株式会社三和システム様 採用成功事例

優秀な人材の確保を左右するのは『会社の中身』
求職者が魅力を感じる環境を整えなければ、真の採用力強化はできない

  

株式会社三和システム

千葉市に本社を置く、電気工事・通信工事をおこなう会社です。大手警備会社とのお取引を中心に、セキュリティシステム工事、携帯電話の基地局工事・ネットワーク工事、マンションの設備工事など、電気・通信に関わる幅広い工事に対応しています

本社所在地:千葉市若葉区高品町897番地7
設立:平成3年3月22日
従業員数:40名
代表者:代表取締役 吉田 卓矢
会社HP:https://www.sanwa-system.com/

導入の理由

・技術者の常時採用が必要だった。
・千葉県密着の媒体で期待感が持てた。

導入前の課題 ・採用成果が安定しなかった。
・大手媒体の提案内容や継続利用に不信感があった。
導入後の成果

・累計で10名以上採用し、その中から役員も輩出できた。
・継続的に利用する中で、会社がよくなり、それをアピールできる好循環が続いている。

 

 

「ちばキャリ」を通じた採用者は10名以上、役員も輩出

株式会社三和システム 代表取締役 吉田 卓矢 氏

電気通信工事業を営む当社は、NTT関連の電気工事の下請けからスタートして、徐々にスタッフを増やし、事業を拡大してきました。現在では、携帯電話の無線基地局工事、オフィスやマンションの構内電気工事、警備システム関係の工事、官公庁の電気通信工事など、多岐にわたる業務を手掛けています。
今年で33期目を迎え、社員数は40人を突破、警備システム関連の仕事では千葉県内でトップクラス、全国でも上位に入る規模にまで成長してきました。

事業の成長に伴い、常に大きな経営課題となっているのが人材採用です。需要の増加に応えきれず、やむを得ず案件を断る状況も発生してしまっている中で、優秀な人材の確保が非常に重要な経営課題となっています。

そのため、当社では、様々な採用媒体を試してきました。
新聞折込広告から始まり、タウンワークなどの紙媒体、リクナビネクストやマイナビといった大手求人サイトまで、幅広いチャネルを活用し、当社にとってベストな採用戦略を模索し続けています。
しかし、成果はなかなか安定せず、高額な費用にもかかわらず結果が伴わないということも少なくありませんでした。

中小企業の実情に即したきめ細やかなサポートが利用の背景

様々な試行錯誤を経て、今は、高卒新卒と中途採用に重点を置く戦略にシフトしています。大卒新卒も若干名採用していますが、電気工事の現場スタッフとしては高卒人材の方がより適性が高いと判断したのです。
高卒新卒の採用に注力する中で、高校生との就職面談会や説明会を重ね、彼らのニーズや関心事を深く理解することもできました。このニーズを基に、採用担当者が高校生の視点に立った効果的な広報活動を展開し、着実な成果を上げています

一方、中途採用では、大手媒体の利用を必要最低限に抑え、「ちばキャリ」の定期的な利用を軸に据える戦略を10年以上にわたって続けており、着実な成果を得ています。
今や「ちばキャリ」経由での採用は10名以上に達しており、中には役員に昇進した人材もいます。当社にとって大きな成果です。「ちばキャリ」の取材による求人原稿は、当社の雰囲気や業務内容を具体的に伝えてくれていて、応募者の質が高く、期待した結果を着実に出してもらえています。

でも、当社が「ちばキャリ」を軸に選択し続けている理由は他にもあります。単に成果を出してもらえるだけでなく、千葉県に特化し、中小企業の実情を理解した丁寧なアプローチをしてくれることから、当社は非常に大きな恩恵を受けることができているのです。

大手媒体の営業担当者は、統計や汎用的な資料を用いて、毎回、同じような提案を行う傾向がある中で、「ちばキャリ」の担当者は当社の特性を深く理解し、地域性や業界特性を考慮した具体的な提案を行ってくれますし、効果が出なかった時も一緒にしっかり向き合ってくれます
また、採用活動に関することだけでなく、組織風土の改善や人材育成に関するツール・取り組み事例など、採用力の根本的な強化につながる有益な情報も提供してくれるなど、当社の事業成長全体をサポートする姿勢が感じられます。

地域密着型だからこそ可能になるきめ細かなアプローチと、中小企業の実情に即した幅広いサポートを受けられることが、「ちばキャリ」の長期的な利用につながっています。
長年の採用活動を通じて、多くの広告媒体を利用してきた中で、「ちばキャリ」を活用した採用戦略は、当社の成長に欠かせない存在となりました。

まずは求職者が魅力を感じる環境を整えるところから

専務時代から20年にわたる採用活動の経験の中で、私は、優秀な人材を確保するには、働く環境の本質的な改善が不可欠だと確信しています。どれほど採用に投資しても、求職者が魅力を感じる環境を整えなければ、真に採用力を強化することはできないと考えているのです。

この考えに基づき、当社は社内環境の改善に注力してきました。その一例が、電気工事会社というイメージを覆すおしゃれなカフェスペースの設置です。このスペースは単なる休憩所ではなく、社内コミュニケーションを活性化させる重要な場となっています。面接に訪れた応募者も、従来のイメージとは異なる明るい雰囲気に驚き、好印象を抱いてくれているようです。

さらに、採用プロセスの質を高めるため、採用活動には専任の若手スタッフを配置しています。応募者との連絡を迅速かつ丁寧に行うことで、安心感をもたらせる体制を整えています。

また、入社後のキャリアパスにも配慮し、できるだけ希望に添った部署に配属できるようにヒアリングをしています。一概に電気工事業といっても、マンション工事、無線基地局工事、セキュリティシステム工事など様々な種類があり、業務によって勤務の仕方や特性が異なります。だからこそ、入社時も入社後も、各メンバーの希望と適性を踏まえて、適切な部署に配置できるよう努めています。

その他、待遇面でも、社員の多様なニーズに応える努力を続けています。昨年は最大で6.5ヶ月分の賞与を実現しましたし、今年の春からは、週休2日制を導入しました。従来、現場の職人には、休みよりも給与が欲しいというメンバーが多かったのですが、最近は、「給与はそこそこでしっかり休みたい」と考える人も増えています。「稼ぎ重視」と「ワークライフバランス重視」どちらの働き方も選択できるように、週休2日制の導入を決定しました。

これらの取り組みは、採用力強化だけでなく、明るい社風の醸成や離職率の低下にもつながっています。今後も継続的な改善を通じて、魅力ある職場づくりをしていきたいと考えています。 

今後の展望

様々な取り組みの実現を経て、私が今、着手しているのが人事制度の改革です。
社員が40人を超え、それなりの規模になってきました。社内には、職人としてレベルアップしたいメンバーもいれば、管理職として組織に貢献したいメンバーもいます。どちらの道を目指しても、レベルに応じて評価される仕組み、キャリアップできる仕組みを構築できるようにするためには、人事評価制度の再構築が欠かせません。
人事制度を整えることにより、今以上に働きがいのある会社にするとともに、もっと社員が増えていった時にも揺らぐことのない、強固な組織体制を築きたいと考えています。

会社としてはホールディングス化を進め、グループ全体での成長を目指しています。技術者の採用と育成は引き続き重要な課題ですので、「ちばキャリ」をメインに活用しながら新たな人材を迎え入れ、次のステージへと進んでいく計画です。
千葉県に根差した企業として、今後も地域に密着した採用活動を続け、企業の成長を支えていきます。
 

RELATION

関連記事

CONTACT

まだ採用成功に繋がっていない千葉の企業様、
ぜひ「ちばキャリ」にご相談ください。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 10:00~18:00