
空港で働いてみたいけど、専門知識も経験もない自分でも転職できるんだろうか?
なんとなく、空港で働くには特殊な機械を扱えたり、特別な知識が必要そうだと思ってしまいませんか。
実際にそういった専門知識が必要な職務もありますが、すべてではありません!
未経験から始められる空港の仕事も、実は数多くあるのです。
そこで今回は空港に関わる仕事を解説していきます。
そんな仕事があるんだ!私もできそう!
という発見や興味が生まれるかもしれませんので、最後までご覧ください。
1. 空港で働く仕事一覧
空港の仕事と言えば華やかなパイロットやキャビンアテンダント、制服を身にまとう地上スタッフなどがパッと思い浮かぶかもしれませんが、空港では実に多くの仕事が存在しています。
空港を利用する私たちがよく目にする、搭乗手続きに関わる仕事や土産物店での仕事。
直接目にすることはないパイロットや預け荷物を運ぶ仕事。
空港ならではの入館手続きの仕事もあれば、一般企業にもある清掃や事務の仕事。
そんな空港勤務の仕事をより具体的に、そして未経験からでも転職できる仕事はどんな職種かをご紹介します。
職種名 | 仕事の概要 | 未経験チャレンジ度 |
---|---|---|
空港内や航空機の清掃 | ★★☆ | |
機内での飲食やサービスの提供を支える | ★★☆ | |
空港内設備の管理・保守 | ★★☆ | |
建設・土木・設備などの工事を管理 | ★☆☆ | |
空港内の安全を守る | ★★☆ | |
入国審査をおこない不法侵入を防ぐ | ☆☆☆ | |
違法物がないかを厳しく審査 | ☆☆☆ | |
案内所で多岐にわたるサービス案内 | ★★★ | |
カートの管理や整理、手荷物の一時預かり | ★★★ | |
土産物店・免税店や、飲食店での接客・調理 | ★★☆ | |
地上でお客様の搭乗をサポート | ★★☆ | |
航空機内での乗客サポート | ☆☆☆ | |
飛行場での地上作業 | ★★☆ | |
航空機の点検、整備、修理 | ★☆☆ | |
運行管理や地上からの機長支援 | ☆☆☆ | |
管制塔で航空機の飛行を誘導 | ☆☆☆ | |
航空機の操縦 | ☆☆☆ |
<未経験チャレンジ度について>
Webで掲載の正社員募集求人を独自に調査し算出しました。
★★★ 未経験募集 70~100%
★★☆ 未経験募集 30~69%
★☆☆ 未経験募集 1~29%
☆☆☆ 募集なし
1-1. 飛行機・空港の環境・設備に関する仕事
清掃スタッフ
仕事内容
空港の衛生環境を保つため、空港内や航空機の清掃をします。
空港内では床掃除、トイレ掃除、ゴミ回収、ラウンジ清掃など、航空機内では到着した機内の清掃や座席周りの準備などをおこないます。
未経験から転職するには?
経験・資格を問わない、未経験募集が多いためチャレンジしやすいです。
向いている人の傾向は、細かいことに気が付ける方、テキパキと動ける方、利用者の方への挨拶や声掛けが丁寧にできる方が挙げられます。
企業によって空港内だけ、機内だけ、両方などと担当が決まっているので、勤務したいエリアがあれば対応している企業を探しましょう。
ケータリングスタッフ
仕事内容
機内での飲食やサービスの提供を支える仕事です。
機内食の調理や搬入、航空機に機内食や機内サービス品などを積み込み、到着した機内からの機内食の回収・片付け・洗浄などをおこないます。
未経験から転職するには?
経験を問わない、未経験募集が多いためチャレンジしやすいです。
職務柄、運転免許が必須条件の場合もあります。
向いている人の傾向は、フライトによって異なる対応が必要なため細かい確認ができる方、フライトの変更も発生するので変化に柔軟な対応のできる方が挙げられます。
インフラ設備管理
仕事内容
空港内の設備が問題なく安全に稼働できるよう管理する仕事です。
電気、機械、通信、空調といった、空港内すべてのインフラの点検・修理をします。
未経験から転職するには?
専門知識が必要になるため、未経験よりも経験者優遇の募集が多いです。
機械や電気の基礎知識(専門の学校を卒業)や、資格を持っていると未経験からでもチャレンジしやすいです。
<未経験で役立つ資格例>
・電気工事士(一種・二種)
・一級・二級建築士
・施工管理技士(電気・管工・建築)
・消防設備士甲乙各種
施工管理
仕事内容
空港に関わる建設・土木・設備などの工事を管理する仕事です。
空港内のターミナル・店舗の建設や改修工事、滑走路などの増設・改修工事、施設の電気工事などの工程管理や、指示出し・工事対応などをおこないます。
未経験から転職するには?
工事を指揮するポジションのため、未経験よりも経験者優遇の募集が多いです。
施工管理ではなく現場作業スタッフであれば未経験募集も増え、ゆくゆく施工管理にチャレンジするステップアップにもつながるでしょう。
1-2. 安全なヒト、モノの移動を支える仕事
空港警備
仕事内容
空港内の安全を守る仕事です。
空港内の巡回や点検、防災システムの監視、保安検査場での手荷物や搬入品の確認、お困りのお客様のサポートなどもおこないます。
未経験から転職するには?
警備職も未経験スタートが多い仕事です。法定研修を受けてから実務スタートなど、入社後に警備の基礎を習得できる環境が用意されていたりします。
入国審査官
仕事内容
日本への入国・帰国する外国人に対して、入国審査をおこない不法侵入を防ぐ仕事です。
パスポートは有効か、違法な荷物を持ち込んでいないか、虚偽の申請はないかなどを確認します。
未経験から転職するには?
就業するには、国家公務員採用一般職試験の受験が必要です。(※中学校卒業後2年以上経過していれば高校を卒業していなくても受験可能)
試験合格後、各地方出入国在留管理局の面接を経て、採用となれば仕事に就くことができます。
税関職員
仕事内容
持ち込まれた荷物に、違法物がないかを厳しく審査します。
輸出入品の書類審査、麻薬探知機や探知犬の検査、拳銃などの禁止物の検査から、関税などの税金に関する徴収も確認します。
未経験から転職するには?
就業するには、国家公務員採用一般職試験の受験が必要です。(※中学校卒業後2年以上経過していれば高校を卒業していなくても受験可能)
試験合格後、各税関の採用面接を経て、採用となれば仕事に就くことができます。
1-3. 空港内・飛行機内でお客様と接する仕事
空港案内・旅客サービス
仕事内容
空港内の案内所で多岐にわたるサービス案内をおこなう仕事です。
フライト情報の提供、空港からの各種交通(バスなどの乗車券)や旅行保険の販売、遺失物の預かりや迷子の呼び出しなど、総合的な空港のサービスを担います。
未経験から転職するには?
未経験採用が多く、チャレンジしやすい職種です。
困っているお客様のサポートもおこなうので、外国語ができなくても海外の方へのサポートもできる対応意欲があるとよいでしょう。
ターミナルサービス
仕事内容
空港ターミナルをお客様が快適に利用できるよう管理する仕事です。
空港内で使用するカートの管理や整理、手荷物の一時預かり、コインロッカーの管理などを担当します。
未経験から転職するには?
未経験からはじめやすい仕事で、特別な資格も求められません。
広い空港内を歩き回る体力、カートは大きいためお客様の安全・周囲に気を配ることができるとよいでしょう。
販売・レストランスタッフ
仕事内容
空港内の土産物店・免税店や、飲食店での仕事です。
店舗での接客や販売、商品管理、飲食店での調理やホールスタッフとしての接客対応をおこないます。
未経験から転職するには?
料理人としての採用の場合は調理経験や資格が必要ですが、調理補助や接客サービスは未経験募集が多い仕事です。
グランドスタッフ
仕事内容
航空会社の顔としてお客様の搭乗をサポートします。
国内線や国際線のカウンターで搭乗手続き、搭乗ゲートや到着ロビーでのお客様の案内などをおこないます。
未経験から転職するには?
未経験採用が多く、チャレンジしやすい職種です。
入社時は語学力を求められない採用もありますが、外国語に拒否反応があると難しい職務です。外国語への興味や習得意欲、海外の方への接客に関心があることが望ましでしょう。
客室乗務員
仕事内容
乗客が快適で安全な空の旅を楽しめるよう、航空機内でのサポートする仕事です。
機内食や機内サービスの提供だけでなく、緊急事態には安全確保や誘導もおこないます。
未経験から転職するには?
必要な免許や資格はありませんが、語学力が表せるTOEICの受験は必要です。
企業の募集内容にTOEIC●点以上と明記されていないか確認しましょう。(※600点以上の記載が多く見受けられました)
また専門学校や専門コースの履修は求められませんが、多くが専門学校以上の学歴指定された募集となっています。
中途入社の場合は航空会社に訓練生として採用され、訓練期間を経て配属されます。人気の仕事のため、狭き門と言えるでしょう。
1-4. 飛行機の安全な運行を支える仕事
グランドハンドリング
仕事内容
航空機を安全に飛ばすために、飛行場での地上作業を担います。
航空機の誘導(マーシャラー)、特別車両での航空機の牽引(トーイング)、搭乗口の取り付けや搭乗扉の開閉、手荷物や貨物の搭載・運搬などをおこないます。
未経験から転職するには?
未経験採用が多いので、チャレンジしやすいです。
グランドハンドリングが担う業務は幅広いのですが、車両運転の業務もあるため、運転免許がある方が優遇されやすいでしょう。
航空整備士
仕事内容
航空機が安全に飛行できるよう、点検、整備、修理などをおこないます。
未経験から転職するには?
未経験でも整備の知識が必要になります。
4年制大学または大学院の理系学部、工業高等専門学校(本科・専攻科)、航空専門学校などを卒業後、航空会社や整備関連会社などに就職して整備の仕事に就きます。
ディスパッチャー
仕事内容
安全な飛行を実現するための運行管理と、システムやデータをもとに地上から機長を支援する仕事です。
各空港の気象情報や飛行場の様子、乗客や搭載量などを分析して飛行計画を作成します。機長の同意を経て航空交通管制センターに提出します。「地上のパイロット」とも呼ばれる職務です。
未経験から転職するには?
国土交通省所管の国家試験「運航管理者技能検定」の取得が必要です。
この資格は21歳以上、「航空無線通信士」の資格保有、補助業務などの実務経験の3点が必要になります。
そのため、まずは航空会社へ就職し、国家試験を受験するための実務経験を積み、航空無線通信士の資格を取り、国家試験を受験します。
合格したら社内の審査などを経て、晴れてディスパッチャーになることができます。
航空管制官
仕事内容
航空機の飛行を誘導し、空の安全を担う仕事です。
空港内にある管制塔で、レーダーや無線機を使ってパイロットに離着陸などの指示を出します。
未経験から転職するには?
国土交通省がおこなっている「航空管制官採用試験」の受験が必要です。
21歳以上30歳未満、または21歳未満の大学・短大・専門学校などの卒業・卒業見込みなどの受験資格が設けられています。
試験に合格したら国家公務員となり、まずは航空保安大学校で8ヶ月の学科・技能研修を修了します。
その後、各地の空港または航空管制部に配属され、航空保安食として勤務を重ね、技能試験を経て航空管制官としての職務に就くことができます。
パイロット
仕事内容
航空機を操縦し、乗客と貨物を安全に目的地まで届ける仕事です。
安全運航のために、整備状況の確認などもおこないます。
未経験から転職するには?
国土交通省の定める「事業用操縦士」「自家用操縦士」「定期運送用操縦士」などの資格を取得します。
資格によって操縦できる範囲が異なり、エアラインの航空機を操縦するには「定期運送用操縦士」が必要になります。
そしてこの資格を取得するには、「航空会社に就職し、自社養成の訓練生として訓練する」「航空大学校へ進学して資格を取得する」「大学や専門学校の専門学科を卒業して資格を取得する」3つのどれかのルートを進むことになります。
航空会社への就職が、未経験からチャレンジしやすいルートではありますが、狭き門となっています。
2. 空港の仕事で役立つ資格・スキル
未経験からチャレンジしやすい、空港で働く仕事があることがわかりました。
そこで未経験者の転職成功につながりやすい、持っていると有利になる資格とスキルをご紹介します。
- 語学力(TOEICなど)
とくに空港利用者の方と接する仕事では、外国語スキルは役立ちます。
- 自動車運転免許(普通、中型など)
グランドハンドリングなどの運転を伴う仕事、空港エリアが広いため移動手段としても運転ができると便利な場面があります。
- フォークリフト免許
貨物の運搬などに活用できる資格です。
入社してから会社のサポートで資格を習得できる場合もあるので、今お持ちの資格は活用し、必要になる資格やスキルは身につけていきましょう。
空港で働くなら
成田や羽田がいい!
3. 空港の仕事のQ&A
空港の仕事がたくさんあることはわかったけれど、本当に未経験で自分が働けるのか気になる。そんな疑問にお答えします!
未経験歓迎の求人は学歴不問や高卒以上の募集が多く見受けられますが、国家資格が必要であるような専門職は、専門分野の学科履修や、学歴指定などがあります。
入社時は語学力を問わず、少しずつスキルアップできるように研修やスクールなど、習得するためのサポートをおこなっている会社もあります。
なお国際空港で海外の方と接する仕事は語学力が求められますので、英語や中国語、その他語学ができるとアピールになるでしょう。
また、空港内の独特なルールや決まりに則って業務を進めることがあります。たとえば、警備の仕事でも街中のオフィスビルと空港では業務の進め方に違いがあることがあります。
4. 関東の空港の求人
最後に、関東エリアの空港求人についてご紹介します。
日本には国土交通省が定める空港が97ヶ所存在しているのですが、実は関東圏にはたったの4空港しかありません。
日本最大級の国際空港である成田空港・羽田空港と、2つの飛行場の求人情報をご紹介します。
成田空港(成田国際空港)
日本最大級の国際空港で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)前までは羽田に次ぐ乗降客数でした。
貨物量は2021年で日本一を誇ります。
そのため空港を利用するヒトだけでなく、モノに関わる仕事も多くあります。
乗降客数
2021年4,799,393/2019年42,413,928
羽田空港(東京国際空港)
日本で一番の乗降客数を誇り、24時間離発着が可能な国際空港です。
24時間営業の空港のため、昼夜問わず空港やフライトを稼働・サポートする仕事があります。
乗降客数
2021年26,557,863/2019年87,406,105
日本空港ビルディング株式会社(公式)の採用情報はこちら
羽田空港サービスグループ(公式)の採用情報はこちら
茨城空港(百里飛行場)
自衛隊との共用飛行場であるのが茨城空港です。
札幌・神戸・福岡などの国内から、台北・上海・西安などの海外へ渡航ができます。
乗降客数
2021年257,685/2019年822,208
公式サイトでの採用情報なし
調布空港(調布飛行場)
東京都の島々(大島・新島・神津島・三宅島)へ渡航ができる、東京都の調布市にある飛行場です。
乗降客数
2019年97,041人/2021年68,419人
※乗降客数
国土交通省「空港管理状況」より
まとめ
『未経験からでも空港の仕事がしてみたい!』
そんな空港で働くことに興味がある皆さんに、空港の仕事をまるっとご紹介しました。
空港の仕事一覧をおさらいしたい方はこちらをタップ!
専門的知識や資格が必要な仕事もありますが、未経験から始められる仕事もあったんだ!と知っていただけたでしょうか。
2022年現在はまだ国際空港の営業が縮小されていますが、遠くない未来には私たちもまた気軽に海外旅行へ行ける未来が待っているはず。
そんな空港利用者をサポートする仕事に就いて、憧れを現実にしてみませんか?