
「転職して心機一転再スタートしたい」と思って転職について調べ始めたけど、「果たして自分の転職は成功するのだろうか?」と不安になっていませんか?
また、「そもそも転職の成功ってなんだろうか?」と改めて疑問に思っていたりしないでしょうか。
そんな方のために、この記事では転職を成功させる方法について解説したいと思います。
転職を成功させるためにいちばん重要なことは、転職によってすべてが好転すると勘違いしないことです。
たしかに、転職によって自分を取り巻く環境は大きく変わりますが、すべてがバラ色に変わるというのは幻想です。まずは、自分にとっての転職の成功とは何なのかをしっかり確認した上で、一歩踏み出すことが欠かせません。
そんな、自分にとっての転職の成功は何かという概念から、転職成功のためのステップ、転職に成功する人の特徴など、転職を成功させるために大事だと考えるポイントをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
1.転職を成功させるための方法
1-1 転職の成功とは何かを理解する
まず最初に、転職の成功とは何かを理解しましょう。
なぜなら、「どんな状態になれば転職が成功した」と言えるのかを理解していなければ、そもそも転職の成功というゴールが不明確であるため、対策が打てないからです。
たとえば私は、転職の成功とは、「トータルで考えた時に、転職したことで人生がより良くなった」ということではないかと捉えています。
というのも、給与が上がった、労働時間が短くなった、通勤が楽になったと、転職の成功として考えられる要因はいくつもありますが、転職によってすべてが劇的に良くなるわけではありません。
給与が上がったことによって仕事の精神的プレッシャーが増えるかもしれませんし、労働時間が短くなった代わりに給与が下がるかもしれません。転職は得てしてトレードオフの状態を生み出すものなのです。
ですので、「トータルで考えてプラスになった」という状態が転職の成功というくらいに捉えておくことが良いのだと考えています。
では、「トータルで考えてプラスなった」と思えるようになるためにはどうしたらよいのでしょうか。そのためには、転職によって変えたいこと、変えたくないことを明確にすること、そして、一番変えたかった部分を着実にプラスに変えることが重要となります。
転職によって変えたいことは人によって様々です。ですから、転職の成功の形も人によって様々。転職が成功したかどうかは他人からの評価ではなく自己評価となります。だからこそ、あなたにとっての「転職の成功」の形を明確にイメージすることが大事なのです。
1-2.あなたにとっての転職成功の基準を決める
次にあなたにとっての転職成功の基準を決めましょう。なぜなら、転職成功の基準が決まっていなければ、転職を成功させるための具体的な行動を導き出せないからです。
たとえば、私がお勧めしたいのは「成功の五角形」という考え方です。
これはエンゼルバンクという転職代理人を主人公にした漫画(ドラゴン桜で有名な三田紀房さんの作品)で紹介されている手法ですが、とてもわかりやすく取り組みやすいと思います。
この漫画の中に以下のような言葉があります。
まさにこの言葉が要点を突いています。前章でもお伝えしたとおり、転職することですべてがプラスに転じるということはありません。プラスになる部分もあれば、マイナスになる部分もあります。転職することで、現在の不満がすべてリセットされるというのは幻想なのです。
ですから、そもそも自分が転職において何を望んでいるかをしっかり掴んでおくことが重要なのです。
【成功の五角形を使った転職成功の基準の設定例】
具体的にどうやって考えるかというと、まず五角形を書いて、それぞれの頂点に自分が大切にしたい要素を5つ書きます。そして各項目5点満点で現状について自己採点するのです。いわゆるレーダーチャートを作成するわけです。
※下の例では、「やりがい」「給与」「人間関係」「労働時間」「安定性」をピックアップしてみましたが、それ以外にも、「成長性」や「スキルアップ」「正当な評価」「通勤時間」など、様々な要素が考えられます。
この時に大事なのは、自分にとっての5点満点というのがどういう状態なのかをしっかり想像することです。例えば、「労働時間」という項目において、月の残業時間が20時間以下であることを5点満点としたいので、現状は40時間位になっているので、評価点は3点だなといった感じです。
数字で測れない項目ほどイメージするのが難しいですが、しっかり定義する必要があります。自分にとって「やりがい」が5点満点の状態はどういう状態なのか?
例えば、自分の仕事が直接お客様の役に立っていることを実感し喜びを得られている状態が5点だとします。でも、今の仕事はエンドユーザーと直接触れる機会がなく、自分の考えるやりがいが得られていない。だから現在の評価は3点にしようといったイメージになります。
大切にしたい項目も、それぞれの項目における5点満点の状態も異なりますので、自分なりの自己採点をしてみましょう。

そして今度はこれらの5つの要素を転職によって何点に持っていきたいかを考えます。ここで重要なのは、すべての合計点数を変えないということです。転職をすることでいきなり持ち点が増えるということは基本的にはありません。
どこかが上がればどこかが下がるもの。転職することで合計得点が一気に上るというようなことは滅多にないということを認識しておくことが大切なのです。
給与は若干下がってもいいからやりがいを重視したいとか、安定性は少し下げてでも給与を上げたいとか、転職によって実現したいレーダーチャートをつくってみましょう。
この「成功の五角形」を作る際に、自分の仕事観についても見つめ直すことができればより転職の成功に近づきます。仕事観とは一言でいうと「何のためにはたらくのか?」という質問に対する答えです。自分が仕事をする目的や意義ですね。
「何のためにはたらくのか」➔「職場に何を求めているのか」➔「今の職場では何が足りていないのか」➔「どの要素を改善したいのか」という順序で考えることで自分自身にとっての転職の成功イメージが湧いてくるはずです。
そして、さらに、その後どうやって合計点を上げていくかということまで考えられると、自分の将来のキャリアイメージがより鮮明になってきます。自分の5点満点の状態が想像でき、そこに近づけていきたいとなると、転職後に、仕事への取り組み方を変えてみようとか、スキルアップのための自己啓発をしてみよう、などと前向きな気持ちも湧いてくるのではないでしょうか。
ちなみに、これらを考えた結果、今の職場ってそこそこいい状態なのではないか?と気づくことがあるかもしれませんし、今の職場の中で仕事のへの取り組み方や周りへの関わり方を変えればこの項目の点数を増やせるのではないかと感じることもあるのです。そうなればもちろん転職する必要はありませんね。
自分にとっての転職の成功の形をしっかり考えることで、仕事観やキャリアビジョンが鮮明になってくる。それが転職の成功に向けた大きな一歩です。
ぜひ、このワークにチャレンジしてみてください。
1-3.3つのステップで進める
次に転職に成功するために重要なのは、丁寧に手順を踏んで転職活動をすることだと思います。先程もお伝えしましたが、その時の感情に任せたり、とりあえず場をつなぐような転職活動はなかなかうまくいきません。
では、丁寧な手順とは何かというと、次の3STEPで進めることです。
何だそんなことか、と思われるかもしれませんが、転職を成功させるためにやるべきことはこれに尽きると思います。これまで書いてきたことを突き詰めて実践することが転職に成功する近道となります。
【STEP1】現状把握
【STEP2】ゴール設定
【STEP3】スケジューリング
1-4 転職に成功する人の5つの特徴を実践する
成功者が気をつけていることや取り組んでいることを学び、実践しましょう。
①転職の理由をはっきりさせる
②自分の強みや弱みを理解する
※転職とスキルの関係をより深く知りたい方は【徹底解説】転職に役立つスキル、武器になるスキルを参考にしてください。
③複数社への一斉応募をしない
転職は新卒の時の就職活動とは違い、社会人としての経験を踏まえているわけですから、より仕事観が醸成されているはずです。企業側もそこに期待していますから、1社1社への応募理由がより明確である必要があります。そのため、複数社に一括応募したり、履歴書や職歴書も使い回すのではなく、1社1社に合わせてカスタマイズすることが重要となります。
複数社に興味が湧いたのであれば、なおさらその会社に興味をもった理由やアピールポイントは変わるはずですからそのことをしっかり伝えることがポイントですね。
ちなみに、求人サイトでは応募時にメッセージを記載できる機能がありますが、転職成功する方の中にはこの機能を活用し、その会社に向けた個別メッセージを記載している方も多くいます。1社1社に向けて丁寧な転職活動を行うことが基本です。
④企業側の求める人材像を理解する
②で自分の強みを理解することが重要とお伝えしましたが、それが企業側が求めているものとマッチしているかどうかを判断することも大事になるのです。
⑤円満退職をする
2.【ケース別】転職成功のための注意点
2-1【転職回数が多い場合】転職理由をしっかり見直して言語化する
転職回数が多いケース。
転職回数が多くなってしまったことは仕方がありません。まずは、それぞれの転職理由をしっかり見直して言語化することが大事です。転職によって何を改善しようとしたのか、結果、なぜうまくいかなかったのか。そして、その経験を活かして、今回は何を改善しようとしているのか、など。これらを丁寧に伝えることがポイントです。
その際には、できる限り他責ではなく自責の視点で伝えることを心がけましょう。すべてを周りの環境のせいにするのではなく、自分のどこに至らない点があったのか、自分がどういう対応をすれば改善できただろうかという視点を持っていることがとても重要なのです。
転職回数が多いほど、転職理由は明確に伝えた方が良いと思います。理由もわからず、ただ転職を繰り返していると判断されると評価は低くなってしまいますね。
2-2【転職失敗経験がある場合】過去の転職が失敗した要因を分析する
①と同じようなことになりますが、前回の転職の失敗要因をしっかり分析することが大事です。転職理由とリンクする点もありますが、何をゴールに設定して転職し、なぜ、そのゴールが達成できなかったかです。
ここでも自責の視点がとても重要です。自分には何ができたのだろうかという点をしっかり振り返った上で、今回こそは失敗しないように対策を練ることが望ましいですね。
自分自身で失敗要因の把握や改善策が見つけにくい際は、転職エージェントに頼ることも効果的です。転職の成功事例や失敗事例を多く見てきている専門家から客観的な意見をもらうことで、本当の転職理由や、転職のゴール、自分自身の考え方や決断の癖などにも気づくこともできます。
2-3【スキル不足だと感じる場合】自分のスキルを考慮して転職先を選ぶ
自分自身に特別なスキルがないと感じているケース。
特別なスキルがないと感じている方の対処法は次の2つです。スキルを磨いてから転職するか、スキルがなくても転職できる企業を探すのいずれか。
自分自身が身につけたいスキルが明確になっていれば、先にそのスキルを習得してから転職することも可能ですし、そのスキルが習得できる環境のある企業に転職するという考え方も可能となります。
逆に、身につけたいスキルが明確になっていない際は、ポテンシャルを重視してくれる企業(専門スキルよりもビジネスの基礎的なスキルを評価してくれるような企業)やそもそも特別な専門スキルなどを必要としない企業(職種)を探すというのが有効ですね。
※転職とスキルの関しては、【徹底解説】転職に役立つスキル、武器になるスキルに詳細がありますので参考にしてください。
2-4【大きな変化を希望する場合】具体的な環境の変化をイメージする
例えば、1つの要素の点数を大幅に上げると、逆に大幅に点数の下る要素が出てくる可能性があるということ。
給与を大幅に上げたいといった場合などはわかりやすいのではないでしょうか。給与が上がるということは、会社から期待される役割や成果なども大きくなるということなので、精神的なプレッシャーが大きくなるかもしれませんし、残業時間が伸びるかもしれません。気持ちの安定性や労働環境などの要素は大きく下がる可能性があります。
転職によって望み通り給与アップは実現したのだけど、毎日精神的に追い詰められてもう嫌だ!といって転職相談に来る方もいらっしゃいます。「それはわかっていたことですよね?」と言われても後の祭りです。
大きく上がる要素があれば、大きく下がる要素もありますので、特に下がる要素をしっかりとイメージすることが大切です。
2-5【誰にも相談せず1人で決定した場合】客観的な意見を聞く
誰にも相談せず自分一人で独断してしまうケース。
自分の考えに揺るぎない自信があって、どんな結果になっても自己責任として受け止められる方は全く問題ありませんが、何かを独断して失敗した経験のある方や気持ちで突っ走りがちな人などは、最終結論を出す前に、客観的な意見をもらうことも大事です。
例えば、家族や友人、メンターに相談したり、極めて第三者的な立場として、キャリアカウンセラーや転職アドバイザーに相談することも、頭を冷やすという点ではとても有効です。パートナーがいる方は、二人の将来像を踏まえて相談することも欠かせませんね。
ただこの際に注意した方がよいのは、何を相談したいかをはっきりさせること。転職した方が良いか、悪いかといったことは結局の所、本人にしか判断できません。良し悪しではなく、自分に見落としがないかといったプロセスや、考え方に間違いがないかといった仮説の検証のためのアドバイスを受けることがポイントです。
3.転職成功事例
何度もお伝えしますが、転職の成功の形は人それぞれ。転職に成功したと自己評価している方が、どんな理由で転職を決意し、どんな職業に就いたのか。実際の事例をもとに自分にとっての転職成功の形をイメージするきっかけにしていただければと思います。
大学卒業後、地元のJAで窓口業務を3年行っていた26歳の女性が、業種も職種も異なる広告業界に転職しました。どんな思いで転職したのでしょうか?また、未経験から法人営業にチャレンジするのに不安はなかったのでしょうか?
詳細は転職体験談のページを御覧ください。

工場で事務職として25年勤務し、最後の役職は工場長代理。50歳を超えてからドライバーに転身しました。第2の人生としてドライバーの職業を選んだのはなぜか?うまくいかなかった前回の転職との違いはなにか?
詳細は転職体験談のページを御覧ください。

家業のリフォーム業で4年勤務後、広告代理店の営業職に。1年経たずに施工管理職として建築業界にもどりました。異業種に転職した理由はなんだったのか?転職の失敗から何を学んで、どんな改善をしたのか?
詳細は転職体験談のページを御覧ください。
4.まとめ
- 転職の成功とは、転職の成功とは何かを理解することから始まるということ。
- あなたにとっての転職成功の基準を決めることが大切だということ。
- 現状把握➔ゴール設定➔スケジューリングのプロセスで進めることが大事だということ。
- 転職に成功している人の特徴を真似して実践することで成功確率が増すこと。
- 記事を参考にしていただき、ぜひご自身にとっての転職の成功を掴んでください。