20代と30代では転職において求められる要素が異なります。自分の年代に合ったポイントを理解しておくことは、転職成功の可能性をグッとアップさせることにつながります。
ここでは、20代と30代の転職活動における違い(それぞれの特徴)についてご紹介します。
20代と30代の転職 どちらが有利?
転職を考えていて、「転職は20代か30代のどちらでする方が有利なのか?」と迷っている人は少なくないでしょう。結論からいうと、どちらが有利と断定することはできません。
なぜなら20代には20代に、30代には30代に、それぞれ求められる社会人としての要素が異なるためです。履歴書や面接においては、企業から求められるその要素を理解した上でアピールすることが重要です。
20代の転職の特徴
○求められるのは「ポテンシャル」
20代の転職で評価されやすいのは社会人としてのポテンシャルです。まだ仕事の経験が浅い20代に、即戦力となるスキルや高い実績を求める企業はほとんどありません。
ですから、アピールの際は、自身の強みやその強みを前職でどのように活かしたか、といったことを積極的にアピールすることがポイントです。
○将来的に仕事で何を成し遂げたいかをアピール
転職では必ず、採用担当者から「転職する理由や目的」を尋ねられます。その際は、自身のポテンシャルを活かしてその会社でどのような仕事がしたいかを具体的に伝えましょう。
間違っても「前職は業務量が多い割に薄給だったから」など、マイナスな理由は言ってはいけません。前向きな理想や目標をアピールすることが大切です。
ただし、会社の理念や方向性に沿わない、ひとりよがりな理想を延々と語るのはNGです。会社の理念や方向性と自分の理想を織り交ぜながらアピールすることが大切です。
「この人と一緒に働きたい!」、「ウチで育てたい!」と思わせる必要があるためです。
30代の転職の特徴
○求められるのは「即戦力」
30代では、転職後すぐに戦力として活躍できる、「即戦力となる人材」が求められます。
社会人としてのポテンシャルや、基本的なビジネススキルが身に付いていることは当たり前と評価されます。ですから、「30代でまだ何も実績がない」という人は、厳しい転職活動になると覚悟しておいた方がいいかもしれません。
○実績と貢献できることをアピール
自分の理想や強みよりも、「前職で培ったスキル・実績」や「転職後にその会社に貢献できること」を具体的にアピールすることがポイントです。
より詳細に説得力を持って伝えるために、前職でのエピソードや数字で表せる実績などを紹介しながら論理的に説明しましょう。
これまでと違う業種・職種にチャレンジする場合は、前職で培ったスキルや経験を元に、それらをどのような形で活かせるかをアピールすることが大切です。
早いうちから転職に動き出すメリット
冒頭で、「20代と30代、一概にどちらが有利とは言えない」と言いました。
しかし、時間的な猶予があるという点や求められるハードルが低いという点を考慮すれば、やはり20代の早い時期から動き出した方が、転職成功の可能性は高いとも言えるかもしれません。その他、20代のうちから転職に動き出すメリットには以下のような点があります。
- 未経験の業種や職種にも挑戦しやすい
- 新しい会社でも長い目でキャリアアップを目指せる
- 会社選びに失敗してもリスタートしやすい
たとえば、30代、ましてや40代にもなると未経験の業界に転職できる可能性は低くなります。実際、求人情報の応募条件に「28歳以下」、「35歳まで」などと記載している企業は多いです。
またあってはならないことですが、転職先がブラック企業であったりストレスなどで精神的に病んでしまったりして早期退職に追い込まれたとしましょう。そうなっても20代であれば、実績よりもポテンシャルややる気などを評価されやすいため、30代・40代に比べて再出発(再転職)がしやすいという優位性があります。
20代でも30代でも共通して言えるのは、「転職することそのもの」が目的になるのはNGということです。
本当に自分のやりたい仕事や将来の理想・夢を実現するための手段として、「転職」が必要であると思ったときに実行するべきです。その目標が明確であればあるほど、年代問わず、転職成功の可能性を高めることにつながります。

作成:尾崎 海(おざき かい)
東証一部化学メーカー(営業職)から転職を経てライターに転身。就活・転職活動で悩んだ自身の経験を活かし、求職者や仕事で悩んでいる人に向けた記事をメインに執筆中。
作成日 2018/06/13