
気が付くと30歳を超えてしまったのだけど、まだ転職間に合うだろうか?
そんな心配をされている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、30代前半の転職はまだまだ間に合います。なぜなら、30代前半においては、企業側の採用需要がまだまだ高いからです。
実際に、「ちばキャリ」に掲載中の年齢制限のある求人の中で、30代前半を対象にしていない(20代に限定している)求人の割合は、わずか5%です。
例えば、中堅社員と若手社員の懸け橋になってほしい、リーダーシップを発揮して中核となる人材になってほしいなど、企業側が30代前半の採用に期待するポイントはいくつもあります。
(※30代の中盤を超えると環境は大きく変わってきます。企業側からの期待がどんどんピンポイントになり、30代後半になるにつれて、厳しくなることは認識しておく必要があります。)
ただ、30代はいろいろとライフスタイルの変わる時期、また、変えざるを得ない時期でもあります。きちんと対策しないと不本意な転職をしたり、年収が下がったり、すぐに再転職しないといけなくなったりと、好ましい転職にならない可能性もあります。
そこで、この記事では、30代前半にありがちな転職理由を想定した上で、転職成功のポイントを解説します。
1.30代前半の転職を成功させるための2つの準備

この章では、30代前半の転職を成功させるために重要な2つの準備について解説します。
1.「自分の市場価値」を把握する
2.転職の目的を明確にする
この2つの準備をしないと、転職によって思いがけず給与がダウンしてしまったり、会社からの期待度を読み取れず評価を落としたり、と転職がマイナスな結果に終わってしまうことも考えられます。
①「自分の市場価値」を把握する
30代前半の転職において、「自分の市場価値」を把握していなければ、うまくいく可能性は極めて低いと言えるでしょう。
理由としては大きく2つあります。
1つ目は、企業が30代前半の転職者に求めるのは、「即戦力としての活躍」であることが明白で、「自分の市場価値」を把握していないと、企業からはその程度の人物(自分の市場価値すら判断できていない)として評価されたり、選考において的外れな自己アピールをしてしまう可能性があるからです。
例えば、
「自分の市場価値」が低いことを前提に転職活動をしなければ書類選考すら通過できませんし、選考を通過したとしても、給与ダウンの提示を受けるということになりかねないのです。
2つ目は、「自分の市場価値」を把握しているかどうかで、転職活動における戦略が大きく変わるからです。
何かとライフスタイルの変化が大きい30代においては、自分の市場価値が低いとわかっていても転職せざるを得ないこともあるでしょう。
「自分の市場価値」が低いことを把握している場合、
例えば、
・自分の強みを活かせる別の業界や別の職種など、違う視点で「自分の市場価値」が高まる分野への転職を検討する
といった戦略を立てることが可能となります。
ちなみに、企業が即戦力度を図る指標は、同職種での実践スキルや専門性の高さだけではありません。
それ以外にも、例えば、「リーダーシップ」「マネジメント力」「主体性」「計画性」「適応力」などの要素も重要な判断指標となります。
これらの要素を活かすことで、「自分の市場価値」が高まる分野を見つけることも可能でしょう。
「同職種での実践スキルや専門性の高さはないけれども、○○の要素には自信があるので、△△の分野でも早期に即戦力として活躍できそうだ」といった視点を持つことができるのです。
30代前半であればまだしも、30代中盤から後半になると20代の頃のようなポテンシャル採用を見込めない場合がほとんどです。
ですから、即戦力に通じる具体的な要素を明確にアピールできないと、転職を成功させることは簡単ではないことは認識しておく必要があります。
自分の市場価値を把握する方法
①自分で評価する
「自分の市場価値」を把握する1つ目の方法は、自分で評価する方法です。
今の自分のスキルレベルが高いのか低いのかを自分自身で見極めます。一番手っ取り早い方法ではありますが、一番難しい方法でもあります。なぜなら、どうしても主観が入るので、客観的な評価、一般的な評価が難しくなるからです。
自分を客観的に評価するには、以下のような方法が有効でしょう。
・適性検査を受ける
・社内のメンバーと実績や給与を相対比較をする
・セミナーや研修に参加して自分のスキルを見直す
・業界の平均年収と自分の年収を比較する社内の人と比較する方法と社外の人と比較する方法の2つがありますが、いずれも有効なので併用するのがよいでしょう。
個人的には、社外の人と比較する機会は、とても貴重だと思います。セミナーや研修に参加して、社外の同じ年齢層、役職の人と触れることは、スキルだけでなく仕事観やキャリアビジョンを見直す上でも参考になりますから。
他人と比較することで、「何か突出した評価を得ているものは何だろうか?」「他のメンバーと比べて優位に立っているものは何だろうか?」といった視点で「自分の市場価値」を把握することが可能となります。
②企業に評価してもらう
自分の市場価値を把握する2つ目の方法は、企業に評価してもらう方法です。具体的には、転職市場で自分の価値を試すということになります。
実際に転職活動をしないといけないので、手間はかかりますが、自分の市場価値を知るには一番効果が高い手法です。なぜなら、応募先からの評価は「自分の市場価値」そのものだからです。
例えば、
・複数社に応募したが、書類選考を通過しない
・応募書類を送付したら、ぜひ会いたいと好意的な反応が返ってきた
・同業種以外の会社から全くスカウトメールが届かないなど、転職活動を始めてみると、企業からの生々しい評価を体感することが可能です。
企業からの評価が自己評価より高いこともあれば、低いこともあるでしょう。書類選考や選考、スカウトにおける企業の反応をもとに、自分の経歴やスキルがどのように評価されているのかを分析してみましょう。
採用活動に携わっている身としては、「自分の市場価値」を確認するために選考を受けてみるというのはあまり表立ってお勧めしにくいですが、転職を成功させるために、企業からの評価を得ることはとても重要な方法の1つだと思います。
③転職エージェントに評価してもらう
自分の市場価値を把握する3つ目の方法は、転職エージェントに評価してもらう方法です。
こちらも具体的に転職活動に踏み出すことが必要ですが、②の企業に評価してもらう方法よりはハードルは低いでしょう。なぜなら、転職エージェントであれば、まだ転職検討の初期段階でも相談に乗ってもらえるからです。
例えば、転職検討の初期段階では以下のような疑問があると思います。
・自分の経歴で異業種に転職することで年収は下がるのだろうか?
・同じ年代の転職希望者と比べて自分のスキルや経歴はどうなのだろうか?
・今の年収は適正なのだろうか?これらの自分自身ではなかなか判断しづらいこと、企業には聞きづらいことでも、転職エージェントであれば気軽に質問することが可能です。
「自分の市場価値」を知るために、転職エージェントに登録してキャリアコンサルティングを受けることはとても貴重な体験となるでしょう。特に、直接企業に応募するほど、志望動機が固まっていない場合などは有効です。
また、市場価値を客観的に評価するほかにも、価値を上げるためにどのようなスキルが必要かなどのアドバイスももらえ、将来へのキャリアビジョンを再構築するにも高い効果が期待できます。
②転職の目的を明確で具体的にする
なぜなら、転職の目的が明確で具体的でないと、転職そのものが正しいことかどうかすら判断ができないからです。
転職の目的が明確でなく、現状への不満だけが引き金になっている際は要注意です。
例えば、転職の目的として以下のような理由を挙げがちです。
・IT化など業務の効率化が進んでおらず、無駄な業務が多い
・社内での人間関係が希薄で、つまらない
しかし、これらの転職理由は、現状への不満に過ぎず、転職の目的になっていないケースも少なくありません。
現在の職場で様々な問題や課題を抱える中で、自分はどうしていきたいのかを考える。
そして、その上で、自分の目指す姿を実現するために、転職という手段が本当に有効なのか、すぐに検討するべき手段なのかを考えることが重要です。
上記の例であれば、適切な評価を得られていない理由を把握し改善する試みができなければ、別の職場に移っても同じことが起きるかもしれません。
社内の人間関係においても同じことです。自ら社内の人間関係をよくするために働きかけることはできなかったのかという視点が必要となります。
自分が実現したい働き方やキャリアプランを考えた時に、今の職場で課題に向き合う・新しいチャレンジをするということも視野に入れ、転職の是非を自問自答することが重要です。
具体的な、転職の目的として、
例えば
・自分の適性が活かせる異業種の仕事にキャリアチェンジしたい
・マネジメントスキルを磨ける環境で働きたい
といった形で、不満をしっかりと目的に転換したいですね。
30代前半ともなると簡単に転職を繰り返すことのできる年代ではありませんので、転職の目的を明確で具体的にするというプロセスに時間をかけ、慎重に進めることをお勧めします。
転職する目的は大きく分類すると次の4つとなります。
・未経験の仕事(別の仕事)に転職したい
・もっと評価される、給与を上げられる会社に転職したい
・転勤のない会社に転職したい
・キャリアアップに適した環境の会社に転職したい
第2章では、これらの目的別に転職を成功させるポイントについて解説します。
2.【転職目的別】30代前半の転職を成功させる4つのポイント
30代前半で転職を考えるにあたって、様々な目的があると思います。
それぞれの目的によって、転職活動で注意しておくこと、ポイントとなることは少しずつ異なります。
この章では、転職目的別に転職を成功させるポイントについて解説します。
①未経験の仕事(別の仕事)に転職する時のポイント
「未経験の仕事に就きたい」という目的で転職するケースです。
この場合のポイントは、いつ、どのようになったら転職が成功したと思えるかをしっかり認識することです。
なぜなら、30代での未経験職種への転職は、想像以上にメンタルにマイナスの影響があるからです。
例えば、30代で未経験職種に転職することで、
転職当初は
・一時的に組織の中で仕事のできない人という立場を味わう
・自信を持てたり持てなかったりという不安定な時期が続く
といったことが、生じるかもしれません。
ですので、経験値を積んで一人前になるまでのイメージが明確にないと、転職後の閉塞感に苦しむ可能性があるのです。
前章で伝えた通り、企業が30代前半に期待するのは即戦力としての活躍です。
別の分野で学び直しをして再スタートするわけですから、いつどの様になったら戦力として活躍できるようになるのか、給与水準を戻せるのか、更に給与UPを見込めるのかなどしっかり想像できるようにしたいですね。
ちなみに、30代前半で未経験の仕事にチャレンジする背景としては、次のようなケースが考えられます。
・別の分野に強い好奇心があるのだが、今がチャレンジの最後のタイミングだと感じている
・仕事に不満はないが、ライフスタイルの変化に合わせて、土日休みの仕事にキャリアチェンジをしたい
前述したように転職の目的を明確にすることが大前提ですが、いずれの理由においても、新しい職場で早期に戦力になる必要があることを認識し、転職が成功した状態をイメージすることが重要です。
②もっと評価される、給与を上げられる会社に転職する時のポイント
この場合の転職成功のためのポイントは、まさに「自分の市場価値」を把握すること、「自分のスキルはどれくらいの評価をされるべきなのかを適切に判断すること」です。
なぜなら、自分のスキルを相対的に適切に評価できていないと、自分の希望がただの「ないものねだり」でしかない可能性が生じるからです。
例えば、
・会社の商品力が高いことによってお客様の信頼を得ていた
・分業の仕組みができていることで自分の力がうまく発揮されていた
など、「自分自身の力」と「組織の一員としての力」を勘違いしてしまうケースは意外に多いものです。
営業部門であれば、会社のネームバリューや会社として積み上げてきた実績、管理部門であれば、最適化された仕事の仕組みや業務プロセスなど、自分の実力以外で実績に貢献している要素を客観的に把握し、本当の自分の力を推し量ることが重要です。
自分の市場価値を把握するにあたっては、1-2でご紹介した通り、自分で評価したり、企業に評価してもらったり、転職エージェントに評価してもらうなど、複数の手法を併用すると良いでしょう。
「自分の市場価値」を把握した結果、実力に応じた正当な評価がなされていないと確信したら自信をもって転職活動すればよいですし、そうでなければ、今の職場でスキルアップする、もしくはスキルアップを目的とした転職活動を検討するといった選択を検討することができますね。
③転勤のない会社に転職する時のポイント
この場合の転職成功のためのポイントは、転勤なしの仕事の特徴をしっかりとつかむことです。
ですから、中小企業で働くということを念頭においておくことが重要となります。
中小企業で働くことの特徴として、例えば、
・トップダウンで方針の決断や変更のスピードが早い
中小企業では、大手企業と違った仕事の進め方やスキルが求められることが多く、そのことを把握していないと入社後に苦労することになりかねません。
特に都内の大手企業の出身者は、働きやすいと感じる特徴もあるでしょうし、逆に働きにくいと感じる特徴もあり戸惑うことも少なくありません。
通常の転職準備が大切であることは言うまでもないことですが、中小企業で働くことで現状とどんな違いが生じる可能性があるのかを事前に把握しておきたいですね。
ちなみに、30代が「転勤なしの仕事に就きたい」と考える背景として多いのは、結婚、出産、親の体調の変化です。
特に、親の健康状態を心配して、すぐに実家に帰れる距離で働きたい、将来の転勤のない仕事に移りたいという要望を受けるケースは増えています。
ライフスタイルの変化により転職を検討せざるえなくなるケースもありますので、転職を前向きに捉えるためにも、生じる可能性のある環境の変化をつかんでおくことはとても大事です。
また、そういうケースは、未経験の仕事に就くことを検討する必要もあると思いますので、①のケースと合わせて、転職成功のポイントを押さえておきましょう。
大手企業と中小企業の違いについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事(中小企業に向いている人とは ~大手企業と働き方や仕事観を比較~)も参考にしてください。
④キャリアアップに適した環境の会社に転職する時のポイント
この場合の転職成功のためのポイントは、キャリアアップのパターンを把握しておくことです。
なぜなら、キャリアアップの具体的なパターンを把握していないと、キャリアプランの選択肢に抜け漏れが生じて、将来の可能性を逃してしまう可能性があるからです。
例えば
・マネジメントスキルを身につけて管理職になりたい
・経営知識を身につけて独立したい
など、キャリアアップには様々な方向性があります。
現在就いている職種によっても、将来のキャリアの選択肢は大きく変わるでしょう。
ですので、自分が就いている職種において、どのようなキャリアップの方向性があるのか、できるだけ多くのパターンを把握しておくことが大事です。
そのために私がお勧めしたいのは、転職者の体験談を多く読むことです。
自分と近しい職種で活躍している人が実際にどんなキャリアを歩んでいるかを知ることで、ケーススタディとしての学びが増えます。ビジネス関連のメディア記事を読むのも良いでしょうし、企業の採用HPでの社員紹介などを読むことも有効でしょう。
キャリアアップのプランの選択肢を知ることで、実はすぐに転職するのではなく、自社でもう少しやれることがあったと気づくこともあるかもしれません。可能性を狭めないためにも、数多くのパターンをしっかりと洗い出しましょう。
キャリアプランの一例を知りたい方は、こちらの記事(営業職として10年後のキャリアプランとは)で営業職のキャリアプランを解説していますので、参考にしてください。
また、ちばキャリでは、転職者の体験談をまとめた「転職者インタビュー」というコンテンツをご用意していますので、こちらも参考にしてください。
3.30代の転職事例
キャリアアップよりも土日休みの仕事に就くことを目的に転職(34歳・男性)
前職:新車・中古車ディーラーの営業職
⇩
現職:プラント建設工事の現場監督
前職で店長に昇格しキャリアアップは嬉しかったものの、拘束時間が長く週に1回しか休めないといった職場環境の変化を体験。
結婚し、早く子どもが欲しいと考えていたこともあって、「土日休みの仕事」に移りたいという思いが強くなり、さらに、27歳(当時)は新しいことへ挑戦する最後のチャンスと考え、新しい環境へ転職をしようと決意しました。
さらに詳しくこの事例を見たい方はこちら
実績を評価してくれる環境に移ることを目的に転職(31歳・男性)
前職:ハウスメーカーの営業職
⇩
現職:重機レンタルサービスの営業職
前職であるハウスメーカーの営業職は自分のやりたい仕事で楽しかったが、給与体系が歩合制だったこともあり、コロナの影響で給与が大きくダウン。それをきっかけに、営業職の経験やスキルを活かして給与を上げられる仕事、商材に強みのある会社、実績をしっかりと評価してくれる会社などを軸に転職活動を行い、異業種の営業職に転職を決意しました。
さらに詳しくこの事例を見たい方はこちら
転勤のない環境に移ることを目的に転職(36歳・男性)
前職:ディーラーでの整備士
⇩
現職:建築車両の整備士
自動車ディーラーで整備士として10年勤務しスキルを磨いてきましたが、土日出勤の平日休みであること、転勤の可能性があることから、転職活動を開始。整備の経験を活かせる千葉県の会社を探す中で、建設車両の整備を行う現職の求人を見つけたそうです。1日体験入社で仕事のイメージや会社の雰囲気をつかめたことで最終的に転職を決意しました。
さらに詳しくこの事例を見たい方はこちら
子育て後のキャリアアップを目指せる環境に移ることを目的に転職(33歳・女性)
前職:食品卸会社での営業事務
⇩
現職:開発エンジニア
新卒で食品卸会社に入社し8年在籍。
経理・総務周りの仕事や営業事務を5年ほど経験した後、産休・育休を経て復職本社へ異動しシステム企画・調査などに携わるようになりました。「自分がこの会社でこの先何をして働いているのか」という将来像が見えなくなってしまったことから、転職を決意。
新たに関わったシステムの分野で、子育て後のキャリアアップを目指したいと考え、現職に転職されました。
さらに詳しくこの事例を見たい方はこちら
4.まとめ
この記事では、30代前半の転職を成功させるために押さえるべき準備と成功させるためのポイントについて解説しました。
「自分の市場価値」を把握することと、転職の目的を明確にすることが重要なことを改めて認識いただけたのではないかと思います。
いくつかの転職事例もご紹介しましたが、30代でも未経験職種へチャレンジしている方、同じ職種でも異業種で活躍されている方など、様々な転職成功のパターンがあることがわかります。
先にお伝えした通り、30代前半においては、企業側の採用需要はまだまだ高いですので、落ち着いて転職活動の準備を行えば、十分間に合います。
転職成功のポイントをしっかり押さえて、有意義な転職活動のための参考にしていただけると嬉しく思います。