当社は、倉庫や工場などで作業の効率化・省力化のために使われる「マテリアルハンドリング機器(マテハン機器)」の専門メーカーです。自社で設計、製作、販売しており、日本全国でお客様の業務効率化に貢献しています。
本社所在地:千葉市美浜区新港 13
設立:1950年11月3日
従業員数:70名
代表者:代表取締役社長 田中 良和
会社HP:https://taiyu-kabu.co.jp
導入の理由 |
・千葉エリアに強い求人媒体を探していた |
---|---|
導入前の課題 | ・千葉在住の転職希望者の集客強化に関心があった ・特に困ってはいなかったが、新たな採用手法の導入検討は継続的に必要だと感じていた |
導入後の成果 |
・メンテナンス、品質管理、溶接、購買など、この1年で5名採用 |
大有株式会社 専務取締役 宮永 恭佑 氏
当社は、オーダーメイドのマテリアルハンドリング(マテハン)機器を中心に、製造現場の多様なニーズに応える製品を提供しています。私たちのビジネスモデルは、「全てはユーザーのために」という思想を基盤に、各顧客の特定のニーズに合わせたカスタマイズ提案を行うことで成り立っています。特に、他社製品も取り入れつつ、お客様のニーズに最適な形で応えるという独自のアプローチが、私たちの大きな強みです。
現在、当社は、製造工程の改善において「困った時に相談すれば解決できる会社」としての立ち位置を確立しており、このビジネスモデルにおける差別化が、実は、採用力の向上にもつながっています。カスタマイズが自由な発想を生み、仕事を面白くしているのです。
お客様からの信頼を背景に、面白い仕事を求めて優秀な人材が集まり、さらに高品質なサービスを提供するという好循環が生まれています。
当社の採用活動は、即戦力を求める傾向が強く、中途採用をメインに行ってきました。以前から大手媒体を中心に様々な求人媒体を使ってきて、一定の応募はあり、それほど採用に困っていたわけではありませんでした。しかし、6年前に千葉に本社を移転したことで採用環境が大きく変化し、地域に特化した採用手法の必要性を感じるようになりました。
その際、取引銀行に相談し、紹介されたのが「ちばキャリ」でした。「ちばキャリ」を利用することで、メンテナンス、品質管理、溶接、購買など、複数の職種で成果を上げ、この1年で5名ほどの採用に成功しています。これまでに、営業や事務を含めて10名近くの採用に成功しており、地域密着型の媒体として高い効果を感じています。
「ちばキャリ」を利用して感じたのは、応募者の真摯さと、面接におけるドタキャンがほとんどない点です。以前は、都内での採用活動において、応募者が面接に来ないこともありましたが、「ちばキャリ」を利用してからは、そのような事態がほとんどありません。応募者の意欲が高く、真剣に入社を志望していると感じています。
また、当社は千葉みなと駅から徒歩5分という好立地に位置しており、通勤の便利さも大きなアピールポイントです。地元での就職を希望する転職希望者にとって、これらの環境も魅力的に映っているのではないかと感じています。
結果として、当社の採用活動は順調に進んでいますが、特別なことをしているわけではありません。私たちのビジネスモデルが他社との差別化を実現しており、仕事そのものに大きなやりがいがあることが採用力の一因となっています。
設計職では、自分が設計したものがすぐに形になり、併設の工場で製品として完成するという「ザ・ものづくり」の醍醐味を味わえる点が人気です。また、オーダーメイドの提案や多様な商材を扱うことができる点は、営業職にとって魅力的です。
一方で、当社のビジネスモデルや事業の強みは外部の人にはわかりにくいため、ホームページや面接時にしっかりと説明を行い、理解を深めてもらうことに努めています。これは、対お客様で行っていることと同じですが、その結果、面接後に志望意欲が高まるケースが多くなっていると感じています。
社風についても、自由度の高い働き方を推進しており、各社員に大きな裁量を与えています。これにより、社員が自主的に動ける環境が整い、自由闊達な雰囲気が応募者に伝わっているのだと思います。
さらに、経営側として社員が働きやすい環境を整備するために、給与水準や評価制度の充実に力を入れています。
競争力のある給与水準を維持し、評価制度を5段階に細分化することで、個人の努力が正当に評価される仕組みを構築しました。
また、福利厚生の充実にも注力し、社員のコミュニケーションを促進する手当や職場内にミニコンビニを設置するなど、日常業務の利便性を向上させる様々な施策を実施しています。
これらの地道な人事制度改革とタイムリーな改善施策が、採用力の維持・強化につながっていると感じています。
これまでの採用活動は比較的うまくいっていますが、もちろん課題もあります。
今後のさらなる成長を見据え、部門ごとに採用基準を明確にすることが必要だと考えています。設計、営業、工場など、各部署・職種ごとに求める人材像を言語化し、面接者の勘や相性に惑わされることなく、良い人材を迷わず採用できる環境を整えていきたいですね。
特に、事業成長の鍵を握る「設計職」の採用強化は喫緊の課題です。設計職の採用は他の職種に比べて難易度が高いため、様々な採用手法を駆使する必要があります。「ちばキャリ」を軸にしながらも、それだけに頼りきるのではなく、人材紹介会社の活用や大手媒体との併用など、幅広い手法も検討しています。
さらに、将来を見据えて2026年度から新卒採用にも取り組む計画です。今秋にはインターンシップを実施し、新卒採用に向けた準備を進めています。これからも地道な改善活動を続け、採用力を高めることで企業としてのさらなる成長を実現していきたいと考えています。
当社独自のビジネスモデルと働きやすい環境をさらに強化し、優秀な人材を引き付けることで、ニッチな市場での確固たるポジションをさらに確立していくことを目指しています。
RELATION
CONTACT
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
お役立ち資料は
こちらから
お電話でのお問い合わせはこちら
平日 10:00~18:00