
転職を成功させるために転職エージェントを賢く使いたい。
そんな思いを持っている求職者の方は多いのではないでしょうか?
転職活動の伴走をしてくれる転職エージェントはとても心強い存在です。ですが、使い方によってその効果には大きな差が生じます。
できれば、最大限の効果を発揮したいですよね。
そこで、この記事では、「転職エージェントはどのように活用すると最大の効果を得られるのか?」をテーマに、転職エージェントの賢い使い方について解説します。
1.転職エージェントの賢い使い方
転職エージェントの賢い使い方を知るにあたっては、まず、転職エージェントを利用するための全体の流れを把握しておく必要があります。
なぜなら、転職エージェントを利用するための全体の流れを把握しておかないと、それぞれの場面で適切な準備ができないからです。
例えば、書類の準備が間に合わなかったり、CA(キャリアアドバイザー)からの質問にうまく答えられなかったり、ということが生じないように、事前に全体の流れを把握しておき、準備不足を避けることが大事です。
転職エージェントを利用する全体の流れは以下のようになります。
STEP1 転職エージェントサイトに登録する
登録においては、学歴・職歴・希望条件などの項目の入力が必要となります。
▼
STEP2 CA(キャリアアドバイザー)と面談する
現在の転職市場について教えてもらったり、過去の経験やスキルを詳しくヒアリングしてもらった上で、希望の条件を伝え、アドバイスを貰うことができます。
▼
STEP3 求人を紹介してもらう
WEBサイト上に公開している求人情報もあれば、転職エージェントのみが持っている非公開求人情報もあります。
▼
STEP4 選考を受ける
選考にあたっては書類の作成や面接のポイントなどをCAにサポートしてもらうことが可能です。
▼
STEP5 内定をもらう・入社する
内定時の条件交渉をCAがサポートしてくれることもあります。
退職手続きに関しては自分で行わなければなりませんが、アドバイスを受けることは可能です。
①転職エージェントサイトに登録する時の3つの賢い使い方
2.登録項目をしっかりと記載すること
3.CAを味方につけること
1.複数の転職エージェントに登録すること
なぜなら、転職エージェントによって保有している求人の種類や数が異なりますし、CA(キャリアコンサルタント)ごとにアドバイス内容も異なるからです。
例えば、大手企業の求人に強い転職エージェントもあれば、20代の未経験者の転職に強い転職エージェントもあります。転職エージェントごとに強みが違いますので、自分の転職活動状況にマッチした転職エージェントを利用することが重要です。
自分自身に合った求人やアドバイスを受ける可能性を高めるためにも、複数の転職エージェントに登録することをお勧めします。
2.登録項目をしっかりと記載すること
なぜなら、登録項目に関して、記載内容が情報不足だとCAもしっかりとした事前準備ができず、当日の面談が薄い内容で終わってしまう可能性が高いからです。
例えば、具体的な職務経歴や培ってきたスキル、希望条件など、事前に詳細を登録することで、次のステップとなるCAとの面談において、キャリアカウンセリングの充実度を高めることが重要です。
キャリアカウンセリングの質を高め、自分に適したアドバイスを受けるためにも、登録項目をしっかりと記載することをお勧めします。
3.CAを味方につけること
転職エージェントに登録する時の賢い使い方の3つ目は、CAを味方につけることです。上述の1と2ができていれば、基本的に問題ありませんが、プラスαの要素として押さえておくと良いでしょう。
なぜなら、CAを味方につけることで、転職サポートの質を高められる可能性があるからです。CA は感情を持った人間です。ですので、CAに「この人のために役に立ちたい」という思いを持ってもらうことで、より親身なアドバイスを受けることが可能です。
例えば、転職に対するスタンスや転職活動の目的、転職活動にかける強い思いなど、職歴や希望条件だけでなく、本気度を伝えることが重要です。
CAが強くサポートしたい思えるように、CAのサポート意欲を掻き立てることを意識することをお勧めします。
②CAとの面談する時の3つの賢い使い方
2.転職のスタンスや目的を明確に伝えること
3.CAと信頼関係を構築すること
1.職務経歴やスキルをわかりやすく伝えること
なぜなら、職務経歴やスキルをわかりやすく伝えることで、面談がスムーズに進み、限られた面談時間を有効に使えるからです。
例えば、時系列に沿って仕事内容やそこで習得したスキルを説明したり、業務経験や関わったプロジェクトなどの単位で実績やスキルをまとめたり、CAがあなたの社会人としてのスキルレベルを把握しやすくすることが重要です。
登録時に記載した項目と合わせて、どのように伝えると自分の経歴やスキルを理解してもらいやすいのか、事前にまとめておくことをお勧めします。
2.転職のスタンスや目的を明確に伝えること
なぜなら、転職のスタンスや目的が共有されていないと、的確なアドバイスを得ることができない可能性があるからです。
例えば、すぐに転職したいのか、それとも1〜2年のスパンで転職したいのか、など、転職のスタンスに対する認識がズレていると、CAがよかれと思って提案していることがむしろ逆に的外れになってしまうこともあります。そんな事態を避けるためにも、転職のスタンスや目的を明確に伝えることが重要です。
CAとの面談は企業との面接とは異なりますので、素直に、転職活動に対する現状のスタンスを伝えることをお勧めします。
3.CAと信頼関係を構築すること
CAと面談する時の賢い使い方の3つ目は、CAと信頼関係を構築することです。
なぜなら、CAと信頼関係を構築することができれば、キャリアカウンセリングでの気づきが多くなる可能性があるからです。
例えば、転職活動に関する漠然とした不安の要因や自分の気づいていなかった強みや弱みなど、自分ひとりでは、なかなか自分の内面に気づけないことがあります。CAを信頼して、素直な気持ちを話したり、アドバイスを受け入れる心構えを持つことで、自分の奥底にある本心と向き合うことが重要です。
CAとの面談を、一方的に希望を話す場にするのではなく、自分と向き合う場にするために、CAと信頼関係を構築することを意識することをお勧めします。
③求人を紹介してもらう時の3つの賢い使い方
2.求人に対する感想や応募するかどうかを、はっきりと意思表示をすること
3.紹介された企業は自分でも調べること
1.求人票に載っていない情報をヒアリングすること
なぜなら、CAが固有に持っている情報が求人が、その求人が自分に合っているかどうかを判断する重要な情報であることも多いからです。
例えば、部門の年齢構成や上司の特徴、実際の残業時間などを聞くことができれば、入社後に働くイメージがより鮮明になります。実際にその会社で働くことを想定して、知りたいと思った情報をどんどん聞いてみることが重要です。
自己応募ではなく、転職エージェントを通じて応募することのメリットを享受する意味でも、求人情報に載っていないけれども知りたい情報を整理し、CAに質問することをお勧めします。
2.求人に対する感想や応募するかどうかを、はっきりと意思表示をすること
なぜなら、具体的な求人への感想を伝えることで、その後の求人紹介のマッチ度が上がるからです。
例えば、通勤時間や残業時間、社風や業界の特徴など、その求人に応募したいかどうかを検討することで、自分が何を重視しているのか、何を優先しているのかが見えてきます。その価値観をCAに理解してもらうためにも、求人への評価や感想をはっきりと伝えることが重要です。
紹介してもらった求人の何が気に入らないのか、どこに惹かれたのかなど、はっきりとした意思表示をすることをお勧めします。
3.紹介された企業は自分でも調べること
求人を紹介してもらう時の賢い使い方の3つ目は、紹介された企業は自分でも調べるということです。実は以外にこれをやらない方が多いのですがとても大事なポイントです。
なぜなら、どの企業に入るかを最終的に判断するのは自己責任だからです。仮に、転職後にCAが言っていたことと違っていたということがあってもCAが責任を取ってくれるわけではありません。あくまでも、情報をもとに応募するかどうかを判断するのは自分自身なのです。
例えば、「成長が見込まれる業界とは聞いたが、実際はどうなのだろうか」、「未経験からキャリアチェンジして活躍している人が多いと聞いたが、実際はどうなのだろうか」と、CAを信頼することは大事ですが、求人に関する情報は自分でもしっかりと調べることが重要です。
会社のHPをくまなく読んだり、同業他社の採用情報を調べたり、求人票やCAのアドバイスを鵜呑みにするのではなく、自分自身でも調べることをお勧めします。
④選考を受ける時の3つの賢い使い方
2.不採用の場合は理由を聞いてもらう
3.模擬面接をしてもらう
1.過去の選考情報を教えてもらう
なぜなら、過去の選考情報を聞くことで、企業の採用基準をつかみ、選考通過率が高まる可能性が高いからです。
例えば、面接で聞かれやすい質問を知っておけば、慌てずに質問に応えることもできるでしょうし、面接で落ちた人の特徴を知っておけば気をつけるポイントが分かります。
過去の選考情報をもとに、企業の採用基準をより鮮明にしておくことが重要です。
過去に同社の選考に通過した方の情報、選考に落ちた方の過去の情報などを教えてもらった上で、選考対策を進めることをお勧めします。
2.不採用の場合は理由を聞いてもらう
なぜなら、不採用の理由を聞くことで、一般的な自分の評価や市場価値を確認することができるからです。
例えば、自分が自信を持っていたスキルや達成経験が実はあまり評価されていなかったり、面接時に知らず知らずのうちにマイナスの印象を与えていたり、自己評価と企業からの評価が異なることは良くあることです。実際に選考をしてくれた方の意見を聞いて自分を振り返ることがとても重要です。
自己応募ではなかなか不採用理由は聞けません。不採用の際には、CAに不採用の理由を確認し、自己評価を見直すことをお勧めします。
3.模擬面接をしてもらう
選考を受ける時の賢い使い方の3つ目は、模擬面接をしてもらうということです。面倒なので省く方も多いのですが、選考を受ける時のとても大事なポイントです。
なぜなら、模擬面接をすることで、選考通過率が上がりますし、その企業とのマッチングの精度も上がるからです。
例えば、質問への返答を通じてスムーズに自己アピールできるようになったり、面接時に逆質問したい内容が明確になったり、模擬面接の効果はいくつもあります。実際に選考を受ける企業を想定して模擬面接を行うことがとても重要です。
多くの時間をかけずとも、簡単な質問の応酬に対するロールプレイでも良いので、選考企業に対する模擬面接を行うことをお勧めします。
⑤内定を受け入社する社時の3つの賢い使い方
2.内定通知書をしっかりと受け取ること
3.入社に迷いがある場合は選考プロセスを追加してもらうこと
1.企業に直接交渉しづらいことや聞きにくいことを相談すること
なぜなら、CAに仲介してもらうことで、あっさり確認できたり、解決できたりすることがあるからです。
例えば、給与交渉や労働条件の緩和など、CAに仲介してもらうことで提示給与が上がったり、労働条件に関して融通を利かせてくれたなんてことはよくある話です。提示された条件が妥当かどうかも含めて、CAにしっかりと相談することが重要です。
入社前に条件の確認や交渉ができるのが、自己応募と違って転職エージェントを通じて応募することのメリットでもあります。もちろん、思うような結果にならないこともありますが、条件面など直接企業に聞きづらいことでも、臆せずCAに相談することをお勧めします。
2.内定通知書をしっかりと受け取ること
なぜなら、書面を受け取ることが転職時のトラブルを防ぐために欠かせないからです。
例えば、残業代や給与、休日に関する規定など、口頭だけの確認では、言った言わないが生じる恐れがあります。雇用契約を結ぶ前の内定段階で、内定通知書に雇用条件を明記してもらうことが重要です。
個人ではルーズになったり、企業に言いづらかったりすることもあるかもしれませんが、転職エージェント経由であれば、確実に内定通知書を受領することは可能です。しっかりと書面を受け取ることをお勧めします。
3.入社に迷いがある場合は選考プロセスを追加してもらうこと
なぜなら、迷った段階で決断を下すのは危険だからです。入社後に後悔することも考えられます。
例えば、「経営陣の雰囲気はつかんだが、配属される部門も同じ雰囲気だろうか?」、「職場に若手が少ないと聞いたが、同年代のメンバーは不安はないのだろうか?」など、選考後にもう少し確認しておけばよかったと思うことがあるでしょう。これらの疑問を解消するために、入社に迷いがある場合は、選考プロセスを追加してもらうことが重要です。
部門メンバーとの面談の機会や若手社員との座談会など、企業側の採用意欲が強ければ、ミスマッチ解消の場を作ることは厭わないものです。入社に迷いがある場合は、CAを通じて、不安材料を払拭するための場を作ってもらうことをお勧めします。
2.転職エージェントを使う時に把握しておきたい3つのこと

①転職エージェントの種類や特徴
一方、求職者側の転職のは背景や理由も様々です。20代で初めての転職ということもあるでしょうし、営業の経験を活かして年収アップをしたいといったこともあるでしょう。
このご自身のニーズと転職エージェントの強みを上手くマッチングし、適切
な転職エージェントを探すことが大事です。1.総合型エージェント
2.専門特化型エージェント
領域を絞り込んでいるため総合型エージェントほど求人数は多くありませんが、その業界出身のCAも多く、細かいアドバイスや精度の高いマッチングに期待できます。収入の高いハイクラス求人や、経営幹部向けの求人案件などを保有している会社もあります。
3.サーチ型エージェント
エグゼクティブと呼ばれる経営陣クラスや管理職、専門分野に特化したスペシャリストの求人が多く、秘密性の高い求人案件が多いため、多くの案件が非公開になっています。経歴やスキルに自信のある方が登録し、転職エージェントからのスカウトを待つ形での利用が多くなります。
②転職エージェントを活用するメリット
なぜなら、転職エージェントを活用するメリットを把握しておくことで、利用価値が高まる可能性があるからです。
前章でも解説しましたが、例えば、非公開求人を紹介してもらえる可能性がある、模擬面接の対応をしてくれる、入社前に条件交渉してもらえる可能性がある、など、転職エージェントを活用するメリットを知っておくことで、利用価値が高まります。
ですから、転職エージェントを活用するメリットを事前に把握しておくことをお勧めします。
具体的には、次のようなメリットがあります。
それぞれのメリットについて、より詳しく解説が欲しい方は、別記事(転職エージェントのメリット・デメリット|フル活用する3つのコツ)を参考にしてください。
③他の転職活動手法
例えば、転職サイトを活用して自己応募をすることもできますし、ダイレクトリクルーティングサイトを使って、企業からのスカウトを中心に転職活動をすることも可能です。
それぞれの活動手法の違いを把握することで、自分に適した転職活動を選択することが重要です。
2.紹介してもらう
3.企業に見つけてもらう
それぞれの方法において、利用できるサービスや媒体が異なります。
転職エージェントは、2の紹介してもらう方法の中の1つにすぎませんので、自分に最適な転職活動を選択するために、これらの転職活動方法を把握しておくことをお勧めします。
転職活動手法について、より詳しく解説が欲しい方は、別記事(絶対に押さえたい仕事の探し方3選!)を参考にしてください。
3.まとめ
今回の記事では、転職エージェントの賢い使い方と事前に把握しておきたいポイントについて解説しました。
2.CA(キャリアアドバイザー)と面談する
3.求人を紹介してもらう
4.選考を受ける
5.内定を受け入社する
という転職エージェントを活用する時の全体の流れをもとに、それぞれの賢い使い方をしっかりと押さえておくと良いですね。
事前にこれらの情報を知っているかどうかで、転職エージェントの利用価値は大きく変わります。転職エージェントの価値を最大限高めて、転職活動の成功につなげていだだけると嬉しく思います。