油圧ホースの出張修理スタッフ
株式会社油圧テック
- サービスエンジニア
- 正社員
- 職種未経験歓迎
- 業種未経験歓迎
- 転勤なし
- 経験者歓迎
- 残業月20時間以内
- 車通勤可
- 面接1回
- 第二新卒歓迎
工具と金具、プレスマシンもある荷台は、自分だけの作業場所。目指すのは、油圧ホースのスペシャリスト。
- 3つのポイント
-
- 「油圧ホースって何?」が当たり前。まったくの未経験から始められます!
- 建設業・製造業はじめ幅広くお取引する安定企業。修理エリアは勤務地近隣
- 残業は月平均3時間/2026年より完全週休二日・年休129日に完全移行
- 企業からのPRメッセージ
- たとえば、ショベルカーの「腕」とも呼ばれるアーム部分を動かすには、油の力が使われています。その油の通る"道"が「油圧ホース」。
私たち油圧テックは、建設機械や産業機械に使われる「油圧ホース」に特化して、製作・出張修理を行っています。
機械が動けば動くほど、油圧ホースも消耗します。そのため、定期的な交換が必要です。建設機械には、100本以上もの油圧ホースが使われている場合もあり、そのうちの1本でも破損していると、動かなくなってしまいます。
「油圧ホースから油漏れしている」「機械が動かなくなってしまった」といった現場のご依頼を受け、サービス車で駆けつけて、その場で新しいホースをつくり、交換するのが「出張修理」のお仕事です。
◆
始めるにあたり、経験も、知識も、スキルも、必要ありません。
あなたが「この仕事、始めて知った」と感じたように、このお仕事はとてもニッチ。正直、経験者を探すのは、とても、とても難しいです。
当社の社員は、全員が未経験から始めています。ちなみに、社長・宇野も、元々は異業種の営業職で、昔、ハローワークを見て当社に入社しているんですよ。
◆
ゴムのホースの両端に、プレスマシンで金具を圧着する。
流れはとてもシンプルです。簡単な製作なら、1ヶ月~3ヶ月で掴めると思います。
そして、ここからさらに面白くなっていきます。
メーカー、大きさ、用途など、機械によって異なるように、使われる油圧ホースも多種多様。続けていくと、ホースや金具の知識はもちろん、機械の構造にも自然と詳しくなります。
大きな機械の中で、破損しているホースがどこなのかを特定して、自分が新しく作ったホースがピタリとハマったとき。そして無事に機械が動いたときの気持ち良さは、格別です。何年やっても飽きがきません。
工具を使って作業をすることが好きな方やメカ系に興味がある方は、きっと「楽しい」と感じられると思います。
最後に、油圧ホースを知り尽くしている人材は、とても少ないです。でも、油圧ホースは、機械にとって欠かせないものです。
貴重な「油圧ホースのスペシャリスト」にあなたもなってみませんか?
こちらがサービス車の荷台。自分だけの作業スペースになっています。人それぞれ、個性のある空間です。
募集要項
仕事内容 |
建設機械や産業機械に使われている「油圧ホース」の出張修理を行うお仕事です。 【油圧ホースとは】 建設機械や産業機械を動かすために、動力源となる油が通るホースのこと。ホース自体はゴムで、その両端に油が漏れないように固定する金具がついています。 <仕事の流れ> ●依頼受付(内勤スタッフが対応) お客様から「現場でホースが破損した」といった連絡を受け、修理スタッフに依頼が入ります。 ↓ ●現場に駆け付け(サービス車で移動) サービス車(2tトラック)は、工具、油圧ホースの部材や金具、小型のプレス機が完備しており、現地でホースの製作ができます。 ↓ ●原因確認、ホース取り外し 破損個所や油漏れしているホースを特定し、古いホースを取り外します。 ↓ ●新しいホース製作 機械のメーカーに合う高圧ホース・金具で製作します。トラック内のプレス機で高圧ホースと金具を圧着して製作します。 ↓ ●取付、動作確認 製作したホースを取り付け、機械が正常に動くことを確認します。 作業完了の際には、いつも「ありがとう」と感謝をしていただけます。気持ちの良い仕事です。 <入社後は> 基本のことから、一つ一つ丁寧に教えます。社内で工具や金具の種類を知ったり、製作の流れを見て、先輩の指示のもと補助業務を行ったりしながら、簡単なホース製作からマスターしていきましょう。 また、出張修理に関しても、まずは先輩と一緒に現場に伺い、修理対応を学びます。一人で出張修理に行くタイミングも人それぞれですし、焦る必要はありません。また、依頼内容は内勤スタッフが事前にしっかりとヒアリングをしているので、最初は簡単な修理から、無理のないようにお任せしていきます。 ★配属の営業所近隣の修理に対応します。1日平均2~3件です。 ★依頼の少ない日は、社内でホース製作や出荷準備を行います。 |
|---|---|
求める人 |
【学歴・経験など、一切不問】
異業種・異職種からの転職も大歓迎。 当社は社長を含めて、全員が未経験スタートです。 <必須> ・普通自動車運転免許(MT車) <歓迎/あれば活かせます> ・準中型自動車運転免許(お持ちでない方は入社後に取得いただけます) ・工具を使った作業経験がある方(スパナ、モンキー、ラチェットなど) ★上記はあくまで歓迎条件であり、必須ではありません。 「モノづくりに興味がある」「面白そうだからやってみたい」と少しでも感じてくださったら、お気軽にご応募いただけると嬉しいです。 |
雇用形態 |
正社員
試用期間:3ヶ月 |
勤務地・アクセス |
本社(千葉市)または営業所・事業部★ご希望、居住地などを考慮いたします <本社>
〒263-0002 千葉県千葉市稲毛区山王町212-5 アクセス:JR「四街道駅」より車で11分、JR「稲毛駅」より車で22分 <成田営業所> 〒286-0118 千葉県成田市本三里塚1001-493 アクセス:JR「成田駅」より車で20分、成田空港近く <東京事業部> 〒113-0072 東京都江戸川区鹿骨6-1-6 アクセス:JR「新小岩駅」よりバスで15分、バス停「農業試験場」より徒歩3分 ★車通勤OK(駐車場完備) ★転勤なし |
勤務時間 |
9:00~18:00(休憩1時間) |
給与 |
月給 250,000円 ~ 310,000円 +各種手当(家族手当など) |
待遇・福利厚生 |
社会保険完備(健康、厚生年金、労災、雇用) ・昇給:年1回 |
休日・休暇 |
<年間休日115日(2025年)> ・週休二日制(毎週日曜+第2、第4土曜日) ・祝日 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・有給休暇 ◆2026年1月より「完全週休二日制(土日)」「年間休日129日」に移行します◆ |
取材担当者からひとこと
手前から奥にかけてが、製作の過程。加締め(圧着)を行い、油漏れのないホースに仕上げます。
工場で製作をする日もあります。仲間が近くにいるので、何かあればすぐに助け合えます。
代表・宇野です。未経験の気持ちのわかるメンバーが揃っていますので、安心してご応募ください。
応募について
| 選考フロー | ・ちばキャリよりご応募(電話応募もOK) ↓ ・書類選考(「WEBで応募」よりご応募いただいた方は、ちばキャリの「WEB履歴書」を拝見します) ↓ ・面接1回を予定 ↓ ・内定 ★ご希望の勤務地など、お気軽にお申し付けください。 ★お電話でのお問い合わせやご質問も歓迎しています。少しでも気になった方は、お気軽にご連絡ください。 |
|---|
企業情報
企業名 |
株式会社油圧テック |
|---|---|
事業内容 |
・高圧ホース・口金・カプラ・スイベル・各種ホースの卸、販売 ・高圧ホースアッセンブリーマシーンの販売 ・各種継手類の卸、販売 ・高圧ホースの出張製作業務 ・洗浄用ホース・ノズル他の卸、販売 ・油圧ボールバルブ・チェックバルブ・圧力計他油圧機器の販売 |
設立 |
1986年10月 |
代表者名 |
代表取締役社長 宇野 雅章 |
資本金 |
1,200万円 |
従業員数 |
24名 |
事業所 |
本社所在地: 〒263-0002 千葉県千葉市稲毛区山王町212-5 八王子営業所: 東京都昭島市宮沢町2-38-6 成田営業所: 千葉県成田市本三里塚1001-493 つくば営業所: 茨城県土浦市乙戸1066-10 鹿嶋営業所: 茨城県神栖市神栖4-11-23 船橋営業所: 船橋市南本町10-25 東京事業部: 江戸川区鹿骨6-1-6 三郷営業所: 埼玉県三郷市栄3-142-2 |
業種 |
メーカー(機械・電気・電子)、商社 |
HP 1 |
https://www.yuatsutech.co.jp/ |