フレックス制度のコアタイムとは?理想の生活を実現させる働き方を紹介

フレックスタイム制のコアタイムとは

「ワークライフバランス」「ワークライフマネジメント」「働き方改革」「生産性向上」
生活と仕事を豊かにしようという試みの言葉を頻繁に聞くようになりました。

とはいえ、

  • 業務時間の制約で困っている
  • もっと自由な働き方ができたらいいのに

    そんな方も多くいらっしゃるでしょう。

    私も以前、親の通院サポートが頻繁にあった際は、有給休暇を使っていたので『フレックスタイム制だったら…』と感じることもありました。

    一定のニーズがあるフレックスタイム制。多様な働き方を選択できる社会づくりに向けて、実は2019年4月に法改正が行われているのです。しかし、まだまだ普及が少ないのが実情です。

    そこで今回は、フレックスタイム制について、よく聞くコアタイムなどの具体的な内容や、どんな活用ができるのかなどを取り上げてみました。
    もしかしたら、あなたの理想の生活に近づけそうな制度かもしれません!ぜひご覧ください。

    1.フレックスタイム制のコアタイムとは

    フレックスタイム制で多様な働き方へ

    フレックスタイム制のコアタイムとは、業務(労働)しなければならない時間帯を指しています。
    コアタイムが13時~15時であれば、出社・退勤時間は自分で自由に設定できますが、13時~15時は業務をしている必要があるのです。

    1-1.フレックスタイム制とは

    フレックスタイム制とは、社員が自由に出社・退勤時間を選択できる制度です。
    9時~18時などの決まった就業時間がなく、所定労働時間(一定の期間の中で働く時間のこと)を労使協定で定めて、その範囲内であればいつ出退勤してもよい制度です。

    通常労働とフレックスタイム制の違い

    (厚生労働省/フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き より)

    社員それぞれの都合や希望に合わせた多様な働き方ができ、子育てや介護といったライフステージの変化への対応や、通勤混雑を回避することもできるのです。

    1-2.コアタイムとフレキシブルタイム

    会社に指定された勤務時間帯と、自分で決められる勤務時間を指しており、それぞれの設定は任意とされています。

    フレックスタイム制のコアタイムとは

    (厚生労働省/フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き より)

    コアタイム
    • 労働者が1⽇のうちで必ず働かなければならない時間帯です。必ず設けなければならないものではありませんが、これを設ける場合には、その時間帯の開始・ 終了の時刻を協定で定める必要があります。
    • コアタイムの時間帯は協定で自由に定めることができ、
      コアタイムを設ける⽇と設けない⽇がある
      ⽇によって時間帯が異なる
      といったことも可能です。
    • なお、コアタイムを設けずに、実質的に出勤⽇も労働者が自由に決められることとする場合にも、所定休⽇は予め定めておく必要があります。
    フレキシブルタイム
    • 労働者が自らの選択によって労働時間を決定することができる時間帯のことです。フレキシブルタイム中に勤務の中抜けをすることも可能です。
    • フレキシブルタイムも必ず設けなければならないものではありませんが、これを設ける場合には、その時間帯の開始・終了の時刻を協定で定める必要があります。
    • フレキシブルタイムの時間帯も協定で自由に定めることができます。

    1-3.企業がコアタイムを設定する理由

    多様な働き方を追求するのであれば、コアタイムがない方が自由度も高くなります。企業はなぜコアタイムを設定するのでしょうか?

    • 全社員がそろう時間を設けることで、連絡・連携を取りやすくするため
    • 社内会議などの開催調整をしやすくするため

      コアタイムを設定しない(スーパーフレックス制)と、場合によっては社員同士の業務時間が重ならない可能性があります。

      <勤務時間例>
      Aさん:5時~14時
      Bさん:15時~24時

      こうなってしまうと、業務上のコミュニケーションも取りづらく、打ち合わせなどの社員数名が集まる場を設定するための調整も必要になってしまいます。

      そのため、コアタイムを設定した方が会社側も制度運用がしやすく社員もコミュニケーション不足になりにくいのです。

      2.フレックスタイム制の4つのメリット

      通勤時に子どもの送り迎え

      フレックスタイム制のメリットは、制度の目的でもある「多様な働き方ができる」ことにあります。
      指定されたコアタイム以外は、自分で勤務時間を調整できるので、ライフステージの変化に対応できたり、学びや趣味の時間を取りやすくなったりする点が魅力でしょう。

      ①混雑を避けて出退勤しやすい

      ピーク時は乗車率100%超の満員電車……好きで乗る方はいないですよね。
      また自ら通勤ラッシュを避けて早く出社しても、早く帰ることはできず業務時間が長引いてしまうのが気になることもあると思います。

      その点フレックスタイム制であれば、早く出社した分早く帰れますし、通勤ピークの時間より遅く出社するという選択もできます。

      ②育児・介護・通院など両立しやすい

      ライフステージの変化で、子育てや介護、家族や自分の通院など入社時と違う環境に置かれることもあります。

      子どもを保育園に送迎する、ヘルパーさんが来る時間帯に同席する、仕事前に病院へ行く、そんなこの時間帯にしかできないことがある、週に数時間だけ時間が取りたいといったことにも対応しやすくなるでしょう。

      ③仕事とプライベートの両立がしやすい

      仕事の後に大学やスクールへ通いたい、ライブや観劇に間に合うように退社したい、そんな学びや趣味の時間を調整しやすいのもフレックスタイム制のメリットです。

      また、単身赴任や遠方への異動がある場合にも、金曜日早めに退勤して月曜日は遅めに出社すれば、移動先での滞在時間を長く作ることもできるでしょう。

      ④平日日中しか空いていない場所へ行きやすい

      市役所、銀行窓口、病院など、平日の日中しか空いていない、または土日も開いているけれど混雑しがちな場所へ平日に行きやすいのもメリットです。

      3.フレックスタイム制の3つのデメリット

      社内会議

      制度内容によっては、フレックスタイム制のメリットを生かすことができなくなってしまいます。
      労使協定で制度内容を定めるので、制度がうまく活用されていない場合は、社員と会社で制度内容の見直しや改善を検討するのがよいでしょう。

      ①社内会議などの設定時間が限定される

      社員が複数参加する会議など、時間調整がしやすいコアタイムにミーティング開催が多くなりがちです。
      コアタイムが社内会議ばかりになってしまうとならないよう、コアタイムの長さも制度を作る重要な点となります。

      ②勤務時間外の連絡ルールや勤務時間の周知が必要

      ある日は7時~16時まで、ある日は12時~21まで、という働き方をしていると、17時が業務中の日もあれば、業務時間外の日も出てきます。
      社内であれば業務中かどうかカレンダーなどで共有することも可能でしょうが、お客様は自分が業務時間中か判断できません

      会社や部署で対応ルールを定めておくことで、時間外の業務対応を防ぐようにしておくと安心して業務時間の設定ができるでしょう。

      ③暗黙の了解で業務時間が固定されている

      コアタイムもフレキシブルタイムも設定されているのに、部署内や会社の暗黙のルールで9~18時以外は仕事がしづらいといった状況もあるようです。

      お飾りの制度になっていないか、何のためにフレックスタイム制があるのか、本当に活用できる制度にしていきましょう。

      4.【事例紹介】フレックスタイム制の働き方

      ここまで、フレックスタイム制やコアタイムについて説明をしてきました。
      実際にフレックスタイム制での働き方を覗いてみましょう。

      ①「朝早めに業務を開始して、夕方は自分の勉強や自由時間に充てる」働き方

      自分の生活リズムに合った環境を求めていました。もっと時間を有効活用したかったんですよね。
      朝方人間なので4〜5時くらいに起きるんですけど、どうしても業務開始時間まで暇な時間が出来てしまったり、通勤で往復4時間程かかっていたりと、時間に関する問題がありました。 ジョーレンはリモートワークもそうですが、働く時間も自由に調整できる環境が整っています。
      時間を有効活用に関する問題も解決出来ましたし、自分がやりたいことである一般市場向けの自社プロダクトに携わることも出来てますので、とても満足しています。

      株式会社ジョーレン様 「ジョーレンの人(サーバーサイドエンジニア)」より

      ②「その日の都合に合わせてスケジュールを立てる」働き方

      AM 11:00くらいまでに開始していますが、日によってまちまちですね。都合に合わせてスケジュールを立てています。
      社内もそうですが、お客様にもご理解頂けているのでとても感謝しています。 時間に追われるのって結構ストレスになったりしますしね。
      早く仕事が終わった時は帰りにお店に寄ったり出来ますし、ドライブして夜景を観に行ったりしてます(笑)
      ジョーレンに入社してからはアフターファイブがとても充実していますよ。

      株式会社ジョーレン様 「ジョーレンの人(サーバーサイドエンジニア)」より

      ③「家族も大事に、仕事もしたい…両立できる」働き方

      絶対に9時に出社しないといけないっていうプレッシャーから開放されました(笑)
      子供が小さいと病院に連れて行ったり、少し早めに迎えに行ったり、急な用事もいっぱいあります。 わざわざ休みをとらずに自分の仕事を調整しながら働ける環境は今の私にすごくあっていますね。

      株式会社ジョーレン様 「ジョーレンの人(経理・総務 )」より

      ちばキャリで採用募集を行っている、株式会社ジョーレン様。エンジニア職だけでなく、経理職も含めた会社全体でフレックスタイム制度を導入されています。

      フレックスタイム制のメリットを感じるポイントは様々で、朝の時間を有効活用したい、その日の都合に合わせてスケジュール調整したい、子どもの用事に合わせながら仕事を進めたい、そんな幅広いニーズに合う制度となっています。

      松戸にある株式会社ジョーレン様の採用情報が気になる!そんな方は…

      5.フレックスタイム制が多い求人とは

      ITエンジニアはフレックスタイム制と相性がよい

      フレックスタイム制が多様な働き方を促進する制度であっても、どの業界や仕事にも取り入れられるものではありません。
      営業時間が決まっている店舗での業務、顧客に合わせてサービスを提供する業務などは、時間を自由に設定して働くことが難しいと言えます。

      それでは、どんな職種でフレックスタイム制が導入しやすいのでしょうか?

      5-1.フレックスタイム制の多い職種・業界

      まずは厚労省が発表しているデータをもとに、フレックスタイム制の導入状況を見てみましょう。

      フレックスタイム制の導入が多い企業規模

      (厚生労働省/令和3年就労条件総合調査の概況「第8表 変形労働時間制の有無、種類別採用企業割合」 より)

      事業規模1000名以上28.7%に対し、30~99名4.1%と、社員数が多い企業の方がフレックスタイム制の導入率が高くなっています。
      企業規模に応じて多様な働き方のニーズも高まる点、また、社員数が多いことでフレックスタイム制と相性のよい職種にだけ制度を設定しやすいのも規模の大きな企業ならではでしょう。

      次は、業界別での割合です。

      フレックスタイム制の導入が多い業界

      (厚生労働省/平成30年就労条件総合調査 結果の概況 労働時間制度「第8表 変形労働時間制の有無、種類別採用企業割合」より)

      ITエンジニアなどの情報通信業が25.3%と、群を抜いて高い導入率となっています。
      「個人で業務が進めやすい」という点が導入しやすいポイントとなるでしょう。

      一方で、「チームで業務を進める」「対面での接客・サービス提供をする」点から、フレックスタイム制との相性がよくない業界・職種もあるのが現状です。

      千葉のフレックスタイム制アリ求人

      中堅中小企業の採用情報が多い「ちばキャリ」でも、フレックスタイム制を導入している企業・求人があります。
      やはり多くがIT系の仕事となっていますが、当記事公開時には、設計職や会計職でも導入されている企業がありました。

       

      5-2.フレックスタイム制の仕事へ転職する注意点 

      フレックスタイム制といっても、制度は企業によって異なります。転職する際は、自分が希望する働き方に合っている制度内容かしっかり確認しておきましょう。

      • その企業の制度の内容を確認する
      • 社員の勤務状況を確認
        その企業の制度の内容を確認する
        • コアタイムとフレキシブルタイムの設定(コアタイムが短すぎたり長すぎたりしないか)
        • 中抜けが可能か(フレキシブルタイムは中抜けが可能か)
        • 休憩時間の設定(休憩時間はコアタイム内、フレキシブルタイム内、どのような設定なのか)
        社員の勤務状況を確認
        • どの職種で制度が導入されているか(自分が希望する職務で導入されているのか)
        • どんな時間帯で働いている社員がいるのか(実際は社員のほとんどが同じような時間帯で働き、形ばかりの制度になっていないか)

        6.フレックスタイム制のコアタイムでよくあるQ&A

        コアタイムに関連する、よくある質問をまとめました。一般的な回答となりますので、在職中の方は会社のルール(就業規則)をしっかりご確認ください。

        Qコアタイムに中抜けできる?
        Aコアタイムは勤務時間として指定されているので、中抜けすることはできません。
        Qコアタイムに遅れてしまったら遅刻?
        Aコアタイムは勤務時間のため、間に合わないと遅刻になります。
        Q有給休暇も使えるの?
        Aもちろん有給休暇も使うことができます。1日有給休暇を取った場合、定められた「標準となる1日の労働時間」の時間数を勤務したものとして扱われます。
        Q月曜日は4時間労働、火曜日は12時間労働など、1日の労働時間も好きに設定できるの?
        A毎日の労働時間を変えるなど、社員が自由に設定することができます。注意点としては、コアタイムがある場合はその時間は勤務しなければならないこと。また、定められた1週間や1ヶ月単位などの期間における合計労働時間を守る必要があります。
        Qコアタイムあり、コアタイムなし、どっちがいいの?
        Aどちらがよいというものはなく、希望する働き方を実現できるかで考えるとよいでしょう。
        コアタイムは日中帯に指定されることが多いので、その時間を柔軟に使いたいのであればコアタイムなしの方が向いているでしょう。
        自由な時間設定ゆえに生活が乱れてしまったり、社員間のコミュニケーション不足が心配であればコアタイムがある方が向いているでしょう。

        7.まとめ

        時間にとらわれない働き方である「フレックスタイム制」や「コアタイム」などの制度についてご紹介しました。

        フレックスタイム制とは…

        • フレックスタイム制は社員が出社・退社時間を自由に設定できる制度。
        • 会社に指定された勤務時間帯を「コアタイム」という。コアタイムを定めない企業もある。
        • コアタイムを定めることで、社員間のコミュニケーションを取りやすくしたり、企業側も制度運用をしやすいメリットがある。

        「自分の生活リズムに合わせた働き方ができる」
        「育児・介護などのライフステージの変化があっても、仕事と両立しやすい」
        「資格習得、学び直しなどの勉強時間を確保しやすい」

        あなたの実現したい生活はどのようなスタイルでしょうか?
        もしも勤務時間が制約となっているならば、フレックスタイム制での働き方が解決の糸口にならないか考えてみてください!

        「ちばキャリ」が
        千葉での転職を成功させるための
        転職ノウハウや求人情報を毎週配信!

        千葉で転職したいのだけど・・・

        • 希望にマッチした求人が見つからない
        • 自分に合う仕事の探し方がわからない
        • 地元企業に転職するにあたっての注意点を知りたい
        • 転職活動の進め方がわからない

        ちばキャリにしか載っていない
        地元優良企業の求人情報

        • ちばキャリにしか載っていない地元優良企業の求人情報
        • 千葉の求人における業界研究や職種研究
        • 自分に合う仕事の探し方ノウハウ
        • 千葉の中小企業に転職する際の注意点
        • 千葉での転職活動の進め方ノウハウ

        千葉で働きたい!

        と思っている方
        ちばキャリにお任せください!

        千葉県に地域密着し、
        成長意欲の高い中堅・中小企業を中心に求人情報をご提供したいという思いのもと、
        転職者向けの求人情報、
        新卒学生向けの就職情報をご提供します。

        ちばキャリで仕事を見つける