「会社勤めが性に合わない」
「場所や時間、自由になりたい」
「家庭の事情もあって、自分の都合で仕事を調整したい」
今の働き方が合わなかったり、集団より個で働きたかったり、自由さが必要だったり…と、「独立すること」を一度は考えたことがありませんか?
実は結構「○○がしたい!」とやりたいことがあって独立を目指したわけじゃなく、いろいろと理由があって「独立するにはどうしたらいいのだろう?」と独立しやすい仕事を選んで就いた方もいらっしゃるんです。
そこで今回は、独立しやすい仕事とその要素、そしてスキル習得について考えてみました。
少しでも独立を考えてみた方は、ぜひ最後までご覧ください。
1. 独立しやすい仕事のタイプ別一覧
まずは独立しやすい仕事を4つのタイプに分けてご紹介します。
独立の「しやすさ」に重点を置くため、合格率が数%の難関資格といった仕事は除いています。
職種 | 仕事内容の概要 |
---|---|
1. クリエイティブ | |
Webライター | Webに関わる文章作成 |
Webデザイナー | Web周りのデザイン |
フロントエンジニア | ブラウザに表示する部分の設計や構築 |
動画クリエイター | 動画企画・撮影・編集 |
ものづくり作家 | オリジナルのものづくり・販売 |
2. 個人向けサービス | |
コンサルティング・コーチング | クライアントの課題解決や目標に向けた伴走・サポート |
講師・インストラクター | 知識や技術をレクチャー |
個人サロン | 美や癒しの専門的な技術を提供 |
3. FCオーナー | オーナーとして店舗運営 |
4. 一人親方 | 請負元(依頼者)と契約を交わした仕事を遂行 |
それぞれの仕事について見ていきましょう。
タイプ1. クリエイティブ
Webライター
仕事内容
Webコンテンツ記事(今ご覧いただいている、ちばキャリPLUSのような記事です)、商品ページのLPセールスライティング、メルマガなど、Webに関わる文章作成をします。
比較的始めやすい仕事ではありますが、安定した収入を得るためには結果の出る文章が作成できなければなりません。検索で表示されやすいか、良質な内容であるか、読者の行動を促せるか、といった点でスキルの差を出すことができます。
役立つスキル
- ライティング
- SEOの知識
- WordPress
仕事を獲得する方法
- クラウドソーシング
- Web制作会社の下請け
- フリーランスエージェントに登録
- 人脈
Webデザイナー
仕事内容
バナー広告や動画のサムネイル、ロゴ制作、サイト全般のデザインといった、大小さまざまなWeb周りのデザインをします。
サイトデザインだけでなく、コーディングスキル(コードを書ける)があると、サイト作りを一括して受けることができます。
役立つスキル
- Photoshop
- Illustrator
- HTML
- CSS
- JavaScript
仕事を獲得する方法
- クラウドソーシング
- Web制作会社の下請け
- フリーランスエージェントに登録
- 人脈
フロントエンジニア
仕事内容
Webデザイナーが制作したデザインをもとに、Webサイトやアプリでブラウザに表示する部分の設計や構築をおこないます。
Webデザイナー同様、設計やコーディングスキルだけでなく、デザインスキルもあると、サイト作りを一括して受注でき仕事の幅が広がります。
役立つスキル
- HTML
- CSS
- JavaScript
- PHP
仕事を獲得する方法
- クラウドソーシング
- Web制作会社の下請け
- フリーランスエージェントに登録
- 人脈
動画クリエイター
仕事内容
YouTube、Instagram、TikTokなどの動画作成を、企画・撮影・編集など幅広くおこないます。
企業や個人案件の受注から、自らがYouTuberなどの配信者となりチャンネル運営をしていくこともできます。
役立つスキル
- 動画企画
- 動画撮影
- 動画編集
仕事を獲得する方法
- クラウドソーシング
- 動画制作会社の下請け
- フリーランスエージェントに登録
- 人脈
ものづくり作家
仕事内容
ハンドメイドでオリジナルのものづくりをおこない、作家として販売します。
アクセサリーやファッション、小物や家具、食器や工芸品など、多岐にわたります。
自分が作りたいものを販売するだけでなく、オーダーを受けてカスタマイズした商品づくりをする際は、要望を汲み取るスキルも必要になります。
役立つスキル
- 企画・デザイン
- ものづくりの技術
- 撮影
- セールスライティング
- コミュニケーション
仕事を獲得する方法
- オンラインショップの開設
- ハンドメイド販売サイトへの出店
- イベント出店
タイプ2. 個人向けサービス
コンサルティング・コーチング
仕事内容
コンサルティングは企業・個人クライアントの課題解決に向けて、ヒアリングから課題の発見・解決策の提示までをおこないます。
経営コンサルタント、ITコンサルタント、キャリアコンサルタントといった専門分野に特化し、課題解決に寄り添います。
またコーチングでは企業・個人クライアントが持つ目標に向けた伴走・サポートをおこなっていきます。
役立つスキル
- 専門分野に関する知識
- 課題解決能力
- 傾聴力
- コミュニケーション力
仕事を獲得する方法
- スキルマッチングサイトへの登録
- SNS
- 人脈
講師・インストラクター
仕事内容
ビジネスからプライベートまで、学びたい・スキルアップしたいという方に知識や技術を教えます。
ビジネス研修(マナー、営業力といった具体的なスキル向上など)、ピアノや書道の先生、ヨガインストラクターなど、さまざまな講師・インストラクターとしてレクチャーします。
保有する資格や免許、経験年数など、わかりやすい講師としてのスキル提示が信頼につながりやすいです。
役立つスキル
- 専門分野に関する知識・技術
- 教える力
- コミュニケーション力
仕事を獲得する方法
- 自宅などで開業
- 講師登録(オンラインスクールサイト、スキルマッチングサイトなど)
- SNS
- 人脈
個人サロン
仕事内容
マッサージやネイルなど、美や癒しの専門的な技術を提供します。
仕事としての経験だけでなく、趣味のスキルを向上させて独立を目指すことも可能ですが、顧客からの信頼を得るためにも資格や免許などを取得しておくとよいでしょう。
役立つスキル
- 専門分野に関する知識・技術、資格
- コミュニケーション力
仕事を獲得する方法
- 自宅などで開業
- スキルマッチングサイトへの登録
- SNS
- 人脈
タイプ3. FCオーナー
仕事内容
加盟する業種やサービスによって異なりますが、オーナーとして店舗運営をメインにおこないます。
知名度・ブランド力のある店舗を構えられること、そしてノウハウや業界の専門知識も継承されることから、業界経験がなくても独立しやすいのがポイントです。一方で、マニュアルやルールを守るなどすべてが自由にできない点も特徴的です。
また従業員を雇う店舗運営から、自宅が教室になる塾など、事業規模も業態によります。
FC(フランチャイズ)展開が多い業態というと、コンビニ・居酒屋といったチェーン店の運営、塾・デイサービスといったサービス業などがあります。
役立つスキル
- 経理
- 人事
- 企画・運営
仕事を獲得する方法
- FC募集企業に加盟契約をする
タイプ4. 一人親方
仕事内容
従業員などを雇わず、請負元(依頼者)と契約を交わした仕事をおこないます。
建設業でとくに多く見られる働き方です。
仕事は自分の判断で進めるため、作業する時間や1日当たりの労働時間も自由に設定ができます。
役立つスキル
- 職人としてのスキル
- コミュニケーション力
仕事を獲得する方法
- 親方
- 人脈
- 求人サイト
タクシー運転手の仕事
勤務日数が調整しやすかったり、走るルートも自分で決められるという会社もあります。
自由に柔軟性を持って働きたい、でも独立よりは会社員がいい…という方には向いている仕事かもしれません。
同じタクシー運転手の仕事でも、流しの運転はしない(ルート指定や配車待ち)という会社もあるので、どういった働き方なのか確認してみましょう。
2. 独立しやすい仕事の要素
開業資金が抑えられる
開業資金となる初期コストを抑えることができれば、開業資金を用意するまでの時間も短くなりますし、独立前後の資金面の負担がぐっと減ります。
賃貸料
在宅 < シェアオフィス < 店舗・テナント賃貸など
仕入代金
無形商材 < 有形商材
道具・機材・ツール
FCオーナー以外は、基本的に仕事に必要な道具は自分でそろえます。
パソコン一つでできる仕事もあれば、幅広い工事に対応できるだけの道具が必要な場合もあり、何を使って仕事をするかでも初期費用に違いが出てくるでしょう。
安定したニーズがある
ユーザーや顧客からのニーズがなければ、どんな仕事も継続が難しいものです。
流行って続々と出店されるサービスも、数年後に継続していくのは簡単ではないのは、身の回りのサービスでも感じたことはないでしょうか。
もちろん時代の変化によってニーズの変化はありますが、すぐに飽きられない商材・サービス選びも大切だと言えるでしょう。
また同じ顧客がリピート利用してくれるような商材・サービスであれば、繰り返しのニーズにつながり定期的な売上も見込めます。
わかりやすくスキルが提示できる
企業の看板を背負っていないため、あなた自身への信頼をどう獲得していくかが非常に重要となります。
「○○ができる」「○○が扱える」「過去○○を××件対応の実績あり」
独立前の仕事の実績、保有する資格といった、目に見えるスキルが提示できるものは、相手にも技術力を伝えやすいでしょう。
3. 独立するためののスキル習得方法
独立しやすい仕事を始めるためには、仕事を依頼したいと思われるだけのサービスが必要になります。
つまり、魅力的なサービスづくりと、それに伴うスキルが必要になるのです。
どのような方法でスキル習得をするのがよいでしょうか。
企業に勤めて実務経験・実績を重ねる
独立したいのに企業に就職?
と思われるかもしれませんが、企業に勤めて仕事としての実務経験を得て、実績を重ねるのは大きな経験値とスキルの習得が見込めるでしょう。
企業に就職すれば、一人前になるために初歩的なところから学び、ノウハウ・スキルを積み重ねることができます。
また給与を得ながらスキルアップができる点も、大きなメリットです。
学んだだけでなく実務経験があるというのは、独立後の実力提示にも大きく役立つでしょう。
資格を習得する
資格を持っていれば、私にはこのスキルがあるという証明になります。
目指す職業によっては必須の資格もあるので、独立後に必要な資格は早めに習得しておきましょう。
独学する
オンライン・動画・書籍など、今は学ぶ方法もたくさんあります。
独学でも自分を律して学べる方には、隙間時間や休日を活用してスキルアップや新たな知識向上で磨きをかけましょう。
ひとりでの継続が難しい方は、通学や講師がいるオンラインスクールなどで学んでみてはいかがでしょうか。
身近な人に提供する
既に何らかのスキルをお持ちの場合は、実践編として家族や友人など、身近な人にスキル(サービス)を提供してみるのも一つのスキルアップの方法です。
実際に手を動かしてフィードバックをもらうことで、技術力を磨いていきましょう。
副業でスキルを売る
実際にスキル(サービス)を販売する方法でスキルを磨くこともできます。
スキルマッチングサービスやクラウドソーシングで自分のサービスへの反応も確認できますし、コストをかけたお客様からのリアルなダイレクトな反応も得られます。
いきなり独立するのではなく、スキルアップとして副業から始めていくのもよいでしょう。
※本業で副業が認められているかご確認ください。
4. 独立前のポイント
当面の資金を用意する
必要なのは開業資金だけではありません。
独立後にすぐ軌道に乗せることができるかはわかりませんし、昨今のような社会的な事情で軽々が難しくなる可能性もあります。
当面の資金を用意しておくことで、苦しいときが来ても乗り越えられることもあるでしょう。
信頼できる人脈をもつ
勤めていた会社と雇用関係がなくなっても仕事を回してもらえたり、お付き合いのあった顧客から独立後も仕事が依頼されたり、新たな顧客を紹介してもらえたり、といったケースも珍しくありません。
刺激し合える仲間をつくる
チームに属さずひとりで黙々と目標に向かっていくので、切磋琢磨できる仲間を持つことも刺激になりモチベーションアップにつながります。
勉強会やコミュニティなど、独立を目指す方が集まる場を探してみてはいかがでしょうか。
副業から始めてみる
勤務する会社が副業OKであれば、トライアルとして副業でサービス提供を始めてみてはいかがでしょうか。
自分のサービスへの反応、スキルへの評価などを得られることで、独立前からサービスのブラッシュアップにつなげることもできますし、実績にもなります。
好きな場所で暮らしたいという想いが強まり、今までの経験をもとにしつつ勉強もしながらWeb制作やSEOコンサルでフリーランスになりました。
継続案件や紹介案件などのお仕事を受けています。
天気のいい日には日中趣味の時間に充てるなど、時間も有意義に使えています。
同じ場所にいられなくて(笑)、国内外を転々として、いろんな仕事に触れました。
たまたま訪れた土地を気に入って移住を決めて、まずは地域の人との関係性を作るのが重要だったので(笑)仕事を手伝ったりして。
今は現場系の仕事の経験を活かして自分で店を建てて、飲食店をおこなっています。
まとめ
「独立しやすい仕事ってなんだろう」
「私は何で独立できるだろう」
そんな方に向けて、4つのタイプ別で独立しやすい仕事をご紹介しました。
独立するためには、顧客のニーズに応えるスキル、顧客の満足を得るサービスの提供はもちろんのこと、腹をくくって本気で向き合う決意も必要です。
「独立に向けて一歩踏み出したい!」
そう思ったら、今あるスキルを磨いたり、未経験からでも企業へ就職して実務経験を重ねてスキルを習得したり。
スキル習得・資格取得・ノウハウ獲得など、自分で具体的に○年後の独立を決めて目指していきましょう。