
転職エージェントは転職を成功させるためにとても役に立つ存在です。
しかし、いざ転職エージェントを活用しようと思うと、あまりの数の多さにびっくりするのではないでしょうか。
パートナーとすべき転職エージェントを「どうやって選んで良いかわからない」、「どうやって探して良いかわからない」と迷ってしまう方も多くいらっしゃると思います。
そこで、この記事では、転職エージェントの選び方や探し方について解説したいと思います。
転職エージェントを使って転職を成功させるための3つの選び方と探し方をご紹介します。
1.転職を成功させるための転職エージェントの選び方3選
転職を成功させるためには、転職エージェントの選び方がとても重要だと考えています。
なぜなら、自分にとって適切な転職エージェントを選ばないと、自分で転職サイトを使って転職活動を行うのと変わりがないばかりか、将来の選択をするにあたって逆効果のアドバイスを受けることすらあるからです。
例えば、
・表面的な不満解消のためのアドバイスを受ける
・進むべき方向性を無視して受かる求人への応募を検討する
といったことが生じる可能性があります。
というのも、転職を成功させるというのは、転職活動を通じて自分の将来の可能性を再検討し、現在の自分に最適な転職先を見つけることだと考えています。
(※別記事「転職とは自分の可能性を広げるために必要な手段である」参照)
その転職の成功のために、転職エージェントを選ぶということは、自分の将来の可能性を再検討するためのパートナー探しをするということにほかなりません。
自分の将来の可能性を再検討するという視点で検討すると次の3つの選び方がとても有効だと考えています。
①求人数で選ぶ
②業種や職種などの強みで選ぶ
③アドバイザーの質で選ぶ
なぜなら、転職活動を通じて自分の将来の可能性を広げるには、次の3つの方法があり、
①培ったスキルを別の分野で活かす
②新たなスキルを身につける
③新しい働き方を手に入れる
それを転職エージェントがサポートするには、転職エージェントの保有している求人の数や専門性、また、アドバイザー自身の質が大きく影響するからです。
それぞれの選び方について詳しく解説しますので、ご自身の状況に応じて、何を優先するかをもとに選び方を選択することを検討してください。
①求人数で選ぶ
転職エージェントの選び方の1つ目は、転職エージェントが保有する求人数で選ぶというものです。
なぜなら、転職エージェントが保有している求人数が多いことは、自分に適した求人を見つける可能性を高めるからです。
別記事(【プロが解説】自分に適した求人の探し方のコツは3つの手順を踏むこと)で解説していますが、自分に適した求人を見つけるためには、次の3つの手順を取ることが有効です。
【手順1】転職の軸を定める
【手順2】幅広く求人をピックアップする
【手順3】自分に適した求人を絞り込む
転職エージェントの保有する求人数が多いことは、この【手順2】と【手順3】において大きなメリットが生じますので、自分に適した求人を見つける可能性が高まるのです。
具体的に生じるメリットとしては、例えば、
・異業種や異職種へのキャリアチェンジのきっかけができる
・職種研究、業種研究に役立つ
といったものが挙げられます。
転職エージェントが保有している求人数が多いことで、希望条件にマッチした求人が見つかる可能性が高まりますし、幅広い求人を見ることで自分自身では想定していなかった業種や職種への応募の選択肢も増えます。
また、細かい条件の違う求人を比較検討することによって、自分が求人に望んでいる希望条件をより深く理解することも可能となります。
ですので、転職エージェントの選び方の1つ目としてお勧めするのは、転職エージェントが保有する求人数で選ぶというものです。
ちなみに、総合型エージェントと呼ばれる転職エージェントが多くの求人数を保有している傾向が高いと言えるでしょう。
総合型エージェント
総合型エージェントは、幅広い業界や業種をカバーした転職エージェントで、リクルートやパーソル、JACなどの大手転職エージェントが代表格です。スケールメリットを活かして、大手企業や有名企業、有力スタートアップ企業などの求人を多く取り扱い、求人数も圧倒的に多いという特徴があります。多くの企業から求人の依頼を受けているため、非公開求人も多く取り扱っています。
(引用元:転職を成功させるための転職エージェントの賢い使い方)
②専門性や強み(業種や職種などの強み)で選ぶ
転職エージェントの選び方の2つ目は、転職エージェントの専門性や強みで選ぶというものです。
なぜなら、様々な分野において専門性や強みを持っている転職エージェントをパートナーにすることでキャリアの選択や選考に関する価値の高いアドバイスやサポートを得られる可能性が高まるからです。
例えば、
・その分野で活躍している人の特徴や転職体験談を知れる
・その分野での選考に当たって最適なアドバイスを受けられる
といったメリットが享受できます。
転職エージェントにおける専門性や強みには様々な種類があります。
分類の方法としては、例えば、業種、職種、年齢、地域、経験などで分けることができるでしょう。
具体的には以下の表のように分類できます。
分類テーマ | 具体例 |
業種 | IT業界、流通業界、医療業界、飲食業界 |
職種 | 営業、販売、人事、マーケティング、エンジニア |
年齢 | 20代、ミドル、シニア |
経験 | 第二新卒、中卒、既卒、ハイクラス |
地域 | 千葉、都内 |
自分の進みたい方向性が明確になっている場合は、その分野における求人の選び方や選考に関して専門的なアドバイスを得られることができます。例えば、人事の経験を生かして、さらに人材開発に関する専門性を高めたいということであれば、HR領域に強い転職エージェントを利用するのが効果的です。
また、自分の進みたい方向性が明確になっていない場合も、これまでの経験やスキルを活かして異業種、異職種にキャリアチェンジするためのきっかけや対策に関するアドバイスを受けることができます。
例えば、第二新卒でまだやりたい仕事が明確になっていないということであれば、第二新卒に強い転職エージェントを利用することで手厚いキャリアカウンセリングを受けることが効果的ですし、ビジネススキルアップのための研修を無料で受けられる転職エージェントを活用するのも良いでしょう。
ですので、転職エージェントの選び方の2つ目としてお勧めするのは、転職エージェントの専門性や強みで選ぶというものです。
③アドバイザーの質で選ぶ
転職エージェントの選び方の3つ目は、アドバイザーの質で選ぶというものです。
なぜなら、どんな転職エージェントを利用するにしても、最終的には、直接接点を持つアドバイザーとの信頼関係が決断を左右するからです。アドバイザーを信頼できなければ、腹を割って相談をすることはできませんし、素直にアドバイスを受け入れることもできません。この信頼感を醸成する重要な要素がアドバイザーの質、具体的には、アドバイザーの知識やスキルになるのです。
アドバイザーの質を測る要素としては、例えば
・レスポンスの速さ
・対応やアドバイスの誠実さ
・推薦状の質の高さ
などが挙げられます。
質の高いアドバイザーは、キャリアカウンセリングで自分のスキルを適正に判断し、強みや弱みを整理してくれることがありますし、目先ではなく長期的な視点で転職活動のアドバイスをしてくれることもあります。
また、あなたの強みを活かした質の高い推薦状を作って選考を後押ししてくれることもあるでしょう。
これらによって、転職活動を有利に進めることが可能ですので、パートナーとなるアドバイザーによって、転職活動の質が大きく変わるのです。
ですので、転職エージェントの選び方の3つ目としてお勧めするのは、アドバイザーの質で選ぶというものです。
※アドバイザーとの相性も大事
アドバイザーの質で選ぶことはもちろんですが、アドバイザーとの相性も重要な選択要件となります。
相性の良し悪しを感じるポイントとしては
・会話のペース
・価値観への共感
・話し方
・マナー
などがあるでしょう。
これらの相性を見極めるポイントを探るには実際に面談してみるしかないというのが正直なところですが、HPにアドバイザーのプロフィールが詳しく掲載されていることがありますので、それらを参考したり、メールのやり取りの中で判断していくことも必要です。
転職エージェントの強みや専門性には期待していたのに、アドバイザーとの相性が合わないということであれば、遠慮せずにアドバイザーを変更してもらいたい旨を伝えましょう。
転職活動のストレスを軽減し、時間を有効に使うためにも、相性が合わないと判断したら無理をする必要はありません。アドバイザーとの相性を軸にすることもとても大事なことですね。
2.転職を成功させるための転職エージェントの探し方3選
前章では、転職エージェントの選び方について解説しました。
この章では、それらの転職エージェントをどうやって探せばよいかという具体的な探し方について解説します。
転職エージェントの探し方には大きく3つあります。
①ネットで検索する
②転職経験者に紹介してもらう
③スカウトメールに返信をする
それぞれについて詳しく解説します。
①ネットで検索する
転職エージェントを探す1つ目の方法として、ネットで検索する方法が有効です。
なぜなら、多くの転職エージェントがネット上でかなりの情報を公開しているからです。
例えば、得意とする分野やサポート体制、アドバイザーの経歴など、しっかり情報を読み込むことで自分に適した転職エージェントの候補を集めることは可能でしょう。
職種や業種などの専門性や強みを軸にキーワードで検索するのも良いですし、転職エージェントの比較サイトを見るのも良いでしょう。
前章で説明したように、最終的にアドバイザーの質や相性が重要となりますので、まずは複数社に問い合わせてみることをおすすめします。
②転職経験者に紹介してもらう
転職エージェントを探す2つ目の方法として、転職経験者に紹介してもらう方法が有効です。
なぜなら、転職経験者が紹介してもよいと思っていることは、転職エージェントやアドバイザーの質がそれなりに高いということの裏付けとなるからです。
例えば、先輩や同僚、友人などに転職経験者がいるようであれば、積極的に話を聞いてみることが有効です。転職エージェントを利用して転職を成功させている人がいれば、利用した転職エージェントやアドバイザーを直接紹介してもらうと良いでしょう。
③スカウトメールに返信をする
転職エージェントを探す3つ目の方法として、スカウトメールに返信をするという方法が有効です。
なぜなら、転職エージェント(アドバイザー)からのスカウトメールの文面で、ある程度アドバイザーの質が測れるからです。
転職エージェントはあなたが登録したWEB履歴書を閲覧した上でスカウトメールを送信しています。スカウトメールの内容から、例えば、誠実さや洞察力、人物把握スキルなどを読み取ることができます。
営業職の経験者に一斉に送っているようなアドバイザーではなく、その求人を紹介した理由や背景を明確に伝えてくれるアドバイザーの方が優秀である可能性が高いことはいうまでもありません。
スカウトメールの文面から、質の高そうだと感じたアドバイザーや相性の合いそうだと感じたアドバイザーに返信をすることで、転職エージェントを探すきっかけにすることも有効です。
3.まとめ
この記事では、転職エージェントを選ぶ方法と探す方法について各3種類解説しました。
①求人数で選ぶ
②専門性や強み(業種や職種などの強み)で選ぶ
③アドバイザーの質で選ぶ
転職エージェントの3つの探し方
①ネットで検索する
②紹介してもらう
③スカウトの縁を大事にする
転職エージェントは転職活動の伴走者となりますので、慎重に選ぶ必要があります。
この記事を参考にあなたに最適の転職エージェントを見つけてください。