-
- 自社製品「古紙プレス機」の据付指導員
-
- 自社製品「古紙プレス機」の電気工(制御配線工事)
-
- 自社製品「古紙プレス機」の製造スタッフ
【募集終了】自社製品「古紙プレス機」の据付指導員
株式会社昭和
- 生産管理・品質管理・工程管理
- 正社員
- 職種未経験歓迎
- 業種未経験歓迎
- 転勤なし
- 経験者歓迎
- 完全週休二日制
- 車通勤可
- 第二新卒歓迎
大型環境機械の組立は職人のなせる業。職人さんたちと協力し、お客様工場内へ大型環境機械を設置します
- 3つのポイント
-
- 見たことあるかも?古紙などを「四角く圧縮する機械」を造る老舗企業
- 「分からない」はどんどん言える職場。先輩も職人たちも教えるのが上手です
- 完全週休二日制(土日祝)/出張手当あり/残業代全額支給/賞与年2回
- 企業からのPRメッセージ
- 昭和35年に創業以来、リサイクル業向けの環境機器メーカーとして着実に知名度を上げている当社。提案・販売、設計、製造、メンテナンスまで一貫して自社で行っている強みだけでなく、主力商品の”古紙プレス機”は長きにわたり高いシェアを誇り、いまでは全国各地に当社のお客様がおります。
大型プレス機の量産化に備え、昭和50年に設立された浦安工場。今回は、この浦安工場へ所属する「据付指導員(施工管理)」のポジションを募集いたします。
●組上がっていく瞬間は、なによりのやりがい
なによりも面白い、そしてやりがいになるのは『まだ稼働前で、なにも入っていない工場内に、大きな機械を設置していく。これが私たち。そして、会社のみんながリレーを繋ぐように造ってきた機械の”完成の瞬間に立ち会えるポジション”であること』と、働く社員たちは言います。
●最後まで安全に。機械の設置作業を見守るのがメイン
補助として簡単な作業などを手伝うこともありますが、基本的に組み立てていくのが、現地で働く職人たち。私たちは「安全にケガ無く設置を終えるための管理」が、メインのお仕事となります。
「立ち入ってはいけない場所」と物理的なものから「作業を行ってくれる職人さん達へ”お疲れさま、ありがとう”」といった声掛け…、モノをみて、ヒトをみて、仕事を行っています。
●休める環境があります。残業コントロールも行っています
基本的には土日祝休みで、年間休日数は113日。出張との兼ね合いで休日出勤が発生した場合は、振替休日を取っていただき、しっかりと「休む時間」を作っています。工場での作業日は定時帰宅ができますし、現場でもほとんど残業はありません。
昔は出張先の現場の職人さんたちと飲み会、なんてことも多くありましたが、いまは現場が終われば解散。真っすぐホテルに帰って休む方もいますし、もちろんその土地の美味しそうなご飯屋さんを調べていく方もいますし、各々が好きにリフレッシュできる時間を過ごしています。
ただ、石垣島や北海道など、普段なかなか行くことがない場所に行ったときは「さすがにちょっと観光しちゃったよね(笑)」なんて声も。
当社は、現場で働く社員たちを大切に想い「声」をしっかりと聞く会社です。
困ったこと、助けてほしいことは、入社前も入社後も、どんどん伝えてください。まずは、お話しできる日を楽しみにしています。
募集要項
仕事内容 |
自社製品「古紙プレス機」を客先へ納品する際の組立・設置作業の安全管理(職人さん達への指示出し)をメインにお任せします。現場がないときは製造工場の手伝いとなります。 <具体的には> ・実作業を行う協力会社への指示出し(進捗管理・安全管理など) ・搬入車両の管理 ・クレーン車オペレーターへの設置場所指示 ・溶接作業を伴う組立作業の補助 など ●月に2~3回出張があります(数日~1週間程度)※土日にかかった場合は振替休日あり ●現場は全国にあります(現場への移動も業務時間内での移動が基本です) ●先輩たちは最若手で社歴8年。他は、入社20年以上の40代の社員が中心で活躍中 ●職人さんは馴染みのある現地の協力会社を中心にお任せしています <入社後は…> 先輩と一緒に現場に同行し、特に安全管理に関して気を付けること(作業中に入ってはダメな場所など)を中心に、仕事の進め方・現地の職人さん達とのコミュニケーションの取り方・現場での動き方などを、丁寧に時間をかけて教えていきます。完全に未経験者の場合は、ひとり立ちの期間は、2~3年を想定しています。 当社をほぼ専属でやってくださる協力会社もおり、時には現地の職人さんたちに仕事を教わることも。面倒見のいい方も多く「これはこうするんだよ」と教えてくれたり、また、こちらからも質問がしやすい雰囲気があります。最初は緊張すると思いますが、気軽に聞けるように先輩たちもフォローしているので、一緒に関係性をつくっていきましょう! |
---|---|
求める人 |
【未経験OK】幅広い世代のご応募、お待ちしています!
<必須> ・高卒以上 ・普通自動車免許(AT可) ・出張への抵抗のない方(月の半分~2/3は、現場に行っての作業となります) <歓迎> ・機械器具組立・修理の経験 ・ガス溶接技能者 ・移動式クレーン操作の経験 ・職長の経験 ・設備機械の解体の経験 ・機械鳶の経験 |
雇用形態 |
正社員
試用期間:3ヶ月
|
勤務地・アクセス |
地図を見る
アクセス
〒279-0032 ・舞浜駅よりバス「千鳥北」バス停下車、徒歩3分
・京葉線・武蔵野線「舞浜駅」から徒歩20分 ※転勤なし
※自動車通勤可(駐車場あり・スペースに限りがあるため要事前相談) |
勤務時間 |
8:00~17:00(休憩1時間) |
給与 |
月給 230,000円 ~ 460,000円 +時間外手当(移動時間を含め全額支給) |
待遇・福利厚生 |
社会保険完備(健康、厚生年金、労災、雇用) ・昇給:年1回 |
休日・休暇 |
【年間休日113日】 ・完全週休二日制(土・日・祝) ※祝日のある週の土曜日は出勤となります ※休日出勤をした場合は振替休日あり ・有給休暇 ・その他、特別休暇あり ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ※年末年始のような休み期間が長い時期に機械の入替需要が多いため、夏季休暇や年末年始休暇はずらして取得してもらいます。 |
取材担当者からひとこと
応募について
選考フロー | ちばキャリより応募 ▼ ご登録いただいているWEB履歴書をもとに書類選考 ▼ 面接(1~2回を予定) ※浦安工場にて実施予定 ※ご希望があれば「工場見学」も可能です。お気軽にご相談ください ▼ 内定 |
---|
企業情報
企業名 |
株式会社昭和 |
---|---|
事業内容 |
【株式会社昭和】 ・古紙プレス機・スクラッププレス機・その他の再生資源機械の製造 ・廃棄物処理システムの設計製作・各種コンベヤ ・上記に付帯する設備の製作及び工事一式 【株式会社ナルセ】 ・古紙プレス機組立、据付工事 ・製缶及びタンク製作、据付工事 ・各種配管製作、工事 ・重量機械据付工事 ・煙道、集塵ダクト製作、据付工事 ・SS400、高張力鋼、ステンレス製品全般の製作 |
設立 |
昭和46年1月12日(創業:昭和35年) |
代表者名 |
代表取締役 村瀬 健一 |
資本金 |
3000万円 |
従業員数 |
70名 |
事業所 |
【株式会社昭和】 ●本社:東京都江戸川区船堀2丁目23番21号 <工場> ●浦安工場:千葉県浦安市千鳥15番26号 ●八街工場:千葉県八街市沖1762番 <事業所> ●三島事業所:静岡県三島市泉町12番37号 ●名古屋事業所:愛知県長久手市戸田谷1006番 ●大阪事業所:大阪府八尾市南木の本2丁目43番 ●徳山事業所:山口県周南市新田2丁目3番5号 ●福岡事業所:福岡県筑紫野市筑紫駅前通1丁目154番1号 <関連会社> 株式会社昭和メインテナンス ーー 【株式会社ナルセ】 代表者名:代表取締役 勝見 徹 所在地:〒289-1126 千葉県八街市沖 1087 資本金:1000万円 事業内容: ・古紙プレス機組立、据付工事 ・製缶及びタンク製作、据付工事 ・各種配管製作、工事 ・重量機械据付工事 ・煙道、集塵ダクト製作、据付工事 ・SS400、高張力鋼、ステンレス製品全般の製作 |
業種 |
メーカー(機械・電気・電子)、不動産・建設・設備 |
沿革 |
昭和35年(1960年)昭和産業株式会社(代表者髙木精明)として古紙回収業者様の梱包機と関連機械の製造を目的に創業いたしました。 昭和46年(1971年)現在の株式会社昭和を設立し、事業を継続。その後、大阪、名古屋を中心に事業所を開設し西日本エリアのサービスの拡充を図りました。また、昭和50年(1975年)に千葉県浦安市に浦安工場を建設し、大型プレス機の製造体制を拡大。平成20年(2008年)に「ISO9001.2000」を取得。高品質の製品をより安定してご提供できる環境づくりを整備しました。 創業以来、製紙原料商様、廃棄物処理業者様、製本工場様、物流センター様などの各業界でのニーズに応えながら時代に適応した製品、サービスを提供しております。 |
HP 1 |
https://www.showa-press.co.jp/ |
HP 2 |
https://www.naruse1087.com/ |