東総物産株式会社
地道な積み重ねで、頼られる存在に

地道な積み重ねで、頼られる存在に

T・Kさん(36歳)
2013年入社
前職:商社勤務
現職:建設資材商社の営業

3ヶ月で退職。次は「自分に合う」ことを重視した。

―前職はどんな仕事を?

新卒で、営業として商社に入社しました。
工業系のゴム製品を扱う会社でした。

―営業経験があったんですね

いや、それが…
ミスマッチで3ヶ月で退職したんです。

というのも、営業として入社したのに倉庫作業がメインで。研修として、梱包を行っていました。製品を知るために必要なことだとは思うのですが、上司にいつ頃から営業に出るのか聞いたら、「7~8年後」と言われて。「嘘だろ…」と(笑)

倉庫作業が自分には向いていなかったというのもありますし、元々営業がしたかったので、早めに転職しようと思いました。

―転職先が決まるまでどれくらいかかりましたか?

1年は経たないくらいかな?
アルバイトをしながら、転職活動をしていました。

―転職で大切にしていた軸は?

ルート営業であること。

倉庫作業などは自分には向いていないとわかったので、改めて営業職で探しました。
正直、新規の飛び込みなどではなくルート営業であれば、仕事の中身はあまり気にしていなかったです。社会人経験がほとんどなく新卒とほぼ同じ状態だったので、何でもやってみなきゃわからないなと前向きに考えていました。

あとは、車通勤ができるということ。

前職は東京の会社だったので、地元の成田を離れて一人暮らしをして、電車で通っていました。大学時代から車移動に慣れていたので、満員電車での通勤が辛くて…。退職して成田に戻ったので、佐倉なら通いやすいなと思って、弊社に応募しました。

―叶えたいことがはっきりしていたんですね。

「次はそう簡単には辞めないぞ」と覚悟もあったので、自分が無理なく続けられる条件にこだわって求人を探すようにしました。その分、求人数は減り再就職まで時間はかかりましたが、12年間も続けられているので結果的に良かったと思います。

時間がかかって当たり前だから、焦らなくていい。

―今のお仕事内容について教えてください。

土木の現場で使用される建設資材の営業をしています。既存のお客様を相手に、営業活動だけでなく、見積りから受発注まで一貫して対応しています。発注したら終わりではなく、現場の確認や職人さんとの打合せもあり、実際に現場に行くことも多いです。

新しく入社する方は最初は現場に行くことは少ないですが、慣れてきたら事務所よりも現場に行くことが増えると思います。

―現場の確認とは?

例えば、駐車場をつくるというお客様からの依頼があったら、フェンスやミラーなど実際にご希望いただいた商品で本当にいいのか現場の寸法を測ったり、図面と違うところはないかを確認するんです。

―商材が多そうですね…!

そうですね。商材も必要な知識量も、本当に多いです。
早く結果を出したい人には、うちの仕事は向いていないかも。

―と、言いますと?

覚えることが多いので、そんなすぐに成長できる仕事ではないからです。だからこそ、会社全体で成長を急かしていない雰囲気があるというか。入社当時、「一人前になるのに時間がかかるものだよ」と私も言われていたので、焦りはしませんでしたね。

あと、お客様のところにマメに顔を出すことによって、新しい現場のお話をいただけたりもするので、地道な営業活動が大切なんです。何度もご挨拶に通って、名前を覚えてもらって…。少しずつ関係性ができていき、契約に結び付いたときは達成感がありますよ。

―地道な活動が実を結ぶんですね。

そうですね。
一度顔を出して、その場で仕事を任せてもらえるなんてことはほぼありません。それだけ、お客様と仲良くなって名前を覚えてもらうことが大切なんです。

―転職してついに営業のキャリアがスタートしたわけですが、実際にやってみていかがですか?

コミュニケーションの取り方など、難しいと思うことは未だにあります。でもやっぱり、関係性ができて頼りにしてもらえた瞬間は、すごく嬉しいですね。営業の醍醐味だと思います。職人さんとも連携して進めるので、そこの関係を築いていくのも楽しいです。

自由だから、やりがいも大きい

―働き方はどうですか?

個人の裁量が大きく、スケジュールも自分で考えられる自由度の高さがあります。社用車を一人一台貸与されて、仕事に慣れてきたら基本的に一人でまわるので、自分で考えて行動するのが好きな人に向いている環境です。自由であるということは責任を伴うということでもありますが、会社から「信頼されている・任せてもらえる」というやりがいを感じます。

でも、困ったときはすぐに上司や社長にも相談できる雰囲気なので、一人で悩みを抱え込むことはないですね。チームワークの良さは、弊社の良いところだと思います。

あと、印象に残っているのは…

―なんでしょう?

車移動が多く、疲れがたまっているとどうしても眠くなってしまうことってありますよね。そんなときに上司から「安全のために、ちょっと寝て休みなさい」と言われたんです。もちろん何時間も寝るわけではなくて、10分くらい寝ることで効率も上がりますし、何より事故を起こさないためにという意味ですが、「寝てもいい」というのは珍しいかもしれないですね。

これも、会社が社員を信頼してくれているからこそだと思います。

―確かにそうですね。
―会社全体のチームワークの良さはどうやって築かれていますか?

弊社は社内イベントが多いんです。社員旅行や食事会などのイベントを大切にしていて、この間はメーカー様をご招待したり、職人さんたちとバーベキューをしました。こうした交流によって、日頃から相談しやすい関係性が築けているのだと思います。

―待遇面はいかがですか?

給与は、地域性を考えると悪くないんじゃないかな?それに日頃の成果はしっかりとボーナスで還元されるので、モチベーションになっています。手当もいろいろありますし、資格支援も行っているので、スキルアップもできます。

―お休みもしっかりあるそうですね。

完全週休二日制で、プライベートはリフレッシュできています。協力体制が整っているので有給も取りやすく、緊急の時なんかも安心して休むことができます。

新入社員もノビノビ働ける環境をつくりたい。

―今後の目標は?

今は役職に就き、後輩を育てることも増えました。中間の立場なので、若手と上層部をつなぐパイプ役として、さらに働きやすい環境をつくっていきたいと思っています。

―転職活動中の方に一言お願いします。

弊社の営業は、お客様や取引先、職人さん、そして社内とのつながりが強い仕事です。自由度が高く、やりがいも大きいですが、誤解のないように言うと、「きれい」な部分だけではありません。契約になるまでコツコツと地道な活動があり、自由だからこそ段取りを組む難しさを感じることもあります。作業着を着て自ら現場に行くこともあります。

その上で、自分が携わったものが街に残る喜びは大きい。それを一緒に感じていけたら嬉しいです。

私も就職でミスマッチを経験したからこそ、あえてちゃんと大変な部分も伝えたいと思いました。もちろん、社員一同サポートするので、安心してください!

―転職活動中の方のことを、すごくよく考えているんですね…!
―ありがとうございました!

企業担当者の声

Tさんは、ちょっとは休みなさいとこちらから言うほど、真面目な性格です。自分の意志をしっかり持っていて、上司や同僚にも、自分の意見をちゃんと言うことができるのが頼もしいところ。それでいて人当たりが良く、話しやすい雰囲気を持っているのが彼の強みだと思います。

後輩の育成にも長けているので、新入社員が入ってきても安心して任せられます。今は課長になったので、ゆくゆくはさらに上のポジションも目指してほしいですね。(代表・上原より)

この企業の他のインタビューはこちらから