面接が終わって一段落ついたのも束の間。面接の緊張の後は、企業からの結果を待つことにやきもきしてしまうものです。時には1週間以上連絡が来ないケースもありますが、なぜ企業の選考はそれほど時間がかかってしまうのでしょうか?
ここでは、企業の選考結果が届くまでに時間がかかる理由について、考えられるケースを5つ紹介していいます。
1.そもそも選考スピードが遅い
人材不足が深刻で、少しでも早く人がほしいと考えている企業の場合、比較的早めに選考結果を知らせることが多くなります。ベンチャー企業のように人手が足りない職場では、選考通過の連絡も内定も通知もすぐに出るものです。
しかし、近年は求職者に有利な売り手市場だということを理解していない採用担当者もおり、特別な事情がないにもかかわらず選考がまったく進まないところもあるようです。
この場合、応募者からすればひたすら待つしかありません。1週間以上連絡がなければこちらからコンタクトを取ってみてもいいですし、本命の企業でないのであれば次の選考に向けての準備を進めるのもおすすめです。
2.ほかの応募者と比較して迷っている
応募者が多ければそれだけ採用する候補者は多くなり、書類に目を通したり評価をまとめたりする時間も多く取られます。さらに応募者の実力や魅力が拮抗していれば、だれを採用すべきか判断が難しいケースも出てきます。
できれば何人も採用したいと考えているものですが、企業の採用枠には上限があるため、全員を合格させるというわけにもいきません。そこでベストな人材を選ぶべく、じっくりと時間をかけて選考を進めているわけです。
このケースの場合、あえて採用担当者に連絡を入れ、「選考状況はいかがでしょうか?第一志望ですのでぜひ入社したいと考えています!」などと状況確認を兼ねた自己アピールを図ってみると、もしかすると担当者の決断を後押しできるかもしれません。
3.社内で決裁が下りていない
人事や採用担当者のなかでは「この人を採用する」という方針が決まっているにもかかわらず、管理職や社長の決裁が下りてこないために結果の通知ができないケースも少なくありません。
特に大企業のように組織が大規模で、決裁のために何人もの上司のハンコが必要な職場の場合、この傾向が顕著です。なかには数日で決裁が下りて結果を通知してくれる場合もありますが、上司のスケジュールが合わず何日も保留となってしまうことも。
これは応募者からすればどうにもできない状況ですので、悪あがきせず落ち着いて連絡を待つことが重要になります。
4.採用活動に慣れていない
設立間もない企業やベンチャー企業、あるいは人事担当者が入れ替わったばかりの企業の場合、採用活動に不慣れだからという理由もありえます。担当者にとっても初めての業務ばかりのため、選考がスムーズに進まず結果の通知が遅れてしまうわけです。
なかには「1ヶ月くらいで出せばいいかな」とスローペースの担当者もいますので、連絡の催促は控え企業からの通知を待つ必要があります。
ただ、この場合は選考結果がすでに決まっているケースもあり、結果の連絡だけ遅れているという場合もあります。こちらから選考結果を問い合わせるのは難しいですが、朗報を期待してじっくり待つことも大切になるでしょう。
5.結果連絡を忘れている
ごくまれにあるのが、企業が応募者への連絡を忘れているというケースです。ビジネスではあってはならないことですが、採用担当者も人間ですので、どうしてもミスが出てしまうのは仕方ありません。
しかし何週間も結果を待ったあげく「忘れていた」「メールを見ていなかった」という理由で待たされていたというのは避けたいものです。
応募者からできることとして、まずは1週間経過しても連絡が来ない場合には、一言連絡を入れてみるのがよいでしょう。業務の負担にならないようメールを使い、「催促」ではなく「確認」というスタンスで失礼に当たらないよう心がけましょう。
まとめ
以上、選考結果の連絡までに時間がかかる理由について5つ紹介してきました。応募先の企業がどんな理由で遅れているのかを知るのは難しいですが、「こんな例もあるよ」という情報を理解していれば不安は軽減されるはずです。
まずは焦らず企業からの連絡を待ち、1週間以上連絡がない場合にはこちらから連絡を入れてみるようにしましょう。
作成日 2018/07/18
転職お役立ち情報/転職ノウハウ:面接・選考
- 中小企業でも始まったWeb面接ってどんな準備が必要?気をつける11のポイント
- 面接に必ず持っていきたい10アイテム&あると安心なグッズ3つ
- 面接での服装・髪型マナーとは?ネイルやパンツはNG?
- 過剰な敬語や二重敬語はNG!面接で気をつけたい敬語のマナー
- 【第二新卒】入社後短期間で退職・転職した場合の面接のポイント
- 「人物本位」「面接重視」を掲げる企業が求める人材の条件とは?
- こんな言動は避けよう!面接でマイナス要因になるNG発言・行動
- 面接に好印象なコート選びとマナー
- 「書類選考なし」で面接する理由とは?ブラック企業との見分け方
- 最近注目の「1日選考会」とは?うまく活用してスピード内定をもらおう
- 新卒採用と中途採用は違う?転職の面接で心がけたい3つの注意点
- 転職面接はスーツじゃないとダメ?「服装自由」の求人の狙いって?
- 企業の狙いは?面接で「長所・短所」を聞かれた時の返答例
- 面接で「質問はありますか?」と言われたら、どんな質問をすればいい?
- 面接で効果的な「自己紹介」をスムーズに回答するコツ5つ
- 最終面接は100%合格!?転職活動の選考通過率・内定率とは
- 理由を知って不安解消!選考結果の連絡まで時間がかかる理由とは?
- 「結果は一週間以内に連絡します」は合格のサイン?不合格フラグ?
- 選考結果のメールにはどう返信する?不合格の場合にも返事はすべき?
- 連絡予定日を聞こう!面接の結果待ちの不安への対処法3つ
- 「面接時間が長かった」は合格の傾向?面接官の反応を分析しよう
- 面接を辞退したい場合は?波風立てずに選考をキャンセルする方法
- 一次面接、二次面接、最終面接それぞれで重視されるポイントとは
- 面接で複数企業への応募について質問された時の返し方3つ
- 企業の面接官が初めての面接で見るポイント、見ないポイント