当社は、創業以来、総合建設会社としてマンション、商業施設、物流施設、医療・福祉施設等の建設工事・リニューアル工事を手掛けています。社員10名の小規模の会社ですが、徹底した品質管理により顧客からの信頼も厚く、安定して業績を伸ばしています。また、健康経営優良法⼈2024に選出されるなど、早くから社員の働きやすい環境づくりにも気を配っています。
本社所在地:千葉県船橋市葛飾町2丁目340 フロントンビル7階
設立:平成8年(1996年)4月
従業員数:10名
代表者:代表取締役 佐久間 陽平
会社HP:https://www.touyou-giken.co.jp/
導入の理由 |
・事務職の採用は、地域密着媒体でこそ着実に効果が出ると判断したから |
---|---|
導入前の課題 |
・施工管理の経験者採用が全くできていなかった |
導入後の成果 |
・事務職1名、施工管理アシスタント1名の採用ができた |
東葉技建株式会社 代表取締役 佐久間 陽平 氏
当社は創業30年の総合建設会社です。社員数は10名と少数精鋭ながら、マンション、商業施設、物流施設、医療・福祉施設等の建設工事・リニューアル工事など幅広く手掛けています。
基本的に大手ゼネコンと変わらない仕事をしながら、極めて高い品質管理を強みに、信頼を積み重ねて着実に業績を伸ばしてきました。
当社の施工管理職は、大手ゼネコンとは異なり、一人で建設全体を統括する必要があります。大手では業務が細分化されており、例えばコンクリート専門や内装専門といった形で業務が分担されていることが多いのですが、当社ではすべての工程を管理します。
そのため、当社の施工管理職には幅広い知識とスキルが求められます。当社で経験を積めば、建築全般の専門性を高めることができ、施工管理のスペシャリストとして幅広く成長できるのです。
必然的に、当社の施工管理に求められるレベルは高くなり、他社で経験を積んできた施工管理職でも「当社の基準で仕事をする」ことは難しく、経験者の採用が難航しています。全工程の管理を徹底し、品質基準を厳格に守ることが求められる当社の施工管理は、特定の分野に特化してきた施工管理経験者にとって、業務の幅広さや求められる精度の高さが負担になり、入社を決めにくい要因となるのです。
これまでは縁故採用でなんとか人員を増やしてきましたが、縁故採用が難しくなってきた上、依頼される工事の規模が年々大きくなっていることから、新たな人材確保が急務となり、ここ数年、採用活動に一層の力を入れるようになっています。
しかし、大手の求人サイトや人材紹介サービス、ダイレクトリクルーティングを活用しても、なかなか成果が出ませんでした。
特に苦労したのがダイレクトリクルーティングでした。私自身でスカウトメールを送信していましたが、求める人材に直接アプローチできるという利点はあるものの、実際には膨大な手間がかかり、大変でした。当社の求めるスキルにマッチする候補者が1,000人ほど見つかったものの、そこから履歴書を確認し、個別にメッセージを送る作業は非常に骨が折れるものでした。
最終的には事務職の社員にもスカウトメールの送信を手伝ってもらいましたが、なかなか採用に至らず、手間がかかりすぎるため、現在は、一旦利用を停止しています。
採用活動に苦戦する中で、このままではらちが明かないと、「未経験者を採用し、育成する」という方針に転換。経験者の採用が難航する一方で、当社の強みである「当たり前のことを当たり前にやる」姿勢を持つ人材を育成すれば、長期的に高品質な施工を実現できると考えたのです。「ちばキャリ」を利用するようになったのは、こうして採用戦略の見直しを行なった後のことでした。
語弊を恐れずに言うと、建設業界は、手を抜こうと思えば手を抜ける業界です。極論、建物が建った後に瑕疵が出ない限り、手抜き工事でもわかりませんから。
しかし、当社では品質管理を徹底し、手を抜くことなく確実な施工を行います。それが、当社の信頼に繋がっています。
例えば、あるエリアのトランクルーム施工では、複数社が参画しましたが、他社の施工部分では軒並み漏水事故が発生したのに対し、当社が担当した建物だけは一度も漏水が発生していません。こうした品質の高さが評価され、リピート受注や大規模案件の受注につながり、成長を続けてきたのです。
当社の施工管理職になっていただく方は、こうした品質へのこだわりを継承し、成長していける人材でなければなりません。私たちは、「真面目で誠実な人物」を採用基準とし、未経験者の採用を進めることにしました。
採用選考では、「真面目で誠実な人物」であるかを見極めるため、前職での仕事への姿勢や困難な場面での対応を細かくヒアリングしています。この方針で採用した未経験者の1人は、前職でクライアントとトラブルがあった際に、最後まで責任を持って対応し、解決に導いた経験を持っていました。その姿勢を評価し、当社でも長期的な活躍が期待できると判断したのですが、実際に入社してからの仕事ぶりをみて、その判断は正しかったと感じています
「ちばキャリ」を利用し始めたのは、この頃のことです。以前から「ちばキャリ」の存在自体は知っていましたが、千葉特化の媒体となると、施工管理「経験者」の採用には向かないのではないかと考えており、利用していませんでした。
しかし、施工管理の他に事務職の採用も進めることになり、事務職の場合は地域密着の媒体と相性が良いと判断。さらに、複数職種掲載が可能ということだったので、未経験者をターゲットに施工管理アシスタントの採用もしたいと考え、掲載を決めたのです。
その結果には驚かされました。事務職には100名以上の応募が集まり、非常に優秀な人材を採用することができました。また、施工管理アシスタントも1名採用成功。「ちばキャリ」を見て、当社のHPにアクセスし、HPから直接応募してきた人材でした。
建設業界に携わった経験はあったものの、前職は異業種の営業職。大きなキャリアチェンジでしたが、意欲的で真面目な姿勢を評価し、採用を決めました。現在、彼は当社で順調に成長しており、非常に優秀な人材です。
施工管理アシスタントには、事務職のように多くの応募が集まるわけではありません。しかし、大手媒体でも応募ゼロという結果になることもあった中で、「ちばキャリ」ではしっかりと採用ができました。非常に優れた費用対効果であり、「ちばキャリ」での採用に可能性を感じたことから、長期契約で継続的に「ちばキャリ」を活用し、さらなる採用活動を進めることに決めました。
未経験者の採用を進める中で、「採用力」を高めることが、採用成功への確実な一歩につながると実感しました。そして、「採用力」を強化する上で改めて重要だと感じたのが「自社の魅力の伝え方」と「自社HPの改良」です。
「ちばキャリ」を通じて採用した施工管理アシスタントは、前職で不安定な経営環境を経験し、「安定した会社で働きたい」と考えていました。当社は社員数10名と小規模ながらも、安定した経営基盤を築いており、その点が彼に伝わったのだと思います。求人原稿を通じて、当社の安定性やその背景がアピールできたことが採用の成功要因だったのです。
また、「ちばキャリ」では、当社が早くから勤怠管理や残業時間の削減に力を入れてきたこともアピールポイントとしてうまく伝えてもらえています。
当社では、タブレットやアプリを活用した勤怠管理システムを導入し、社員が効率的に働ける環境を整備。建設業ではまだみなし残業制の会社も多いですが、当社では残業管理を徹底し、正当な給与を支払う仕組みを整えています。社員数10名という規模ではなかなか難しいと言われるチャレンジですが、これが社員一人ひとりの働きやすさを真剣に考えた結果なのです。
こういった取り組みを「ちばキャリ」の求人原稿はしっかりと打ち出してくれています。それによって、当社の前向きな変革意識や成長性が求職者に伝わり、意欲の高い未経験者の応募獲得につながったのだと思います。うまく伝えなければ伝わらない、伝え方で求職者の感じ方が変わる、ということを痛感しました。
自社HPの重要性にも気付かされました。今回採用した施工管理アシスタントは、「ちばキャリ」で当社を知った後、当社のHPを閲覧し、HP経由で応募してきたわけですが、その前にHPを改良していたことが奏功しています。
会社の規模感をネガティブに感じさせないような工夫をしたり、HPを定期的に改良する中で、ちょうど少し前に、採用ページに応募フォームを設置したところだったのです。応募フォームがなければ、彼の応募を取りこぼしていたかもしれません。
今回の採用を経て、HPの制作会社と改めて打合せし、採用ページのさらなる充実を図るため、議論を進めているところです。
今後も、無理な採用はせず、「質の高い人材を採用し、育成することで事業を成長させる」方針で進めていきます。
幸い、当社には安定した受注があり、仕事に困ることはありません。優秀な人材を確保し、定着させることで、より高品質な施工が可能になり、結果として新規案件の獲得や企業のさらなる成長にもつながると考えています。
「ちばキャリ」さんには、どのように当社をアピールすべきか、求人広告と自社HPでどのような相乗効果を生んでいくかなど、アドバイスをもらっています。頼りになるパートナーと共に、今後も採用力の向上を図っていきたいと思います。
RELATION
CONTACT
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
お役立ち資料は
こちらから
お電話でのお問い合わせはこちら
平日 10:00~18:00