転職活動で企業の面接を受けるとき、特に困るのが「最後に質問はありますか?」と逆質問を求められるシーンでしょう。
なにも考えずに面接に臨んでしまうと、「特にありません」と答えてしまいがちですが、それってどうなの?と違和感を持ってしまう方も多いと思います。

それではどんな風に切り返したらよいのでしょうか?
NG例、OK例とともに企業が逆質問を求める理由についても紹介していきます。

memo.jpg

企業が逆質問をしてくる理由

面接で「質問はありませんか?」と聞いてくる場合、企業側には主に次の3つの狙いがあることが多いです。
このうち1つの理由からという企業もあれば、3つすべての目的を持って質問を求めることもあります。

コミュニケーション能力のチェック

まず考えられるのが、あなた自身のコミュニケーション能力を確かめようとする目的です。この質問を通じて自由な発言を促し、素の自分を引き出そうとする狙いがあります。

企業からの質問を予測して返答を考えておくケースとは違い、逆質問では臨機応変な対応が求められます。
そこでスムーズに意思疎通ができれば「この人はコミュニケーション能力に長けた人だ」と判断できるわけです。

応募者の立場からすれば、
  • 要点をまとめた質問ができるか
  • 自分の考えをアピールできるか
  • 会話のキャッチボールがうまく成立するか
に力を入れるべきといえます。

どのくらい意欲を持っているかの確認

いくら魅力的な経歴や業績を持っていたとしても、働く意欲がない人を雇ってしまえば企業にとって損失になりかねません。
ですが勤労意欲というのは、応募書類や通常の面接では判断しにくいものです。

そこで逆質問を応募者に求めることによって、どんな質問をしてくるかを観察し、意欲の有無を判断する材料にする狙いがあるのです。
もし意欲が高い人であれば、企業のHPを読み込んで深い質問を投げかけてくるはず。そうでない人は意欲の低い人と見なされ、選考が不利に進んでしまいます。

面接に臨む際の基本中の基本ですが、応募企業のHPをチェックし、事業内容や企業理念などはあらかじめ頭に入れておくようにしておきたいですね。

社風とのマッチングを調べるため

企業が逆質問を求める理由の3つめとして、会社との相性を確かめるようとする目的も考えられます。
もし協調性を重んじる企業文化があるのなら、独立心の強い人材を迎え入れても早々に退職されてしまう可能性もあります。

そこで「周囲と協調する姿勢があるか」「ワンマタイプの人材ではないか」を確かめるため、逆質問で性格を見極めようとしているわけです。
逆質問は、応募者自身の性格が出やすい傾向にあるため、マッチングを調べるのに最適な場となります。

応募者からしてみれば、不本意なマッチングを避ける機会となります。ムリに性格をねじ曲げようとするのではなく、ありのまま自分をアピールしてミスマッチを防げるよう心がけるとよいでしょう。

逆質問のNG例

HPを読めばすぐわかるような内容を質問したり、積極性に欠ける質問を投げかけてしまうと、企業へ悪印象を与えかねません。
たとえば、次のような質問は代表的なNG例です。

HPを読めばすぐわかる内容を尋ねる

  • 御社はどんな事業をしているんですか?
  • 売上高はどのくらいですか?
  • 企業理念を教えてください。
  • どんな商品を売っているんですか?
企業の事業内容や会社概要のデータは、事前に調べておくのが基本です。
「本当にウチで働きたいと思ってるのかな?」と悪印象を与えないためにも、暗唱できるくらいまでHPを読み込みましょう。

消極的な質問をする

  • 資格取得のサポートはしてくれますか?
  • ちゃんとした研修で教えてくれますか?
  • 未経験ですが大丈夫でしょうか?
  • 社会人として成長できますか?
消極的で後ろ向き、または受け身の姿勢をアピールしていても、「この人といっしょに働きたい!」とは思われません。
せっかく面接に呼んでもらえたんですから、前向きな質問で熱意とやる気を前面に押し出していくのがベターです。

自己アピールを兼ねた逆質問がベスト!

企業が逆質問を求める理由を踏まえ、深い質問や前向きな姿勢が感じられる質問ができれば及第点。さらに印象をよくしたいなら、自己アピールを兼ねた逆質問にチャレンジしてみましょう。
  • 前職では○○という経験を積みましたが、足りないスキルや経験があれば教えていただけますか?
  • ●●という資格を持っているのですが、御社の仕事で活かせる場面はありますか?
  • 意見をはっきり口に出す性格ですが、新人でも意見することが許される職場でしょうか?
このように、さりげなく自分の長所をアピールしつつ逆質問できるようにすると効果的です。
露骨に自慢するように主張するのではなく、あくまでも質問の前振りとして語るのがおすすめ。謙虚かつやる気にあふれる人物として印象を残すことができます。

「特にありません」は悪印象?

逆質問は絶対にしなければならないものではありませんが、「特にありません」と答えるのはやはり素っ気ない感じがしてしまいます。
たとえ疑問点がなかったとしても、一言で終わらせることは避けたほうがよいでしょう。

たとえば「こちらからは特にありません。ただ、本日の面接のフィードバックをいただけたらと思うのですが、よろしいでしょうか?」といったお願いを付け加えるだけで、意欲の高さをアピールすることができます。
もちろん有益なフィードバックがもらえれば、次の面接に活かせるアドバイスにもなるでしょう。

「質問は特にありませんが、お話を聞けて御社へ入社したい気持ちが一層強くなりました。」のように、入社への意欲をアピールするのもおすすめです。
一言で終わらせるよりも、ずっとやる気が感じられる面接となるでしょう。

まとめ

逆質問は面接のラストに求められる傾向にあります。最後の印象というのは面接での評価にもつながりやすいもの。ここで紹介したNG例などを参考に、印象に残る受け答えで最後を飾りましょう。

作成日 2018/08/16

千葉で転職するならちばキャリ

千葉県の求人を探す!

転職支援のプロに相談

転職お役立ち情報/転職ノウハウ:面接・選考