そこで今回ご紹介するのは、「服装自由」の求人で面接を受ける際にはどんな服を着ていくべきか、なぜ「服装自由」の求人を出すのかについてです。
意外と忘れがちな"あのアイテム"についても取り上げています。

「服装自由」の求人を出す企業の狙いは?
なぜ企業は、わざわざ「服装自由」という求人を出すのでしょうか?アパレル系でもない限り、「面接での服装なんてスーツでいいのでは?」と思えてしまいますが、その理由はどこにあるのでしょうか?企業側の狙いとしては、大きくわけて2つの理由が考えられます。
会社が気遣ってくれているケース
1つは、単に会社が気遣ってくれているケースです。普段からカジュアルな服装で働いているIT企業などに多い傾向があり、「スーツを着るのは大変でしょうし、楽な服装でいいですよ」というメッセージを伝えていることが考えられます。
「服装自由」に深い意味はなく、服装のセンスをチェックしたり着こなし方で人柄を判断しようとするよりは、「リラックスして面接に臨んでほしい」という想いがあるようです。
とはいえTシャツにジーンズといった、ビジネスシーンに似つかわしくない服装は、さすがにNGです。最低でも襟つきのシャツやジャケットなど、カッチリとした服装を心がけてください。
センスを見たいと思っているケース
一方でアパレル業や接客業の会社の面接の場合、あなたのファッションセンスや清潔感を重視していることが考えられます。面接に来る際の服装をチェックし、「この人にはセンスがあるか?」を判断しようとしているわけです。
この場合には、ビジネスカジュアルを逸脱しない範囲で、個性ある着こなしが求められるでしょう。
このケースで真っ黒なリクルートスーツを着て面接に臨んだ場合、「没個性な人だな」という悪印象を与えてしまう可能性が高くなります。
こちらのケースに当てはまりそうな求人の場合、企業HPや求人詳細のページを調べて、現役社員の服装を参考にするとよいでしょう。
特に理由がなければスーツが無難
「アパレル系ではないんだけど...」という方は、特に理由がない限りスーツで面接に向かっても問題ありません。「服装自由」だからといって必ず私服で行かなければならないというわけではありませんので、自分のセンスに自信がない方や、ビジネスカジュアルがピンとこない方はスーツを着用するとよいでしょう。
もちろん、真っ黒で無地のリクルートスーツ以外を選んでもかまいません。
派手な色や柄でなければ、ファッション性の高いビジネススーツを着てもよいでしょう。「見た目に気を使える人」という意味で、高評価を得られる可能性もあります。
それでは逆に、学生時代の就職活動で着ていたような、リクルートスーツは着てはいけないのでしょうか?
就活のリクルートスーツでもいい?
いえ、実際はそんなことはありません。明らかに体型に合ってサイズでもない限り、リクルートスーツで転職の面接を受けるのは悪いことではありません。むしろ若い方であれば、フレッシュさを感じさせる好材料となることもあります。ただ、30代以上の方の場合はリクルートスーツは避けた方がよいでしょう。というのは、学生ならではの「未熟さ」をイメージしてしまう可能性があるからです。
ビジネススーツを持っておらず、リクルートスーツしかないという方は、インナーをTシャツにしてみたり、色付きのシャツを着ることで大人っぽさを演出することは可能です。
もし新しくスーツを購入するなら、ネイビーやグレーなどブラック系以外の色をチョイスするとよいでしょう。リクルートスーツ以外のスーツを1着持っていると、転職活動以外にもさまざまなビジネスシーンで役立つものです。
意外と忘れがちな「カバン」
「服装自由」といわれると、ついついスーツやシャツをどうするかばかりに目がいきがちですが、意外と大事になるのが「カバン」です。いくらスーツに気を使ったとしても、カバンがボロボロのリュックだったら、いい印象は持たれません。
あまり高価なものや派手なものは選ばず、A4サイズの書類が入って床においても直立するものを持参するとよいでしょう。できればリュックタイプのものや、トートバッグタイプのビジネスバッグは避けるようにするのが無難です。
細かな気遣いができるかがポイント
「面接の間は見えないんだから、カバンにこだわる必要はないのでは?」と思われるかもしれません。しかし面接官は、細かな気遣いができるかどうかをよく注意して見ているものです。一見カッチリしたスーツに身を包んでいるにもかかわらず、実はカバンがボロボロ...では、「実はだらしがない人なのかも?」という印象につながるわけです。その意味では、面接時の服装で一番差がつきやすいポイントといえるでしょう。
「たかがカバン」と思わず、カバンの印象が面接の印象を左右すると考えて選ぶようにしてください。
さいごに
面接の服装を考える上で重要なのは「この服装で取引先のお客さんの前に出られるか」です。相手に失礼のない服装で面接に臨むことができれば、スーツ以外を着ても問題ありません。作成日 2018/8/24
