる環境。これが、居心地いいんです。
でも、一人で仕事するのはちょっと…という方は、チームで作業するメンテナンス部門に入っていただくこともできるのでご安心を。据付の仕事も、1〜2年ほどの同行期間を設けた上で、困った時は仲間がすぐに駆けつけて助け合う文化もあるので、安心して仕事を始めていただけます。
週休二日で、給与もコツコツとしっかり上がっていきます。働きやすい環境をご用意してお待ちしていますので、ぜひ一度、お話ししにきてください。
自分の居場所で没頭して、一つの仕事を仕上げていく。独特の達成感があります。
募集要項
仕事内容 |
エレベーターの据付(新設)またはメンテナンスの仕事をお任せします。(ご希望を伺った上で、据付とメンテナンス、いずれかの部門の配属になります) 【1】据付の仕事 ビルやマンション、駅や空港、テーマパークなど、あらゆる場所にエレベーターを設置する仕事です。1件あたりの工期は2週間〜1ヶ月半ほど。作業の多くを一人で行います。 <据え付けの流れ> 搬入 ↓ 芯出し ↓ レール取り付け(このレールに沿ってエレベーターは動きます) ↓ エレベーター停止階の間口と扉を設置 ↓ 巻き上げ機の設置 ↓ 制御盤の設置・電気配線 ↓ カゴとカウンター(オモリ)の設置 ↓ 動作確認 ↓ 調整 ↓ 完成 <入社後は…> 入社後まずは、座学と現場見学の研修を受けていただきます。その後は、ベテランの先輩について、一つ一つの仕事を覚えていきます。独り立ちまで1〜2年を想定しているので、焦る必要は全くありません。じっくりと取り組んでいただいて大丈夫です。初めは覚えることも多くて「大変かも」と思う瞬間もあるかもしれませんが、この1〜2年でじっくり仕事を覚えることができれば、あとは自分の思うままに仕事を進めていけるようになります。「見て覚えて」ではなく、一つ一つのことを丁寧に教えて、あなたと一緒に頑張っていきたいと思っているので、安心してください。初めの同行期間で、資格も沢山取得できると思います。(資格は会社の全額負担で取得していただけます) 【2】メンテナンスの仕事 エレベーターの定期点検および不具合が発生した際などの対応を行います。 <具体的には> ・定期点検の際にエレベーターを分解・整備します。 ・不具合が発生した際に、不具合箇所の点検・整備を行い、正常な状態にします。 ★作業は数名のチームで行います。30〜50代の穏やかで真面目な仲間たちが、丁寧に仕事を教えていくので、安心してください。 |
---|---|
求める人 |
【学歴・経験一切不問】一人で黙々と作業するのが好きな方、きっと気に入っていただけると思います。
<必須> ・普通自動車免許をお持ちの方/AT限定OK (車で現場へ移動するため。独り立ち後は、一人一台、専用の社用車をご用意します) <歓迎> ・一人で作業に没頭するのが好きな方 ・モノづくりの仕事に興味がある方 ・幅広いスキルを身につけて、手に職つけたい方 (エレベーターの据付をやっていると、溶接や電気工事も芯出しも、本当にあらゆることができるようになります。技術者としての能力がどんどん上がっていくのを実感していただけると思います) |
仕事のやりがい |
エレベーターの据付やメンテナンスは「なんでも屋」と言われるほど、多くの技術を駆使して行います。だから、仕事をしているうちに自然と幅広いスキルを身につけることができますし、何より、自分だからこそできる仕事で、沢山の施設に成果を残していける誇らしさを感じることができます。人の役に立つ喜びがある仕事です。 会社として、技術の向上をしっかり評価して、待遇や給与で還元していきますし、主任・課長などへの昇格も可能。職人として腕を磨くことも、管理職を目指すこともできるので、ぜひ、あなたに合った将来像を描いていただけたらと思っています。 |
雇用形態 |
正社員
試用期間:3ヶ月 ※ご入社後、初めの3ヶ月は契約社員での雇用となります |
勤務地・アクセス |
地図を見る
アクセス
〒290-0066 JR内房線「八幡宿駅」から徒歩10分
★転勤なし
★独り立ち後は、直行直帰OK ★車・バイク通勤OK(駐車場完備) |
勤務時間 |
1)8:00~17:00(所定労働時間8時間/休憩1時間) |
給与 |
月給 250,000円 ~ +各種手当 |
待遇・福利厚生 |
社会保険完備(健康、厚生年金、労災、雇用) ・昇給(年1回) |
休日・休暇 |
【年間休日118日以上】 ・週休二日制 ・祝日 ・有給休暇(消化率95%以上) ・慶弔休暇 ・GW休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 |
取材担当者からひとこと
いざという時に助け合える心強い仲間もいるから、安心して仕事ができます。
独り立ち後は一人一台の社用車を貸与。仕事しやすい環境です。
ピカピカの社屋。駐車場もしっかり完備しています。
応募について
選考フロー | ちばキャリよりご応募(電話応募もOK) ↓ 面接(1回を予定) ↓ 内定 |
---|
企業情報
企業名 |
大同工業株式会社 |
---|---|
事業内容 |
・造船工場の罫書、切断、組立、取付、溶接、足場架設解体、運搬、特殊塗装工事、一般塗装工事 ・修繕船工事、鉄骨、橋梁、機械等の塗装工事 ・一般住宅、公共材の塗装およびメンテナンス ・エレベータの据付およびメンテナンス、エスカレータの整備およびメンテナンス |
設立 |
昭和40年5月 |
代表者名 |
代表取締役 前田 慎太郎 |
資本金 |
1,000万円 |
従業員数 |
65名 |
事業所 |
千葉県市原市五所2012-1 |
業種 |
不動産・建設・設備 |
HP 1 |
https://daido-kougyo.co.jp/ |