キャリアプランの考え方|人生100年時代をベースに今の時代を生き抜こう

キャリアプラン考え方

「上司や人事担当者からキャリアプランを立てるように言われた」「転職を検討するにあたってキャリアアドバイザーからキャリアプランを立てることを提案された」など、様々なきっかけでキャリアプランの作成に着手しようとされていることでしょう。

でも、「キャリアプランってどうやって考えたらいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。また、そもそも、キャリアプランを立てることにどんな意味があるのかわからないという方もいらっしゃるのではないかと思います。

この記事では、私が知っておいた方が良いと思うキャリアプランに関する考え方キャリアプランの必要性について解説します。

キャリアプランの必要性や重要性は昔から説かれていることですが、私はその必要性がどんどん増してきているように思います。時代が大きく変化していますので、変化に取り残されないようにキャリアプランの立て方はもちろんのこと、考え方についてUPDATEしないと人生において大きな損をするように思うのです。その点も含めて解説します。

この記事を読んでいただければ、「今の時代を生き抜くためのキャリアプランの考え方」にたどり着けるはずです。キャリアプランの考え方をUPDATEして人生100年時代を楽しく満喫しましょう!

1.キャリアプランの考え方4つのパターン

この章では、私がキャリアプランを考えるにあたって重要だと感じる4つの考え方をご紹介します。中でも特に私が重要だと思うのが1つ目と2つ目の視点です。

5年前にベストセラーとなった「 LIFE SHIFT|100年時代の人生戦略」、今年発売された続編「LIFE SHIFT2」がとても参考になるので、その中の文章を引用しつつ解説したいと思います。
LIFESHIFT

LIFESHIFT2

今の時代は変化が速く、激しく、1つ前の世代(親の世代)とは大きく異なってきています。平均寿命が大幅に伸びていますし、AIを始めとしたテクノロジーは劇的な進歩を遂げていますそれらが自分のキャリアにどのような影響を及ぼす可能性があるのか今の時代背景をしっかり理解した上で、自分自身のキャリアプランを立てていくことが大切です。

1-1 人生100年時代をベースにした考え方

私は、キャリアプランを考えるにあたって一番重要なのは、人生100年時代をベースにした考え方をするということだと思います。なぜなら、平均寿命が伸びて100歳を超えても生きている可能性がある時代において、我々の親の世代と同じキャリアプランが通用するとは思えないからです。

2007年生まれの子どもの50%が到達すると期待される年齢

では、この人生100年時代においてどのようにキャリアを考えればよいのか。それに関して、例えば、「LIFE SHIFT」の分析がとても参考になります。

3つのステージ

人が長く生きるようになれば、職業生活に関する考え方も変わらざるをえない。人生が短かった時代は、「教育➔仕事➔引退」という古い3ステージの人生の生き方で問題なかった。

しかし、寿命が延びれば、二番目の「仕事」のステージが長くなる。引退年齢が70~80歳になり、長い期間働くようになるのである。多くの人は、思っていたより20年も長く働かなくてはならないと想像しただけでぞっとするだろう。不安も湧いてくる。

そうした不安に突き動かされて、3ステージの生き方が当たり前だった時代は終わりを迎える。人々は、生涯にもっと多くのステージを経験するようになるのだ。
引用元:LIFE SHIFT

ここで紹介されている「教育➔仕事➔引退」という3ステージの人生はまさに私の親の世代の生き方を象徴しているように思います。でも、平均寿命が伸びた今、この3ステージで人生設計をするのは極めて難しくなっています。

なぜなら、健康寿命が伸びたことだけでなく、年金制度など社会的な問題もあり、第1、第2ステージの貯金(金銭的にもスキル的にも)で第3ステージを快適に過ごすことができなくなっているからです。

キャリアプランの期間ということで言えば、これまでは60歳までを考えればよかったわけですが、今は60歳で引退するのは極めて困難なことです。場合によっては70歳、もしくは、80歳まで働くことを前提にキャリアプランを考えなければなりません

そして、第1➔第2➔第3と3つのステージが連続するのではなく、さまざまなステージを並行したり移行したりしながら生涯現役であり続ける必要があるマルチステージの時代であるということも考慮しないとならないのです。

例えば、人生が長くなることで、学習や勤労、余暇を人生全体に振り分けることが必要、可能になります。人生の一時期をのんびり過ごしてみたり、自由に転身を重ねたり、子供と過ごす時間を増やしたり。男性の育児休暇の取得が増えてきているのもその一例なのではないでしょうか。
一方、時間の配分が自由にできる反面、60歳を超えても働き続けるためのスキル習得人脈獲得を考える必要も出てきます。

その他、働き方に関しても考え直さなければなりません。キャリアの流動性がどんどん高まっている中、フルタイム以外の働き方がとても大事になってきます。フリーランスで働いたり、人材派遣会社を利用したり、パートタイムで働いたり。いわゆるギグワークと呼ばれるような働き方も重要になるでしょう。

この分野はまだまだ法整備も整っていない状況ではありますが、それも含めてキャリアプランの設計をしていくことが大事になってくるのです。

人生100年時代を踏まえてキャリアプランを考える、これが私がご紹介したい1つ目のキャリアプランの考え方です。

もちろん、様々な部分において、困難なこと、想像しにくいこともあるでしょう。なぜなら、まだ、企業や社会が対応できていないからです。しかし、だからといって将来のキャリアを考えないことの理由にはなりません。長い目で見るということがとても大事なのです。

【余談】
「ちばキャリ」のユーザーにもまさにマルチステージの生き方をしている方がいらっしゃいます。
ちょうど、先日取材した方は、転職を3度した後、フリーランスとして1年半充電しながら働き、今年改めて就職したというご経歴でした。
この方の転職体験談などもキャリアを考える上でとても参考になりますね。

1-2 テクノロジーの進化をベースにした考え方

続いて重要だと思うのは、今の時代にものすごく大きな影響を与えている「テクノロジーの進化」を捉えておくという考え方です。なぜなら、AIを始めとするテクノロジーの進化によって、将来の職業の環境や内容が大きく変化するからです。

テクノロジーの進化によって将来多くの仕事がなくなるという話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
新聞や雑誌などでも度々「10年後になくなる仕事とは?」などという特集がされています。

ちなみに、下図は、2014年に英オックスフォード大学でAI(人工知能)などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授の論文で紹介されたコンピューターに置き換わると考えられる仕事のリストです。

消える職業
このリスト見て、自分の仕事はこの先、大丈夫かな?と不安になった方もいらっしゃると思います。
今の時代にキャリアプランを考えるにあたって、AIやテクノロジーの進歩を無視することはできないのは明白ですね。
でも、安心してください。これらを踏まえてキャリアプランを考えることができれば、そんなに慌てることはないのです。

AIの進化によって多くの職が失われる。それは事実でしょう。しかし、不安になる必要はありません。なぜなら、AIの進化によって新たに生まれる仕事も多いからです。実際、これまでの産業革命においても、多くの仕事がなくなった一方、新たな仕事が生まれてきています。

ここでは「LIFE SHIFT2」の解説が要点を突いていると思いますので、一部引用させていただきます。

 

機械が現在と未来の職に及ぼす影響を正しく理解するためには、職(ジョブ)業務(タスク)を分けて考える必要がある。機械が担うのは業務で、ひとつの職はいくつもの業務で構成されている。

あなたの職が消失のリスクにさらされているかどうかは、あなたがその職でどのような業務を実行していて、それらの業務のなかのいくつが自動化される可能性があるかによって決まる。
引用元:LIFE SHIFT2

AIの進歩によってすぐに職がなくなるのではなく、職の中のいくつかの業務がなくなるという点が重要です。いくつかの業務がなくなる一方、別の業務が生まれる可能性があるわけです。

例えば、学校の先生。AIやアプリ、ツールの進化により、採点業務や定型的な授業の仕事は減るかもしれません。ですが、最適な学習方法を提案するようなファシリテート業務やカウンセリング業務はなくなりませんし、これまで以上に重要になるでしょう。

また、弊社の管理部門の仕事においてもテクノロジーの発達により、単純な事務仕事は激減しました。しかし、業務を改善するための設計やツールの選択、導入の段取りなどの仕事は増えており、事務職の仕事内容は高度化してきています。

というように、キャリアプランを考えるにあたって、今の自分の職におけるどの業務が自動化され、どの業務が自動化されないか、また、自動化に伴いどんな別の業務が生じる可能性があるか、それらを考えることがとても大事なのです。
定型的な業務は自動化により置き換えられる可能性が高いわけで、いかに非定型的な業務を行うかを意識しないとテクノロジーの進化の影響をもろに受けてしまうわけです。

職だけでなく、職の中の業務の将来性をしっかり認識してキャリアプランを設計する。これが2つ目に紹介するキャリアプランの考え方です。

1-3 自分の価値観をベースにした考え方

続いて重要な考え方としてご紹介したいのは、自分の価値観をベースにするという考え方です。当たり前のことですが、自分の価値観や信条とマッチしない仕事をしていくというのはとてもしんどいものですよね。
ですから、自分のキャリアプランを考えるにあたって、自分の価値観、何を大事にしているのかを理解しておくことが大事だと思うのです。

過去現在未来

自分の価値観を理解するには、時系列で考えることが有効です。まず、自分の過去を振り返って自分を見つめ直します

どのような時に「やりがいを感じたか」また逆に「やる気をなくしたかどのような時に「喜びを感じたか」また逆に「悲しみを感じたかといった自問自答を繰り返し、自分自身の価値観や仕事観を探るのです。

そして、今現在はどうかを分析します。どんな能力やスキルを培ってきたのか、何が得意なのか、何にやりがいや喜びを感じているのか、逆に何に不満を感じているのか。

その上でこれまでの経緯を踏まえて、未来を考えます。この先、どんな風になっていたいのか、何を大事にしていきたいのか、どこでどんな生活をしていたいのかなどなど。自分の価値観を大事にしてワクワクするような将来像、キャリアプランを描くことがポイントとなります。

このように時系列で自分を振り返って、価値観を認識することで将来像を描くというのが3つ目のキャリアプランの考え方です。

1-4 自分のやりがいをベースにした考え方 

最後にお伝えしたいのは、自分のやりがいをベースにするという考え方です。なぜなら、仕事を通じてやりがいを感じられる瞬間が多い方が、モチベーションが高まり、人生を豊かに感じられる瞬間も増えると思うからです。

そこで、ここでは、1-3の価値観をベースにするという考え方とも近いのですが、フレームワークを活用し、より体系立てて自分がやりがいを感じるポイントを理解するという考え方をご紹介します。ご紹介するのは、「WILL、CAN、MUST」というフレームワークです。

WILL CAN MUST

WILLとは、自分のやりたいことやなりたいもののことです。夢や憧れ、志向などで、例えば、人に直接喜ばれる仕事がしたいクリエイティブな仕事がしたい教える仕事がしたいといったものになります。WILLを満たせる仕事は、労力を惜しまず努力しやすく、高いモチベーションにもつながります。

CANとは、自分のできることや持っているスキルのことです。能力、知識、資格なども含まれます。例えば、テレマで新規顧客のアポイントが取れるイラストレーターでPOPが作れるといったスキルや部下のモチベートができる課題解決のための戦略立案ができるといったこともあるでしょう。CANを活かせる仕事では、高い成果やパフォーマンスを上げることも可能です。

MUSTとはやらなければならないこと、自分が社会や会社から求められていることです。求められている役割や義務でもあり、周囲からの期待でもあります。例えば、部門の目標数字を絶対に達成する、期日までに必ず完工させる、後輩の育成を行うといったことが挙げられるでしょう。MUSTがある仕事は、組織や同僚からの期待を感じられるため、高い存在感やロイヤリティにもつながります。

この3つの輪が重なり合うところに仕事の満足感が生まれ、重なりが大きいほど満足感が高くなると言われています。
フレームワークを使うことによって自分のやりがいの元、モチベーションの源泉を掴み、それを満たすようなキャリアを描くというのが4つ目のキャリアプランの考え方となります。

2.キャリアプランは必要?

1章で4つのキャリアプランの考え方をご紹介しました。それぞれの解説の中で、キャリアプランを立てる重要性を感じていただけたと思いますが、この章では改めて、キャリアプランを考えるメリットやデメリットをまとめてみました。

2-1 キャリアプランを考えないとどんどん選択肢が減る

私はキャリアプランを考えないことの影響は特に人生の後半に大きく出てくると感じています。
というのも、若いうちは正直、キャリアプランがなくても大きな影響を感じることは少ないかもしれません。
しかし、社会環境、経済環境、自身を取り巻く環境はどんどん変化しています。人生が後半になればなるほど、急に大きな舵を取ることはできなくなりますし、選択肢も減ってきます。

人生の様々な局面で複数の選択肢を用意できるかどうか、私はこれがキャリアプランを考えているかどうかの大きな差ではないかと考えています。

50歳のキャリアパス

つい先日も、フジテレビが希望退職者を募っているというニュースがありましたが、ミドル、シニアと年齢を重ねると、正社員として同一企業で勤め続けていくことが難しくなりますし、定年後に再雇用してもらえるかどうかもスキルやポジションによってまちまちです。そうすると転職という選択肢になりますが、これも簡単ではありません。

例えば、前章で、職業と業務を分けて考えることが大事というお話をしましたが、機械化されない業務を考えて仕事をしていないと、テクノロジーの進化の波に飲み込まれてしまいます。歳をとればとるほど、別の業界や別の職種で未経験で仕事を再スタートするのは難しくなりますし、肉体的にも選べる仕事が減ってきます

また、機械化されない業務のスキルを習得するのには時間がかかりますし、自分の価値を評価し必要としてくれるような人脈の構築にも時間がかかります。

ですから、早いうちからキャリアプランを考えることで、どんなスキルを磨くのかどんな経験を積むのかどんな人脈を築くのかといったことを考えて自分磨きをしておく必要性が増しているのです。

前職の離職理由

上図のように、年齢が増すごとに積極的な理由による転職の比率も減ってきます。健康にも関わらず人生の終盤で望んでいない生活を送るなんて事にならないためにも、人生の選択肢を増やすためにも、早い段階からキャリアプランを考えることが大事だと私は思います。

【学び続けることの重要性】
キャリアプランを考えることに加え、学び続けることの重要性も増しているように思います。終身雇用の時代は、研修や教育など、個人のスキルアップや成長の機会を企業が創ってくれていました。
ある意味、企業のつくった教育プログラムや研修制度に乗っかっていればよかったわけです。また、日本経済が成長している時代においては、業務を誠実にこなしていれば特に問題はなかったのです。

しかし、日本経済が成熟している今、社員に求められるスキルや役割は日々変わってきていますし、企業においても、時代に適した社員教育を行う余裕がなくなってきています。結果、自分自身でスキルアップや成長のための機会を作ることが必要となってきています。
将来のために必要なスキルを自ら学ぶこと、キャリアプランを考えること、これらが自己責任になってきているのではないでしょうか。

「LIFE SHIFT2」にもまさに次のような記載があります。

重要なのは、キャリアの流動性が高まる時代には、ひとりひとりが責任をもって主体的な選択をおこなう必要があるということだ。昔と違って、キャリアを築くプロセスは、あなたと雇用主の共同作業ではなくなる。

雇用主があなたのスキルを向上させ、新たなステージに向けた計画を立て、未来のための資金面の準備をし、キャリアの様々な選択肢を検討してくれる時代ではなくなるのだ。こうしたことは、あなた自身の役割になる。
引用元:LIFE SHIFT2

3ステージの時代においては、第1ステージ(教育)で学んだことをベースに、第2ステージ(仕事)、第3ステージ(引退)を生きるという時間感覚で良かったですが、今やそれでは成り立ちません。第2、第3ステージにおいても学び続ける必要があるように思います。

最近では健康志向が高まり、健康を維持するための活動を日々行っている人が増えていますが、学ぶことについても同じ。自分の仕事や働く環境を維持するための勉強を日々行っていくことが必要とされているのではないでしょうか。

2-2 キャリアプランを考えるメリット

前章で少し脅すようなことを書きましたが、キャリアプランを考えることで自分の気持ちが整理でき、不安を減らすことが可能です。なぜなら、やるべきことややりたいことが少しずつ明確になっていくからです。具体的にどんなメリットがあるのか4つ挙げてみました。

①行動指針が定まる

何をやるべきか、いつまでにやるべきかが明確になります。例えば、自分の過去を振り返って価値観を掘り下げる時間を取るというだけでも大きな前進です。行動指針が決まる、行動の方向性が見えることで、前向きな気持ちになり、不安が減るのではないでしょうか。

②仕事のモチベーションがアップする

自分の進みたい方向性や磨きたいスキル、経験したい業務が明確になってくると自然とモチベーションが上がります。そして、モチベーションが上がると、ものごとを吸収したり、成長するスピードも上がりますから、さらに好循環が生まれます。
自分の価値観ややりがいを探求することでモチベーションアップが可能になるのです。

③周囲に与える影響が変わる

行動指針が決まり、モチベーションが高まった状態で仕事をしていたり、人生を送っていると周囲にプラスの影響を与えます。結果、周囲を巻き込む影響力を手に入れたり、周囲からの評価が上がったり、人が寄ってきたりするようになるでしょう。

④転機のチャンスをつかめる

キャリアプランを考えておくことで、然るべきタイミングで変化する決断ができます。人生、様々な転機が訪れますが、キャリアプランを考えることで想定外の転機は減ります。ある程度想定した状態で転機を迎えることができるので、プラスの決断ができる可能性が高まります。

2-3 キャリアプランを考える上での注意点

①固執しすぎない

自分の描いた筋道通りに進むということはなかなかありません。キャリアカウンセリングの理論においては「偶然の出来事は人のキャリアに大きな影響を及ぼし、かつ望ましいものである」というプランド・ハプンスタンス理論というものがあります。

キャリアプランを考えることは大事ですが、固執しすぎず、偶発性を受け入れましょう。もちろん、キャリアプランを考えておくことで、偶然の転機をポジティブに受け止められる可能性は高まると思います。

②理想を追いすぎない

キャリアプランを考える上で、理想が高すぎると現実とのギャップに苦しみます。例えば、3年後にこうなる、5年後にこうなりたいといった目標設定は大事ですが、その目標や理想が高すぎると足元が定まらないということにもなりかねません。地に足がついた状態でキャリアプランを考えるのが望ましいです。

③しっかり調査をする

キャリアプランを考えることで習得したい業務スキルや目指したい働き方が明確になる。それはそれで良いことなのですが、転職をしたり、フリーランスになったりと、ステージを移行するにはしっかりとした準備が必要です。
その方向に進むにあたって何か足りないことはないか、見落としていることはないか、しっかり調査することを怠らないようにしましょう。

3.まとめ

今回の記事では、キャリアプランに関する考え方キャリアプランを考えない事による弊害キャリアプランを考えるメリットなどについて解説させていただきました。
平均寿命が伸び、テクノロジーが劇的な変化を遂げている今、時代は大きく変化しています。だからこそ、キャリアプランを考えることの重要性が増しています。そのことをしっかり認識した上で、前向きなキャリアプランを設計したいですね。

「ちばキャリ」が
千葉での転職を成功させるための
転職ノウハウや求人情報を毎週配信!

千葉で転職したいのだけど・・・

  • 希望にマッチした求人が見つからない
  • 自分に合う仕事の探し方がわからない
  • 地元企業に転職するにあたっての注意点を知りたい
  • 転職活動の進め方がわからない

ちばキャリにしか載っていない
地元優良企業の求人情報

  • ちばキャリにしか載っていない地元優良企業の求人情報
  • 千葉の求人における業界研究や職種研究
  • 自分に合う仕事の探し方ノウハウ
  • 千葉の中小企業に転職する際の注意点
  • 千葉での転職活動の進め方ノウハウ

千葉で働きたい!

と思っている方
ちばキャリにお任せください!

千葉県に地域密着し、
成長意欲の高い中堅・中小企業を中心に求人情報をご提供したいという思いのもと、
転職者向けの求人情報、
新卒学生向けの就職情報をご提供します。

ちばキャリで仕事を見つける