
なんだかんだ理由があって、就職先を決めずに大学を卒業。
学生じゃなくなった自分は、どんな方法で就活を進めたらいいんだろう。
少し前まで同じ学生だった友人との状況の違いに焦ったり、卒業後の就活に悩んでいる方もいらっしゃると思います。
しかしご安心ください。
学生のうちに就活をして内定をもらい、卒業後すぐに就職という流れが圧倒的多数ではありますが、卒業後に就職活動をして正社員として仕事を始めた方も少なくありません。
そこで本記事では、学校を卒業後に正社員としての勤務経験がない「既卒」と呼ばれる方の就職を実現させる方法について取り上げていきます。
ちょっと同世代の人たちより社会人デビューが遅れちゃった…と思ったあなたも、今から本腰を入れて就職活動を進めていきましょう。
1. 既卒とは
高校・専門学校・大学などの学校を卒業後、社員としての勤務経験がない方を表すのが「既卒」です。既に卒業しているという意味で、既卒です。
明確な定義はありませんが、人材業界や人事担当者の認識としては、卒業後1~3年程度の方を指しています。
卒業後に就職をしなかった方、アルバイトで働いている方(フリーター)などが当てはまります。
1-1. 既卒・新卒・第二新卒の違い
就職活動をしていくと「新卒」「第二新卒」という言葉もよく見かけませんか?初めての就活・転職活動で見聞きする言葉なので、既卒も含めて意味を知っておきましょう。
ちなみに、どの言葉も既卒同様に定義があるわけではありませんが、人材業界や人事担当者には次のように認識されています。
既卒
高校・専門学校・大学などの学校を卒業してから3年以内の方
社員(正社員・契約社員・派遣社員)としての勤務経験がない
第二新卒
高校・専門学校・大学などの学校を卒業してから3年以内の方
就職して、社員(正社員・契約社員・派遣社員)として勤務経験がある(社会人経験がある)
新卒
その年や年度に高校・専門学校・大学などの学校を卒業見込みで、就職活動する学生の方(在学中)
1-2. 気になる既卒の採用状況
「既卒の状況は就活に不利ではないか?」というのが気になるところですが、就職先を決めずに卒業したこと自体は不利にはなりません。
そして実際に、既卒者の採用受け入れ枠も広がっているという調査結果も出ています。
令和3年度新規学卒者の採用枠での正社員の募集を「行った」事業所のうち「既卒者は応募可能だった」とする事業所の割合は、調査産業計で 68%となり、そのうち「採用にいたった」のは 40%となった。
(厚生労働省/新規学卒者の採用枠で正社員を募集した際の既卒者の応募の可否及び採用状況別事業所割合(令和3年度新規学卒者)「既卒者の応募可否及び採用状況」より)
※ちなみに厚労省の既卒者の定義は35歳未満を対象としており、人材業過・人事担当者の認識とのずれが見受けられます。
(マイナビキャリアリサーチLab/「既卒者採用の10年間とこれから」より)
- 厚労省のデータでは、新卒採用をおこなう企業の68%が既卒者の応募が可能
- マイナビのデータでは、68.5%が既卒者の応募を受け入れる
という回答になっています。
中途枠での採用もありますが、新卒として受け入れる予定で採用活動をおこなう企業が多いこともわかります。
既卒者の受け入れ体制が10年間で変化しており、既卒者の採用枠が広がっているのはなぜでしょうか。
1-3. 企業が既卒採用で求めることは何か
既卒者の応募の受け入れが広がっているのは、人材採用が難しくなっていること、そのために採用間口を広げたいという背景が考えられます。
事情があって就職しなかった方、内定を得ても就活を続けている方、そんな既卒者の応募も受け入れ、ポテンシャルの高い人材を採用していきたいのです。
そんな受け入れ態勢を整えている企業が既卒者に期待することは
- 卒業後の経験による成長や気づき
- 入社したいという熱意
が6割を超えています。
(マイナビキャリアリサーチLab/「既卒者採用の10年間とこれから」より)
学校を卒業してからの経験とその過程における変化を理解しておくことが、既卒者の就職活動の強みとなると言えます。
1-4. 既卒の就職成功事例
既卒の採用受け入れが広がっているとはいえ、自分もその中のひとりになれるか心配…。
同じような不安を抱えながらも、既卒で就職に成功した方のエピソードをご紹介します。
大学を卒業してからは、父親がやっている大工の手伝いをしていました。もちろん経験も資格もなかったので、現場では頼まれた荷物を運んだり、釘を打つ前の仮止めをしたり、素人でもできる簡単な作業を任されていました。
父親がいなかったらニートのままでしたので贅沢は言えませんが「自分にはこの仕事は無理だ…」と感じながらなんとか頑張ってました(笑)
大きなキッカケはGWに大学の友人と久しぶりに会ったことですね。みんなは普通に就職もしていましたし、仕事を頑張っていて。学生時代と違って会話内容がそれぞれの仕事についての割合が多く、もちろん自分はその話についていけなくて、その時に「いよいよ、これは大変だぞ」「そろそろきちんと正社員として働かないとヤバイ」って感じました。
周りの友人たちが頑張っている姿を見て「自分も頑張らなきゃじゃん!」って焦りを覚えたのが、キッカケです。
「最初の動機は「待遇面・通いやすさ」。いまでは「お客様からの声」が、一番のやりがいに。」転職インタビューより
求人情報内の入社している社員の方々のエピソードからも、既卒で就職され活躍されている様子が伺えます。
そんな未経験からスタートした個性豊かなメンバーが今では会社の中心として活躍しているんです。
私たちが運営するちばキャリでの採用募集企業で働く社員の方々にも、既卒で就活に成功された方がいらっしゃいます。
そんな既卒での就職成功事例があるので、安心して就活を始めていきましょう。
2. 既卒で就職を実現させる方法
既卒で自分が希望する就職を実現させるには、就活としっかり向き合うこと、既卒の強み・注意点を知っておくことが重要になります。
何らかの理由や事情があって就職しなかったわけですが、中には就活に力が入らなかったり、先延ばしにしてしまった方もいるでしょう。
今、改めて就活を頑張ろう!仕事に就くんだ!と思ったタイミングで、やりたいこと・好きなこと・実現したいこと、そんな人生やキャリアについて正面から向かい合うことが大切になります。
2-1. 既卒も自己分析・企業研究が重要
新卒・中途などの採用枠に関わらず、企業が共通して求めるのは「自社に入社したい熱意」を感じられるかどうかです。
実際に1章の「企業が既卒採用で求めることは何か」のアンケートでも2位につけています。
強い意志でその企業に入社したいと思えるのは、その企業のことを知っているからです。
そして、その企業で自分がどのように活躍できそうか、力を発揮できそうかという自己PRも、企業のことを知っているからできるものです。
企業について、自分について、新卒の就活や中途の転職活動と同じように、自己分析・企業研究をおこなうのが重要です。
その際に既卒者ならではの「卒業後の経験による成長や気づき」も強みとしてアピールできるよう振り返っておきましょう。
▼既卒の就活にも役立つ!おすすめの記事はこちら
転職は未経験でもOK!未経験での転職を成功させるための5つの条件
第二新卒はいつまで?企業の期待を知って効果的に転職活動を進めよう
2-2. 既卒だからこその注意点を知る
採用する企業の人事担当者としては、「なんで既卒になったの?」という疑問を持つことは自然ではないでしょうか。
希望の就職を実現するためにも、企業側が懸念する注意点などを知って、きちんと対策しておくと安心です。
なぜ既卒なのか(フリーターになったのか、就職せず卒業したのか)への回答を用意する
この質問は通る道です。
就職活動をしなかった理由、就職活動を終わらせなかった理由、内定を得ても就職活動を続けている理由、それらの疑問への回答を用意しましょう。
自らの考えや行動の選択を振り返り、きちんと人事担当者に伝えられるように準備します。
無職の期間を長引かせない
学校を卒業してからの無職期間が長くなるほど、人事担当者は
「本気で就活していたのだろうか?」
「なにか理由があってどの企業も採用しなかったのではないか?」
「すぐ辞めて転々としているのではないか?」
など変な心配や不安を持ってしまうかもしれません。
正社員として働きたい、そう思ったのなら一気に就活に集中しましょう。
既卒が歓迎される求人の特徴を知っておく
一番わかりやすいのは既卒歓迎と明記されていることですが、それ以外にも
- 社会人未経験歓迎
- 既卒やフリーターから入社した社員が活躍
- 未経験者も安心の教育体制が整っている
というような文面から、既卒者の採用実績があるとわかったり、未経験から一人前になるステップがあると判断でき、応募へのアプローチがしやすいと言えるでしょう。
受け身にならず積極的に動く
(マイナビキャリアリサーチLab/「既卒者採用の10年間とこれから」より)
既卒者の応募受付方法への回答を見ると、応募受け入れをしている企業でも積極的に情報を開示している企業は半数程度しかありません。
関心を持った企業が既卒の応募を受け入れるかわからないなら、電話やHPのお問い合わせフォームから積極的に質問していく姿勢で、自らチャンスを作っていきましょう。
2-3. 既卒に強い就職サービスを活用する
就職・転職サイトやサービスは多数あるので、既卒に強みを持つサービスを利用することが成功の近道です。
即戦力になるような経験者向け求人、専門職特化の求人ではなく、「既卒」や20代前半の「第二新卒」に強みを持つサービス・サポートをいくつかご紹介します。
Re就活
職歴なしがハンデにならない。既卒が主役の求人サイト。
https://re-katsu.jp/career/lp/kisotsu/index.html
ハタラクティブ
フリーター・ニートなど既卒・中退された方、第二新卒の方など、スキルや経歴に自信がない方に特化した就職・転職支援サービス。
https://hataractive.jp/
UZUZ
20代の新卒、第二新卒、既卒、フリーター向けに就業サポート(キャリアサポート)を提供。
https://uzuz.jp/
就職カレッジ(JAIC)
フリーター・大学中退・既卒・第二新卒の方向け、未経験に強い就職・転職をサポート。
https://www.jaic-g.com/
マイナビジョブ20’s
第二新卒・既卒向けなど、20代の転職を専門にサポートする転職エージェント。
https://mynavi-job20s.jp/lp/fm/
就職Shop
未経験から正社員で働きたい、自信がない就活サポートをしてほしい、そんな20代向けの就職・転職活動をサポート。
https://www.ss-shop.jp/
実際にサイトやサービスを見てみると、20代前半の社会人未経験・社会人経験が浅い方に向けての役立つコンテンツも充実しています。
求人情報も含めて、活用してみるのがおすすめです。
なお、働きたい場所が決まっているならば、その地域に強みのある求人サービスを併用するのもおすすめです。
既卒に強い観点から、エリアに強い観点から、両方から転職活動を進めていきましょう。
3. 千葉の既卒歓迎の採用情報
既卒に強みのあるサービスをご紹介しましたが、実はちばキャリでも既卒歓迎の求人募集があります。
「千葉で働く」ことを重視される方は、千葉の就職・転職に強みを持つ私たちの求人もぜひご覧ください。
既卒歓迎・既卒から入社した社員が活躍中の求人はこちら
4. 既卒の就職のQ&A
中途採用への応募に関しては、即戦力を求める経験者採用よりも、育成を想定している未経験者採用へのアプローチの方が受け入れ可能性が高まるでしょう。
企業もなぜ既卒になったのか、留年をしたのかを選考で質問してきます。そのときに納得感のない答えではプラスの印象を持つことは難しいでしょう。
まとめ
既卒とは、高校・専門学校・大学などの学校を卒業後、社員としての勤務経験がない方を表す言葉で、人材業界や人事担当者の間では卒業後3年以内と認識されていることをお伝えしました。
年々既卒者の応募受け入れ体制が広がっており、現在は新卒採用をしている約70%近い企業が応募可能であるという結果も出ています。
その一方で、既卒者の応募を明示していない企業も多く、自らの積極的な行動や、既卒に強い就職サービスを利用することが、就職決定への道が近づくこともわかりました。
就職が決まらず卒業することが以前よりはネガティブなものにはなっていませんが、企業のなぜ既卒なの?という疑問はついて回るものです。
ご自身の言葉で就職しなかった理由や、今後のありたい姿について語れる準備をして就活に臨んでいきましょう。
既卒歓迎・既卒から入社した社員が活躍中の求人はこちら