選考を通過したか、それとも不合格なのか。転職活動をしているとどうしても気になってくるポイントです。
合否の連絡を受け取るまでの1週間が、異様に長く感じることも多いでしょう。
今回の記事では、合格か不合格かの目安を知るのに役立つ、面接官の反応をみるポイントを紹介していきます。
1.合格が期待できる面接官の言葉
面接官から合格が期待できる言葉があれば、それは自分のアピールが効いていて、会社のニーズにマッチしたスキル・経験を持っているということ。自分がよい評価を受けており、合格の可能性が高いと判断することができます。
合格フラグになりうるのは、面接官の次のような言葉です。
- 「二次面接では自己PRを長くするといいよ」
- 「ウチの社風に合っているね」
- 「私も趣味で○○をするんですよ」
次の面接のアドバイスをしてくれるということは、今回の面接を通過させる意志があるということに直結します。
落とす気があるなら二次面接、最終面接のアドバイスはしてもムダですので、よほどのことがない限り合格が確定しているとみていいでしょう。
企業の社風とマッチしていることを触れた場合にも、合格の可能性が高まると考えられます。
社風に合っているということは、面接官にとって「一緒に働けそうな感じがした」ということの裏返しですから、合格フラグの可能性があります。
そして、面接官のプライベートな話をする場合です。
不合格だと考えている人に対して、時間を割いてプライベートな話をするメリットはありません。むしろフランクな会話を入れて距離を縮めようとしたり、会社を気に入ってもらうことを狙っている可能性もあります。
2.こんな行動がみられたら合格の可能性アップ!?
また、面接官の言葉以外にも次のような行動がみられたら、合格フラグの可能性が高いと判断できます。
- 面接が長く、時間がなくなる
- 質問の回数が多い
- たくさんメモを取る
予定時間よりも面接が長引き、「最後に質問はありますか?」といった逆質問の時間がなくなる面接の場合には、合格の可能性が高まります。
というのは、応募者の話に興味を持ち、時間を忘れて熱心に聞いていたことになるからです。
ほかの応募者よりも優先してでも話を聞きたいと思ったとも考えられます。
また、応募者への質問が多いことも、合格フラグのひとつといえるでしょう。
よい印象を持った人だからこそ、より深く知りたいと思い、多くの質問を投げかけてくるのです。
回答→質問→回答→質問...と、回答に対してさらに質問を重ねてくるケースは、特に興味を持っていると考えられます。
面接中にたくさんのメモを取ることは、応募者へ興味を持っていることの証拠です。
魅力的な応募者でなければ、たくさんのメモを残そうとは思いません。
面接中に何度もメモを取っているのであれば、よい評価をもらえていると考えて間違いないでしょう。
3.不合格フラグも知っておこう
ここまでは合格の可能性が高まる合格フラグを紹介してきましたが、「こんな言動があると不合格になりやすい」という不合格フラグについてもみていきましょう。
- 面接時間が短い
- 回答への反応が淡泊
- 「最後にアピールしたいことはありますか?」
合格フラグとは逆に、面接時間が短いことは不合格の可能性が高まります。
面接が早く終わってしまうということは、それだけ応募者に興味を持っていないということでもあり、合格にさせる気がないと考えることができるからです。
面接官からの質問に対して熱心に回答したにもかかわらず、「ありがとうございます。では次に〜」とすぐに次の質問に移ってしまうような場合、興味を持ってもらえていないことが考えられます。
やたらと淡泊な反応なのは、面接を早く終わらせたいと思っているからかもしれません。
「最後にアピールしたいことはありますか?」などという質問を最後に投げかけてくるケースでは、それまでの面接で合格基準に達していないため、応募者に挽回のチャンスを設けているものと思われます。
この質問への回答で合格を掴み取れる可能性はありますが、不合格の可能性も高いといえるでしょう。
まとめ
以上、面接官の反応を分析することで、合格フラグ・不合格フラグかどうかを判断するポイントについて紹介してきました。
ここで取り上げたのはあくまでも目安であり、「合格(不合格)の可能性が高いといえる」程度のものです。合格フラグが立ったからといって、100%合格するとは限りませんので、最後まで気を抜かず面接に臨むようにしましょう。
作成日 2018/07/12
転職お役立ち情報/転職ノウハウ:面接・選考
- 中小企業でも始まったWeb面接ってどんな準備が必要?気をつける11のポイント
- 面接に必ず持っていきたい10アイテム&あると安心なグッズ3つ
- 面接での服装・髪型マナーとは?ネイルやパンツはNG?
- 過剰な敬語や二重敬語はNG!面接で気をつけたい敬語のマナー
- 【第二新卒】入社後短期間で退職・転職した場合の面接のポイント
- 「人物本位」「面接重視」を掲げる企業が求める人材の条件とは?
- こんな言動は避けよう!面接でマイナス要因になるNG発言・行動
- 面接に好印象なコート選びとマナー
- 「書類選考なし」で面接する理由とは?ブラック企業との見分け方
- 最近注目の「1日選考会」とは?うまく活用してスピード内定をもらおう
- 新卒採用と中途採用は違う?転職の面接で心がけたい3つの注意点
- 転職面接はスーツじゃないとダメ?「服装自由」の求人の狙いって?
- 企業の狙いは?面接で「長所・短所」を聞かれた時の返答例
- 面接で「質問はありますか?」と言われたら、どんな質問をすればいい?
- 面接で効果的な「自己紹介」をスムーズに回答するコツ5つ
- 最終面接は100%合格!?転職活動の選考通過率・内定率とは
- 理由を知って不安解消!選考結果の連絡まで時間がかかる理由とは?
- 「結果は一週間以内に連絡します」は合格のサイン?不合格フラグ?
- 選考結果のメールにはどう返信する?不合格の場合にも返事はすべき?
- 連絡予定日を聞こう!面接の結果待ちの不安への対処法3つ
- 「面接時間が長かった」は合格の傾向?面接官の反応を分析しよう
- 面接を辞退したい場合は?波風立てずに選考をキャンセルする方法
- 一次面接、二次面接、最終面接それぞれで重視されるポイントとは
- 面接で複数企業への応募について質問された時の返し方3つ
- 企業の面接官が初めての面接で見るポイント、見ないポイント