設備保全・設備技術
株式会社杉田製線
- その他製造・設備管理・運輸・物流関連職
- 正社員
- 職種未経験歓迎
- 業種未経験歓迎
- 経験者歓迎
- 年間休日120日以上
- 車通勤可
- 第二新卒歓迎
機械を正しく動かす。会社を正しく動かす。私たちが担うのは、”会社の日常を守る必要不可欠”な仕事。
- 3つのポイント
-
- 2025年に創業110年を迎える、歴史ある鉄鋼二次加工メーカー
- 年休120日/転居を伴う転勤なし/同僚・他部署と連携し休暇は取りやすい
- 機械いじりが好き。理工系知識を活かす。現場と机上の両方で会社を支える
- 企業からのPRメッセージ
- 「機械から異音がする」
「生産性を上げたい」
――工場では、こうしたトラブルや改善が常につきものです。
このポジションでは、主に以下の2分野に携わっていただきます。
●いま起きているトラブルを解決する(設備保全)
●新設備導入や大規模改修など未来を見据えた施策の立案・実行(設備技術)
当社の「いま」と「未来」を担う重要なポジションであり、現場の課題に向き合うことは、結果として会社全体の成長にもつながります。
自動化・機械化が進むなかで、設備技術のニーズは今後も高まり続けます。
あなたもその一員として活躍しませんか?
<杉田製線とは…>
1915年の創業当時から鋼線(ワイヤー)をつくり続けてきた鋼線メーカーです。冷間圧造用鋼線とばね用鋼線の両分野に対応できる体制は、業界内でも希少であり、多様なニーズに対応する製造技術が私たちの強みです。
人々の目には触れにくい存在でありながら、社会のインフラや日常の安全性を陰から支える「縁の下の力持ち」としての誇りを胸に、ものづくりに取り組んでいます。
<未経験でも安心。隣で教えます>
新卒だけでなく、30〜40代で未経験入社したスタッフも活躍している部門。チームで意見を出し合いながら日々改善に取り組んでいます。
修理を含め、基本的には2名以上での行動。「故障要因はどこか?なぜ?」と、意見を出し合い、多角的に考えながら対応を進めていきます。
専門的な知識も必要なため、最初は先輩に助けてもらうのが当たり前。似たような事例を重ねる中で、1人でできることが増えてくると、ぐっと面白く感じられるはずですよ。座学に加え実地研修も充実しており、時間をかけて技術を身につけていける環境ですので、安心してチャレンジしてください。
求人で分かりにくい点は、面接でしっかりと説明させていただきます。
まずは、お会いできる日を楽しみにしています。
設備保全は難しいけどやりがいは十分。手に職で働ける仕事です。
募集要項
仕事内容 |
【日勤・自社工場勤務】当社の設備担当として工場の設備保全、設備技術・管理業務に携わっていただきます。 製造工程の生産設備の保全、改善に携わりながら、工場全体を見渡す、やりがいあるポジションです。あなたのこれまでの経験・知識、適正などを参考にし、下記いずれかの役割を担っていただきます。 ●設備保全:主に生産機械・その他、設備の保全及び点検を行います ●設備技術:主に生産設備及びインフラ等の改良・更新、保全計画の立案・実行・管理を行います ※共通の業務として、工場内で使用されるエネルギー、インフラの管理を行います |
---|---|
求める人 |
入社前の資格等は必要ありません。入社後の資格取得については、講習会の費用・受験費用の全額会社負担など、会社が全面的にバックアップいたします。
<必須> ・ありません <歓迎> ・工業高校を卒業された方 ・理工系学部の大学・大学院・高専を卒業された方 ・電気工事関係の経験がある方(電気担当として即戦力で活躍いただけます) ・機械いじり関係の経験がある方(機械担当として即戦力で活躍いただけます) <優遇> ・第三種電気主任技術者免許をお持ちの方 ・工場での設備保全の経験がある方 «こんな人を求めています» ●協調性をもって働ける方 …各専門分野を持ったメンバーと連携を図りながら進めていきます。また、関係する部門との連携が極めて重要となる部門です。コミュニケーションを取りながら業務を進めていける方を求めています。 |
仕事のやりがい |
当社には大規模設備が多くあるため、不具合対応も簡単ではありません。我々はそういった設備修理に携わることが多く、難しい案件であるほど、再び動き出した瞬間の達成感は大きいです。 誰かにありがとうと言われる機会は多くありませんが、設備が毎日スムーズに動き続けていることが、何より自分の仕事の証明になっていると思っています。 トラブル対応だけでなく「未然に防ぐ提案ができる人」になることを意識して生産設備と携わっていくことが、自分のモチベーションにもつながっていきます。 |
雇用形態 |
正社員
試用期間:3ヶ月
|
勤務地・アクセス |
地図を見る
アクセス
〒272-0002 ・JR京葉線「二俣新町駅」より徒歩約20分
・JR総武線「西船橋駅」より車で約10分 ・自動車、バイク、自転車通勤OK(駐車場完備)
・朝と夕方に1便ずつ、船橋駅より送迎バスあり …朝は7:50船橋駅発・夕方は17:40工場発となります ・転居を伴う転勤はありません ●東京工場での勤務希望の場合は面接時にお伝えください 住所:〒131-0042 東京都墨田区東墨田3丁目1番12号 アクセス:京成線「八広駅」より徒歩10分・JR線「平井駅」より徒歩15分 |
勤務時間 |
8:30~17:15 (所定労働時間:7時間45分) |
給与 |
月給 206,000円 ~ +残業手当支給(全額) |
待遇・福利厚生 |
社会保険完備(健康、厚生年金、労災、雇用) ・昇給:年1回 |
休日・休暇 |
【年間休日120日】 ・週休二日制(土・日) ※年間カレンダーによりますが基本的にはお休みです ・夏季休暇(1週間程度) ・年末年始休暇(1週間程度) ・GW休暇(1週間程度) ・誕生日休暇(年に1日の特別な休み) ・結婚休暇(最大5日間) ・配偶者の出産休暇(最大2日間) ・産前産後休暇(実績あり) ・育児休暇(男女ともに実績あり) ・介護休暇 ・慶弔休暇 ・福祉休暇 ・特別休暇(生理休暇、裁判員休暇、妊娠・看護・介護への対応もあり) ・有給休暇 …入社1ヶ月後に付与。半日単位で取得OKです …かなり取得がしやすい職場環境です |
採用サイト |
2025年7月に採用サイトがオープンしました。 当社について・働き方について・社員インタビューなど、様々な内容を掲載中!ぜひご覧ください。 https://recruit.sugitawire.co.jp/ |
取材担当者からひとこと
大正4年創業。110年を迎える、歴史ある安定企業です。
設備改善、新規提案を担える人材を目指していきましょう。
大型設備、実物は更に大きく感じます。
応募について
選考フロー | ちばキャリより応募(電話応募OK) ▼ ご登録のWeb履歴書にて書類選考を実施 ▼ 面接(1~2回) ▼ 内定 ※面接は基本的には市川工場にて実施します(部門や希望勤務地に応じて、東京工場の場合あり) |
---|
企業情報
企業名 |
株式会社杉田製線 |
---|---|
事業内容 |
【冷間圧造用鋼線の製造・販売】 冷間圧造用炭素鋼線/冷間圧造用ボロン鋼線/冷間圧造用低合金鋼線 冷間圧造用LH鋼線/冷間圧造用L鋼線/冷間圧造用純鉄線 冷間圧造用精密極細線/冷間圧造用快削鋼線/冷間圧造用ベアリング鋼線 【ばね用鋼線の製造・販売】 硬引鋼線/オイルテンパー線/異形線 【その他の製品の製造】 化成品(無機高分子凝集剤) |
設立 |
1915年10月(大正4年10月) |
代表者名 |
代表取締役社長 杉田光一 |
資本金 |
2億2,040万円 |
売上高 |
207億(2024年度) |
従業員数 |
370名 |
事業所 |
東京工場:〒131-0042 東京都墨田区東墨田3丁目1番12号 市川工場:〒272-0002 千葉県市川市二俣新町17番地 |
業種 |
メーカー(素材・食品・医薬品他) |
沿革 |
大正4年:東京市深川区(現東京都江東区)にて創業 昭和10年:本社・工場を現在地(墨田区東墨田3-1-12)に移転 昭和20年:東京大空襲により全工場の95%消失するも2ヶ月後操業再開 昭和27年:冷間圧造用高炭素鋼線の製造を開始し、通信機用、自動車用ねじ素材として納入開始 昭和29年:冷間圧造用合金鋼線の製造を開始し、自動車用高強度ボルト用素材として納入開始 昭和33年:オイルテンパー炉を導入し、自動車用縣架ばね用合金鋼オイルテンパー線の製造開始。 昭和40年:株式会社神戸製鋼所、日商岩井株式会社との共同出資により、第二生産拠点となる神鋼杉田製線株式会社(現・市川工場)を設立 平成9年:神鋼杉田製線(株)との合併。社名を(株)杉田製線工場から(株)杉田製線に変更する 平成12年:品質マネジメントシステム「ISO9002」の認証取得 平成14年:環境マネジメントシステム「ISO14001」の認証取得 平成27年:創業100周年を迎える 平成30年:品質マネジメントシステム「IATF16949:2016」認証取得 令和3年:ワイヤー線径最大φ55.0mm対応の大型伸線機を導入 令和4年:「健康経営優良法人」認定を取得 令和6年:環境に配慮した流動槽パテンティング処理炉を導入 |
HP 1 |
http://www.sugitawire.co.jp/ |
HP 2 |
https://recruit.sugitawire.co.jp/ |