未経験からでも技術者になれる【産業機械のメンテナンススタッフ】

株式会社昭和技研

公開・終了予定日:
更新日:

始める年齢が遅いとか、経験や知識がまだないとか。良い技術者になれるかどうかには、全く関係ありません。

3つのポイント
  1. 1971年創業。産業機器のメンテナンス・部品や装置製作を行う安定企業
  2. 賞与実績5ヶ月分/社長も含め、ほぼ全員のスタッフが異業種出身
  3. 完全週休二日(土日祝休)/豊富な手当付与で未経験でも月収28万8千円〜
企業からのPRメッセージ
私たちは、いわゆる「機械の医者」です。機械も人間と同じように、定期的に点検が必要。

0.01mmでも摩耗したら、その機械でつくる製品に影響が出る。そんな世界。専用の計測器を使って、細かく、丁寧にチェックして、不調がないかを探します。

一つ一つの機械は、使われ方や設置環境もさまざま。それぞれに合ったアプローチでメンテナンスをするのが私たちの仕事です。

「難しそう」「専門的すぎる」

そんなふうに、思うかもしれません。でも、今までの経験や知識の有無は、この仕事を始めるにあたり、一切不問です。社長だって、元旅行会社勤めの異業種出身者ですから。

あなたが思っているよりも、始めるハードルは決して高くないんですよ。

 ◆

大手重工業メーカー・株式会社IHIの設計請負から始まり、産業機械メンテナンスに対応の幅を広げ、現在では名だたる機械メーカー製品をはじめ、全国の工場で使われているオーダーメイド機械のメンテナンスに対応できる、技術力を持つ会社に成長しました。

社員16名と、規模は大きくないものの、その分一人で色々なことができるようになります。つまり、機械を"診て"、どう直すか考え、メンテナンス内容をまとめて、お客様から「OK」が出たら、自分で直していく。使い込まれた機械を、新品同様の姿に、自分の手で生まれ変わらせることができます。

当然、覚えることは多いですし、全部できるようになるには時間もかかります。ただ、まず必要なのは「覚えたい」という意欲だけです。基礎を固めることは、そう時間はかかりません。意欲的にやっていけば「自分ってこんなこともできるんだ」と成長が面白くなってきて、機械の構造に詳しくなって、気がついたら立派な技術者になっています。

できることが増えれば増えるほど、着実に給与も上がります。手に職がつき、お客様からも感謝いただき、自分の仕事に誇りが持てるようになります。やればやるほど、楽しくなる仕事です。

元アパレル販売員、営業、事務、自動車整備士など、さまざまな経歴の社員が活躍しています。働く環境も安定していますし、何よりも安心して仕事を覚えられる環境です。

工場見学、仕事説明を面接で実施しています。少しでも興味をお持ちの方は、まずはご応募いただけると嬉しいです!

工具の名前、使い方から丁寧に教えるのでご安心くださいね。ご応募、お待ちしています!

募集要項

仕事内容

さまざまな業種の工場で使われる「産業機械」の点検・メンテナンスをお任せします。

取り扱うのは、遠心分離機、減速機、油圧シリンダーといった産業機械。聞き馴染みのない名前が並びますが、どんな機械なのか、構造はどうなっているかなどは、入社後に学んでいただけます。

株式会社IHIをはじめとする名だたるメーカーの産業機械に対応しており、なおかつお客様のオペレーション環境にあったオーダーメイド機器のメンテナンスやカスタマイズも手がけています。

<仕事の流れ>
◆機械の引き取り
複数人でお客様先に直接機械を受け取りに行きます。配属グループ(取引先ごとに4グループあります)によっては、引き取り業務がない場合もあります。

◆パーツの分解・洗浄・点検
細かく点検を行い、「簡単なメンテナンスでOK」「部品を新しいものに交換」「一部使いやすいように改造」など修理・メンテナンスの方向性を決めます。状態や決まった方向性を書類にまとめます。

◆メンテナンス
作業内容に沿ってメンテナンス。完了したら、機械を組み立て直します。

◆動作確認・納品
問題なく動くかを確認し、報告書を作成。機械をお客様先に納品、設置、試運転を実施します。こちらも、グループによっては直接納品がない場合もあります。

<入社後は>
4つのグループいずれかに配属となります。いずれのグループにおいても、まずは図面の読み方を学びます。また、工具の名前・使い方なども覚えていきます。

そのうえで、先輩と一緒に行動しながらメンテナンスの流れや方法について覚えていきます。機械の種類、メンテナンスの仕方は色々あるものの、共通しているつくりや構造などの「ポイント」を掴むことで、どんどん応用が効くようになります。ポイントを掴むことは、案外複雑ではありません。学生時代の文系理系も、もちろん不問です。

基本を固めたら、コツコツと経験を積んでいき、機械を見る目を養っていきます。そうすると「どう直すか」が自分の中で見えてきて、仕事がどんどん面白いものになっていきますよ。

求める人

【学歴不問・業界職種の経験不問】未経験の方、大歓迎!

<必須>
・普通自動車運転免許(AT限定可)
※AT限定免許の方は、入社後に限定解除いただく場合があります

<あれば活かせます/経験者は給与を優遇します>
・機械の点検、メンテナンス経験
・工具を使った作業経験
・機械図面が読める方
・産業機械に関わる実務経験
※もちろん必須ではありません。未経験の方も、一から覚えていただけますので、ご安心ください。

<こんな方に向いています!>
・手に職つけられる仕事に興味がある方
・自分で手を動かして、機械をメンテナンスしてみたい方
・安定した環境で、腰を据えて働いていきたい方

雇用形態

正社員

試用期間:3ヶ月
試用期間中の待遇の変更点:試用期間中は日給1万円〜(出勤日数分を月給として支給する日給月給制です)

勤務地・アクセス

地図を見る

〒289-1124
千葉県八街市山田台宮ノ原 920-2

アクセス
JR総武本線「八街駅」より車で20分
JR外房線「土気駅」より車で20分
※転勤なし
※車、バイク通勤OK(駐車場完備)

勤務時間

8:30〜17:30(実働7.5時間)

※残業月平均約20時間

給与

月給 202,000円 ~

※上記は未経験スタートの場合の最低基本給です。経験や能力により優遇するほか、手当が豊富にあるため、以下月収例を参考にしてみてください。

<月収例>
月収298,000円+残業代(未経験入社1年目、未婚、一人暮らし)
内訳:
基本給202,000円+一律手当(交通費30,000円、食事手当6,000円)+家族手当(20,000円)+住宅手当(30,000円)+工場手当(1日500円×20日勤務で10,000円)

★その他、出張をした場合には出張手当、資格手当など個人に応じて手当がつきます。コツコツと昇給もしていきますし、賞与も年2回(昨年度実績5ヶ月分)ございます。

<年収例>
・600万円(38歳/入社8年)
・450万円(27歳/入社2年)

<みんなに嬉しい手当制度を考えました>
実家を出ているとか、家族がいるからとか、それぞれの生活状況に応じて手当が出る・出ないなんて、なんだか不公平だと思い、当社では全員に住宅手当、家族手当を支給しています。工場では約300円でお弁当が買えるけど、出張する人は安く済まないから、当社では全員にお弁当手当を出しています。出張に行くともっと食事代がかかるから、出張手当も出しています。

待遇・福利厚生

社会保険完備(健康、厚生年金、労災、雇用)

●昇給:年1回
●賞与:年2回(昨年度実績5ヶ月分)
●決算賞与
●時間外手当
●交通費支給(一律30,000円/月)※遠方の方にはETCカード支給
●工場手当(500円/日)
●出張手当(夏冬場1,000円/日、その他700円/日)
●家族手当
→ 未婚20,000円/月、既婚(扶養無)20,000円/月、扶養配偶者25,000円/月、子1名5,000円/月
●住宅手当
→未婚(実家)20,000円/月、未婚(一人暮らし)30,000円/月、既婚(世帯主)40,000円/月、既婚(非世帯主)20,000円/月
●資格手当(機械保全技能士)
●食事手当(6,000円/月)
●社宅完備(会社隣に寝泊まりできる家があります)
●資格取得支援制度
●退職金制度(勤続1年以上)
●お祝い金(結婚、出産など)
●慶弔・災害見舞金
●自動車通勤OK(駐車場完備)
●髪型 ・ 髪色自由
●会社契約保養所あり
●近隣農家からの野菜の差し入れ
●夏場、スポーツドリンク、麦茶等飲み放題
●作業着等会社支給

休日・休暇

<年間休日124日>

●完全週休二日制(土日)
繁忙期に月1~2回、休日出勤の可能性あり。その際は別日で代休を取得いただくか、休日手当を支給。
●祝日
●夏季休暇(平日3日、好きなタイミングで取得)
●年末年始休暇(例年12/28〜1/4)
●慶弔休暇
●有給休暇(時間給を1時間から取得することが可能。病院や役所に行くなど、ちょっとした用事に対応できます!)
●産前・産後休業
●育児休業(取得実績あり)

取引先企業(一部)

取材担当者からひとこと

「遠心分離機」「減速機」など…異なる業界にいる方(取材者である私も)にとっては、イメージすることが難しいかもしれません。ただ、取材の中で、菖蒲川(しょうぶがわ)社長は、同社の仕事や機械の構造、メンテナンスについて、身近な例えを使いながら、わかりやすく教えてくださいました。

たとえば、同社の仕事は「機械の医者」であること。機械のメンテナンスは水道に例えて、「『そもそも配管に問題があるなら配管自体を改造して、不具合自体を今後出ないようにしていく』そんなイメージで、機械メンテナンスすることもあります」と教えてくださいました。ただ直すだけでなく、お客様がより使いやすくなる機械に生まれ変わらせるという同社の強みがとてもよく伝わりました。

社長自身も異業種出身だそうで、社員様の経歴も本当にさまざまだそう。だからこそ、一から機械を知るうえで、どうすればイメージしやすいか、わかりやすいかというポイントをよく知っており、教え方も上手なんだろうなと感じました。

未経験の方も歓迎している会社様です。興味を持った方はぜひ選考に進んでみてください。

ちばキャリ
取材担当

こちらが八街工場です。転勤の心配をせずに、腰を据えて働けます。

この写真、実は代表の菖蒲川(しょうぶがわ)です!元旅行会社勤務と異業種出身なんですよ。

当社で一から技術を身につけてみませんか?

応募について

選考フロー ●ちばキャリよりご応募(電話応募もOK)

●書類選考(「WEBで応募」より応募いただいた方は、ちばキャリの「WEB履歴書」を拝見いたします)

●面接1〜2回、工場見学・仕事説明
現在遠方にお住まいの方など、1回目ないし2回目の面接をWEBで行うことも可能です。ご相談ください。

●内定

あなたにおすすめの求人

閲覧履歴から関心に近いおすすめ求人