金型設計(モーター用コア・ダイカスト)
株式会社日立産機グリーンテック【日立グループ】
- 電気設計・電子回路設計・機械設計・機構設計・金型設計・CAD・CAM
- 正社員
- 職種未経験歓迎
- 業種未経験歓迎
- 転勤なし
- 経験者歓迎
- 年間休日120日以上
- 完全週休二日制
- 完全土日祝休み
- 車通勤可
100余年前、5馬力のモーターから始まった日立。その伝統の仕事に1/1000mmの世界で挑む。
- 3つのポイント
-
- 【全くの未経験でOK・学歴経験不問】10年かけて本物の技術者に育てます
- 【日立製作所グループ企業】あなたが設計した部品が世界中で使われます
- 完全週休二日/コツコツ上がる基本給と充実の賞与/働きやすさは大企業並み
- 企業からのPRメッセージ
- この仕事を始めるにあたり、本当に何の経験も学歴も必要ありません。「モノをつくるのが好き」「モノをつくる仕事をしてみたい」その気持ちさえあれば、大丈夫。必ず一流の技術者に育ててみせます。
◆◇◆
当社は、1974年に日立製作所から独立してできた、日立グループ企業です。事業の柱は「環境管理」と「モノづくり」の2つ。あなたには、モノづくりの分野で日立グループの産業機械の製作に携わっていただきます。
職種は、設計。
1910年、5馬力の誘導電動機(モーター)を設計・製作したところから日立製作所の歴史は始まりました。あなたには、その伝統を受け継ぐモーターの「コア」をつくる金型(※1)と「ダイカスト(※2)」の設計をご担当いただきます。コアというのは、高速で回転するモーターの芯のこと。重要な部品です。
当然、簡単な仕事ではありません。でも、だからこそ毎日が充実しています。
設計はCADを使って行います。その図面上ではうまくいっていたものが、実際に工場で加工しようとすると「この穴、どういう角度で開けるんだ?」というようなことが起こります。そんな課題を、製造部門と議論し、ともに知恵を絞りながら、1/1000mmの世界で解決し、乗り越えていく。それが私たちの毎日。大切な、毎日。
入社後は、部分的な設計から始め、徐々に部品全体の設計にも取り組んでいきます。そこまでで7〜8年。その設計をもとにつくった試作品の品質を的確に判断できるようになるまで、さらに数年。短い道のりではありません。でも、その1日1日がどれも違っていて、全ての日がそれぞれに充実しています。
◆◇◆
グループ連結で9兆7287億1600万円(2024年3月期)の売上高を誇る日立グループの製品は、世界中の「身近」にあります。あなたが設計したモーターコアも世界中で人の役に立っていくことになります。
繰り返しになりますが、初めは何の経験も学歴もいりません。日立グループ自体がそうしてきたように、日々の歩みを積み重ねることで、ゼロからでも一流の技術を身につけることができます。あなたの一歩一歩をしっかり支えていくので、まずはぜひ、お話しだけでもしにきてください。大切にお迎えします。
※1:金型とは、金属を流し込んで成形する型のこと。たい焼きの型のようなもの。
※2:ダイカストとは、溶かした金属を金型に高速・高圧で注入する機器のこと。
モーターは電気を動力に変える唯一の製品。弊社で生産された製品は、工場の生産設備・エレベーター・給水設備などに使用されています。
募集要項
仕事内容 |
産業用モーター等の部品を製作するための金型設計を行っていただきます。 <具体的には> 日立グループで製作する産業用モーター用コア・ダイカストの金型を設計します。モーター用コア・ダイカストと一言でいっても、その形は様々。また、100以上のパーツからなる精密機械なので、一人で設計するわけではなく、チームで連携して最適な設計・製作を行っていきます。 <工程イメージ> 1)全体設計/ベテラン社員が行います ↓ 2)全体設計をもとに部分設計/各担当が行います ↓ 3)図面を合わせて、試作品製作にトライ/製造部門と連携 ↓ 4)うまくいかない箇所などを製造部門と共に調整 ↓ 5)トライ&エラーを繰り返しながら、製品を完成させていく <入社後は> できるところから一つずつ仕事にトライしていっていただきます。まずは先輩が作成した「組図」を真似て作成したり、試作品製作のスケジュールを組んだり、部分的な設計を担当したり。成長を急かしたりしません。OJTを軸に、丁寧に育成していくので、モノづくりを楽しみながら、焦らず、一つ一つ仕事を覚えていってください。 |
---|---|
求める人 |
全くの未経験で大丈夫、学歴・経験不問です。ゼロから腕利きの技術者に育てます。
<必須> ・ありません <歓迎> ・CADを使った業務経験がある方(2Dと3Dどちらも歓迎) ・工業系学校などで図面を読んだことがある方 ・プラモデルを作るときなど、頭の中で完成形をイメージするのが得意な方 ★材料力学についての知見など、あればもちろん活かせますし、優遇もします。でも、入社時は本当に全くの未経験で大丈夫です。前職も問いません。誰だって初めは未経験。大事なのは、そこからいかにこの仕事を楽しめるかだと思っています。一緒に、モノづくりの醍醐味を味わっていきましょう。 |
仕事のやりがい |
金型製作は、四角い鉄の塊から、精密機械を生み出す「型」を削り出すということ。その設計は難しいものです。図面を書いていると、悩む部分が必ず出てきます。「これでは大きすぎて機械に乗らない」とか「穴位置が合わない」とか。そういう時は工場に走ります。「どうしました?」と声をかけてくれる製造の仲間たち。そこから始まる議論。ベテランも若手も一緒に、皆で悩み、閃き、壁を乗り越えていく充実感がある時間です。皆に一目置かれる存在のベテラン社員の、材料力学に関する深い造詣から生まれるアイデアに度肝を抜かれたりしながら「いつかは自分も」と静かに燃える。そんな喜びがある仕事場です。 自分たちがつくった部品が完成形になっていくのも、もちろん見ることができます。皆で苦労してつくりあげた製品が世に出ていく時は何度経験しても感動します。日立グループだからこその充実した環境で、本当に納得できるモノづくりをしていただけます。 |
雇用形態 |
正社員
試用期間:3ヶ月 |
勤務地・アクセス |
地図を見る
アクセス
〒275-0001 ・京成本線「実籾駅」徒歩15分
※転勤なし
※自動車・バイク・自転車通勤可 |
勤務時間 |
8:50~17:20 (所定労働時間7時間45分/休憩時間45分) |
給与 |
月給 200,000円 ~ 280,000円 +時間外手当 |
待遇・福利厚生 |
社会保険完備(健康、厚生年金、労災、雇用) ・日立グループ各種任意保険(生命保険、医療保険、自動車保険、他) |
休日・休暇 |
【年間休日126日】 ・完全週休二日制(土・日)※会社カレンダーあり ・祝日 ・GW ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・有給休暇(入社月より付与、日数は入社月による) ・介護休暇 ・家族看護休暇 ・子の看護等休暇 |
さらなる飛躍 |
2024年に設立50周年を迎えた当社(旧:株式会社日立産機ドライブ・ソリューションズ)は、2025年4月1日に当社と同じく日立産機システムの子会社である株式会社日立産機中条エンジニアリングと合併し、株式会社日立産機グリーンテックとして再スタートを切りました。合併後の売上高は、120億円超規模を見込んでいます。 日立グループの中でも大きく期待されている当社の事業の未来を一緒に切り拓いていっていただける方を、大切にお迎えしたいと思っています。 ▼リリース情報 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/11/1111a.html |
取材担当者からひとこと
(株)日立製作所創業時から続く伝統あるものづくりに携わっていただき、より発展させていく未来を創造しませんか。
応募について
選考フロー | ちばキャリよりご応募 ▼ ご登録のWEB履歴書を基に書類選考を実施 ▼ 面接 ▼ 内定 ※書類選考通過者には、面接前日迄に当社指定の性格診断テストをWEBで受検していただきます。 |
---|
企業情報
企業名 |
株式会社日立産機グリーンテック【日立グループ】 |
---|---|
事業内容 |
■環境関連事業:各種環境測定・分析、環境設備設計・施工、工場環境整備、土壌汚染対策、緑化造園、工場設備管理等 ■製造受託事業:社会インフラを支える産業用モータ、インバータ、ポンプ等の製造 |
設立 |
1974年9月 |
代表者名 |
代表取締役 石田 文昭 |
資本金 |
5,000万円(株式会社日立産機システム 100%出資) |
従業員数 |
919名(2025年3月現在) |
事業所 |
■本社:〒275-0001 千葉県習志野市東習志野3丁目15番11号 ■事業所:習志野事業所・東京営業所・神奈川事業所・東北営業所 |
業種 |
メーカー(機械・電気・電子)、コンサルティング、不動産・建設・設備 |
沿革 |
1974年9月:設立 (株)日立製作所から環境部門が独立 1974年9月:緑化造園業務開始 1975年7月:ビルマンション管理業務開始 1978年6月:建設業(県知事)許可取得 1979年2月:作業環境測定機関登録 1980年5月:計量証明事業登録 1980年7月:作業環境改善業務開始 1980年11月:本社社屋完成 1985年3月:分析室新設 1986年2月:中高層分譲共同住宅管理業登録(現マンション管理業) 1987年12月:神奈川支店開設(現海老名事業所) 1988年6月:神奈川支店(現海老名事業所)作業環境測定機関登録 1990年9月:神奈川支店(現海老名事業所)計量証明事業登録 1992年4月:フラワー事業開始(花の店フラワーパレット) 1993年5月:神奈川事業部開設(現:神奈川事業所) 1995年6月:建設業大臣許可取得(本社・神奈川支店) 1995年9月:警備業許可取得 2000年2月:環境ISO14001取得 2002年4月:しゅうわサービス(株)設立(子会社) 2003年2月:東京営業所開設 2006年4月:(株)ハイメックより環境分析事業の譲り受け 2007年3月:本社新社屋完成 2007年12月:東京営業所移転(神田乗物町へ) 2008年4月:しゅうわサービス(株)を吸収合併 2009年3月:東京営業所移転(日立鎌倉橋ビルへ) 2011年1月:東京営業所移転(内神田2丁目 楓ビル2階) 2011年10月:東北営業所開設 2012年9月:東京営業所移転(日立鎌倉橋ビルへ) 2012年10月:中部営業所開設 2012年11月:「ISO/IEC 17025:2005(JIS Q 17025:2005)」試験所認定取得 2013年8月:清水事業所開設 2013年10月:東北営業所移転(多賀城市へ) 2016年10月:習和産業(株)より社名変更 2016年10月:(株)日立産機システムより産業機器の製造受託開始 2019年3月:習志野営業所開設 2020年4月:神奈川営業所開設 2020年8月:東京営業所移転(乗物町中央ビルへ) 2022年6月:神奈川事業所・神奈川営業所移転、海老名事業所を神奈川事業所に統合 2025年4月:株式会社日立産機ドライブ・ソリューションズと株式会社日立産機中条エンジニアリングが合併し新会社 株式会社日立産機グリーンテックを発足 |
HP 1 |
https://www.hitachi-ies-gt.co.jp/index.html |