古紙プレス機の製作スタッフ(溶接・組立)

株式会社昭和

公開・終了予定日:
求人詳細

ダメ出しじゃなく「良かった探し」から始まる指導。だから前を向けるし、上達するのがとにかく楽しい。

3つのポイント
  1. 1960年創業。古紙リサイクルで使われる機械製造のパイオニア企業
  2. まったくの未経験歓迎。一からさまざまな溶接技術を身につけられる
  3. 完全週休二日制(土日祝)/定時退社が基本/有休も取りやすい環境
企業からのPRメッセージ
当社がつくっているのは「古紙プレス機」と呼ばれる機械。再生資源である使用済みの紙や段ボール、ペットボトルを圧縮してブロック状にまとめます。資源再生工程の一つに使用されています。

この技術、リサイクル会社や物流センターなどで、なくてはならないものとして導入されています。「資源を無駄にせず、環境を守る」これからの社会にも役立つ機械です。
 


そんな当社で、あなたにお任せしたいのが、このプレス機の「製作」。

当社の製作の基本は「溶接」。熱で金属を繋ぎ、形をつくったり、補強したりする技術です。入社後は、さまざまな溶接の技術を一からお教えしていきます。

「難しいんでしょ?」なんて思ったかもしれません。その点は心配ご無用。当社は多くの社員がまったくの未経験から初めており、安心して成長できる環境が整っています。

 ◆

当社は「褒めて伸ばす」がモットー。

どんなにやりがいがある仕事でも、教える人が怖かったり、職場の雰囲気が良くなかったら、仕事に行くのがイヤになってしまうと思います。その点、当社はとにかく安心感のある環境だと、自信を持って言えます。

最初から、すべて上手くいく人なんていません。上手くできなくても、ミスをしてしまっても、「ここ、前よりも綺麗にできてるよ」と良いところに目を向けます。そのうえで、もっと良くできるように、寄り添ってサポートします。

イヤな気持ちにならないから、不思議と「もっと頑張ろう」とやる気が出ます。モノづくりに対する向上心が強い社員が多いのは、そんな自然と前を向ける環境があるからです。

とはいえ、気負う必要はまったくありません。「向上心があるかわからないけど、モノづくりに興味があるから、やってみようかな」最初はそんな気楽な気持ちで大丈夫です。

実際に溶接をしてみると、たくさんの発見があります。「次はこうしよう」「だいぶ上手くなったかも」そうやって、何年、何十年と技術を磨き続けられる奥深さがあります。それをぜひ、あなたにも体験してほしいのです。

この仕事は、とても面白いです。まずはぜひ、当社の工場を見に来てください。
2026年は新工場もオープンします。一緒に「これから」を創っていきましょう。

「溶接は一生勉強だ」と社員は話します。自分の成長の喜びを、ずっと感じていける仕事です。

募集要項

仕事内容

自社製品である「古紙プレス機」の製作をお任せします。

<古紙プレス機とは>
リサイクル会社、物流センターなどで、たくさんの古紙を圧縮して、リサイクルするための機械設備です。大きさや仕様はさまざまで、なおかつお客様の環境や使用用途に合わせて製作しています。古紙以外に、ペットボトルの圧縮のための機械もあります。

<具体的には>
・鉄材の機械加工(穴あけ・切断など)
・各パーツの溶接加工
・パーツの取り付け、組立
など

<入社後は>
製作のうえで基本となる「溶接」を教えていきます。先輩が横について、丁寧にサポートします。端材などで練習もたくさんできますし、先輩が見守る中での練習の時間もしっかりと設けています。

ちなみに、当社ではこんな溶接があります。

・アーク溶接
片方に溶接棒(電極)を持ち、もう片方に面(溶接面)を支えて、火花を見極めながら、金属と金属を繋ぐ、基本となる溶接です。

・半自動溶接
片方にペンのようにトーチ(先端から熱を出して金属を繋ぐ道具)を握り、引き金を押すと細い金属の糸が出てきて、狙った線をなぞるようにしながら金属を繋いでいきます。

・TIG(ティグ)溶接(配管などの繊細な部分)
片方でトーチ、もう片方で、鉄を溶かして繋ぐための細い棒を持って、"両手で縫う"ように仕上げていきます。細かい仕上げが必要な場面で使われるため、職人技が光る溶接とも言われます。

★「褒めて伸ばす」が根付いた工場です。面倒見よく、穏やかなスタッフが揃っているので、安心して技術を学んでいくことができます。

★基本が身に付いたら、適性に応じて溶接や機械加工、組立など、いずれかの持ち場について黙々と極めていくことができます。

求める人

【未経験OK】
製造業の経験がなくても、まったく問題ありません。
モノづくりの仕事に興味がある方、ぜひ一度当社の工場を見てみませんか?

<必須>
・高卒以上

<歓迎/もしあれば活かせます>
・溶接、溶断の経験(アーク溶接、半自動溶接、TIG溶接など)
・旋盤やフライス盤など、機械を使った加工経験
・クレーン、玉掛けの操作資格

上記はあくまで歓迎条件で必須ではありません。未経験の方も大歓迎ですし、関連の経験がある方は、給与を優遇いたします。

雇用形態

正社員

試用期間:3ヶ月
※試用期間中の待遇変更なし

勤務地・アクセス

地図を見る

〒279-0032
千葉県浦安市千鳥 15-26
浦安工場

アクセス
・舞浜駅よりバス「千鳥北」バス停下車、徒歩3分
・京葉線・武蔵野線「舞浜駅」から徒歩20分

※転勤なし
※自動車通勤可(駐車場あり)

★2026年に新工場に移転します。現在の場所から、道路を挟んで斜め向かいにあります。通勤に影響はございません。

勤務時間

8:30~17:30(休憩1時間)

※残業は少なめです。時期によって残業が発生することがありますが、基本的に定時退社です(月平均10時間以内)。

給与

月給 250,000円 ~ 460,000円

+時間外手当(移動時間を含め全額支給)
+各種手当あり

※上記給与額は最低金額となります。経験・資格に応じて決定していきます

<年収例>
年収340万円(入社1年目)
年収360万円(入社3年目)
年収440万円(入社7年目)

待遇・福利厚生

社会保険完備(健康、厚生年金、労災、雇用)

・昇給:年1回
・賞与:年2回 ※2.30ヶ月分(前年度実績)
・時間外手当(全額支給)
・通勤手当(公共交通の場合:実費支給/マイカー通勤の場合:一律4,000円/月)
・出張手当
・宿泊手当
・資格取得支援制度
・作業着貸与
・道具貸与
・社用車あり(社用車を使用して現場に向かいます)
・再雇用制度(上限年齢:上限65歳まで)
・退職金制度
・確定拠出年金
・社員旅行あり(国内・海外)

休日・休暇

<年間休日113日>

・完全週休二日制(土・日・祝)
 ※祝日のある週の土曜日は出勤となります
 ※休日出勤をした場合は振替休日あり
・有給休暇
・その他、特別休暇あり
・夏季休暇
・年末年始休暇

取材担当者からひとこと

取材では、今回募集となる「製作」「電気工」「メンテナンス(サービスエンジニア)」それぞれの社員様にお話を伺うことができました。

中途入社で、ちばキャリ経由でご入社された方もいれば、新卒で入社された方など、経緯はそれぞれ。中でも、新卒で入社された製作の社員様は、高校1年生の頃から、インターンシップを通じて同社に来ていたそうです。

他の企業にもインターンシップに行ったと話す社員様に「御社に決めたのはどうしてですか?」と聞くと「とにかく社員の雰囲気がよかったから」と。インターンシップ中の丁寧な溶接指導はもちろん、他の部門の社員様が出張のお土産を渡しに来てくれるなど、会社全体で「人を大切にする」という風土を感じたとのことでした。

また、一度同社を退職されたものの、同社の環境の良さを再認識して、戻ってこられたという社員様もいらっしゃいました。みなさん共通して、人の良さ、雰囲気の良さを会社の好きなところとして挙げていました。モノづくりに対して意欲的な社員様が多いとのことですが、それは働く環境の良さ、のびのびと成長できる環境が、向上心にも自然と繋がっているんだろうなと感じました。

ちばキャリ
取材担当

先輩社員が丁寧にサポートします。一人で困ったり、抱え込むようなことはありませんよ。

機械を使った穴あけ加工の様子です。黙々とモノづくりに向き合えます。

こちらの溶接をしている社員、女性なんです。男女問わず、活躍中です。

応募について

選考フロー ちばキャリより応募(電話応募も歓迎)

書類選考(「WEBで応募」より応募いただいた方は、ちばキャリにご登録の「WEB履歴書」をもとに選考いたします)

面接(2回を予定)
★浦安工場、もしくは本社(船堀)にて実施予定
★ご希望があれば「工場見学」も可能です。お気軽にご相談ください

内定

※本社で面接の場合
住所:東京都江戸川区船堀2丁目23-21(都営新宿線「船堀駅」徒歩3分)
企業情報

企業情報

企業名

株式会社昭和

事業内容

【株式会社昭和】
・古紙プレス機・スクラッププレス機・その他の再生資源機械の製造
・廃棄物処理システムの設計製作・各種コンベヤ
・上記に付帯する設備の製作及び工事一式

【株式会社ナルセ】
・古紙プレス機組立、据付工事
​​​​​​・製缶及びタンク製作、据付工事
・各種配管製作、工事
・重量機械据付工事
・煙道、集塵ダクト製作、据付工事
・SS400、高張力鋼、ステンレス製品全般の製作

設立

昭和46年1月12日(創業:昭和35年)

代表者名

代表取締役 
村瀬 健一

資本金

3000万円

従業員数

70名

事業所

【株式会社昭和】
●本社:東京都江戸川区船堀2丁目23番21号

<工場>
●浦安工場:千葉県浦安市千鳥15番26号
●八街工場:千葉県八街市沖1762番

<事業所>
●三島事業所:静岡県三島市泉町12番37号
●名古屋事業所:愛知県長久手市戸田谷1006番
●大阪事業所:大阪府八尾市南木の本2丁目43番
●徳山事業所:山口県周南市新田2丁目3番5号
●福岡事業所:福岡県筑紫野市筑紫駅前通1丁目154番1号

<関連会社>
株式会社昭和メインテナンス

ーー
【株式会社ナルセ】

代表者名:代表取締役 勝見 徹
所在地:〒289-1126 千葉県八街市沖 1087
資本金:1000万円
事業内容:
・古紙プレス機組立、据付工事
​​​​​​・製缶及びタンク製作、据付工事
・各種配管製作、工事
・重量機械据付工事
・煙道、集塵ダクト製作、据付工事
・SS400、高張力鋼、ステンレス製品全般の製作

業種

メーカー(機械・電気・電子)、不動産・建設・設備

沿革

昭和35年(1960年)昭和産業株式会社(代表者髙木精明)として古紙回収業者様の梱包機と関連機械の製造を目的に創業いたしました。

昭和46年(1971年)現在の株式会社昭和を設立し、事業を継続。その後、大阪、名古屋を中心に事業所を開設し西日本エリアのサービスの拡充を図りました。また、昭和50年(1975年)に千葉県浦安市に浦安工場を建設し、大型プレス機の製造体制を拡大。平成20年(2008年)に「ISO9001.2000」を取得。高品質の製品をより安定してご提供できる環境づくりを整備しました。

創業以来、製紙原料商様、廃棄物処理業者様、製本工場様、物流センター様などの各業界でのニーズに応えながら時代に適応した製品、サービスを提供しております。

HP 1

https://www.showa-press.co.jp/

HP 2

https://www.naruse1087.com/