【自社ブランドを持つ専門メーカー】当社の「締める技術」が車や航空機、医療機器など様々な分野で使われています!
構成はアクティブ1:インドア3。穏やかな雰囲気でものづくりを行っています
仕事内容 | NC自動盤という機械を操作し、当社製品「セルファスナーシリーズ」の製造を行います。 いずれも6〜7ミリと小さく、場合によっては顕微鏡を覗きながら行う工程もあります。 ★小さい部品を扱っているため、重いものを運ぶような肉体労働はありません。仮に運ぶとなっても荷台を使用します。 <入社後の流れ…> 入社後はまずは製品のことを覚えながら、測定器を使って寸法を測ったり、材料運びや機械から出てくるクズ掃除など簡単な作業を行ってもらいます。それと並行して、座学で知識をインプット(理屈を教わる)→先輩が横について機械をいじってみる(実際に動かす)の繰り返し! コツコツ覚えていくと、7ヶ月を目安に簡単なプログラミングができるようになります! <近くで作業をしている先輩がいる。それだけでも安心です!> 未経験でも全く問題ありませんので、業務でわからないことがあったら自ら積極的に聞いてもらえると嬉しいです!わからないことはわからないとハッキリ言える方・明るく素直な対応ができる方、ぜひ一緒に働きませんか? |
---|---|
求める人 |
【年齢不問/人物重視の採用】製造スタッフは5名全員が未経験スタートでした!
★前職は清掃スタッフや接客業など様々。ゼロからのスタートでもご安心ください <こんな方、歓迎しています> ・ものづくりに興味がある ・機械いじりが好き ・黙々と作業に取り組むことが得意 不良品を出しちゃったなどの、多少の失敗はOK!むしろ失敗を恐れずにものづくりができる方にも会いたいと思っています!失敗しても怒る先輩はいません。「攻めの製造」に興味のある方も大歓迎です! |
仕事のやりがい | お取引企業は社外秘でお伝えできないのですが、当社の製品は皆さんも使ったことのある、たくさんのメーカーの製品に使用されています。「あの作ったネジってこの新製品に使われているのかな?」「あの小さなネジがあんな大きい車の一部なんだ」と、ものづくりをしているやりがいを感じることができると思います。 また、やれることが増えてくると「自分のしたプログラミングで機械が動いていく楽しみ」も感じられる仕事です!当社ではオーダーメイド製品を扱っているので「日々、新しい製品の製作」にも携わることができます。 新しいことにチャレンジできる環境でもあるので飽きずにスキルアップができる環境なんですよ。 |
雇用形態 |
正社員 試用期間90日間(試用期間中の給与変動なし) |
勤務地・アクセス |
地図を見る
アクセス
〒261-0002 JR京葉線「稲毛海岸」駅より車で約10分
※車・バイク・自転車通勤OK(無料駐車場あり)
※転勤なし |
勤務時間 |
8:50〜18:00(実働8時間、休憩70分) |
給与 |
月給 210,000円 ~ ※経験やスキル、年齢を考慮の上決定いたします。 |
待遇・福利厚生 | 社会保険完備 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(7月、12月) 交通費支給 時間外手当 休日出勤手当 家族手当(配偶者16,000円、子1名6,000円) 住宅手当 職種手当 制服・PC貸与 個人ロッカー完備 飲料支給 飲み会補助 健康診断 振替休日制度 退職金制度 正社員登用制度 |
休日・休暇 | 【年間休日115日】 週休二日制(土・日) 祝日 夏季休暇 年末年始休暇 有給休暇(半休もOK) 慶弔休暇 産前・産後休暇 介護休暇 看護休暇 ※基本的に毎週日曜はお休みですが祝日がある週や工場カレンダーによって、別の日をお休みにする代わりに日曜が出勤の場合あり。 ※土曜は月1〜2回出勤(工場カレンダーにより決定) |
入社後まずは機械へ材料を設置したり、機械から出たクズ掃除などを行います。
全員が未経験スタートなので安心してくださいね。わからないことは何でも聞いてください♪
工場が昨年7月にリニューアルしました!綺麗な工場で働きませんか?
選考フロー | ちばキャリより応募(電話応募OK) ▼ 面接(1~2回) ※面接時には簡単な工場見学を実施しています ▼ 内定 |
---|
企業名 |
セルジャパン千葉株式会社 |
---|---|
事業内容 | セルフクリンチングファスナー(かしめ方式ナット、スタッド等)の製造販売 |
設立 | 1979年 |
代表者名 | 代表取締役 小林 司 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 20名 |
事業所 | 【本社】東京都港区芝2-30-11 芝コトブキビル2-B 【千葉工場】千葉市美浜区新港219-7 |
業種 | メーカー(機械・電気・電子) |
HP 1 | https://www.seljapan.co.jp/index.html |