新卒で入社した会社で働き始め、1年も経たないうちに「転職したい」という気持ちが芽生えることは決して珍しいことではありません。思っていた仕事とは違う業務内容だったり、職場での人間関係がうまくいかなかったりすると、環境を変えたいと思い始めるのも自然なことです。
しかし「新卒1年目で転職なんてできるんだろうか?」と悩んでしまう人も多いでしょう。ここでは新卒1年目での転職について、気をつけたいポイントや選考に進むにあたっての戦略について紹介していきます。
新卒1年目での転職も不可能というわけではない
「入社して1年で辞めてしまう自分のことを、採用してくれる企業なんてあるのだろうか...」と後ろ向きになってしまう人も珍しくありませんが、新卒1年目での転職も決して不可能なことではありません。世の中には星の数ほどの企業が存在していますが、その中から1社目で自分に合う職場に出会える確率は、ごくごく低いものだと考えられます。新卒で入社した最初の会社が、自分にとって最高の職場とは限らないのです。
自分に合わない職場から新しい環境にチャレンジしたい、と思うのは何ら不思議なことではありません。
ただし選考では不利に働くケースあり
とはいっても、企業からすれば「うちに入社してもまたすぐに辞めてしまうのでは?」と不安に思うことは避けられないこととなります。「以前にも入社1年目で辞めてしまった人がいた」という経験がある企業なら、特に内定を出しづらくなることも考えられます。転職に成功したとしても、履歴書には入社後1年で転職したという経歴は残ることになりますので、この先のキャリア形成に影響が出てくる可能性もあります。
衝動的に行動すると、さらに不満が募る可能性も

待遇も人間関係も仕事内容も、すべてがあなたにとって100点満点の会社というのは存在しません。職場に理想を求めるのももちろん大事ですが、あなた自身が職場での振る舞いを変えてみたり、理想の職場の条件を考え直してみたりといった工夫も不可欠なものとなります。
「職場の上司がムカついた!明日辞めてやる!」と、衝動的に転職を決意するというのも考えものです。転職活動で語る「退職理由」が、感情的でちぐはぐなものになってしまう危険性もあるばかりか、転職先でもっと相性の悪い上司と出会ってしまう可能性もゼロではないからです。
転職活動を始める前には、「なぜ転職するのか?」「今の職場では解決できない悩みなのか?」という部分について、冷静な頭でよく考えて後から後悔しないように注意しましょう。
企業からすれば「第二新卒」人材も高評価
新卒で入社後、3年以内に転職活動を始める若い人材のことを「第二新卒」と呼ぶことがあります。会社によっては第二新卒の人材も、新卒と同じ待遇で採用し、受け入れてくれるところがあるようです。企業が第二新卒を高く評価しているのは、社会人経験が少なく余計な知識や固定概念を持っていないことが見込めるからです。
経験豊富なベテラン人材を中途採用すれば、即戦力としてすぐに活躍してくれることが期待できます。
しかしその一方で、「前の会社ではこうやっていた!」「そのやり方じゃ効率が悪すぎる!」などと、既存の社員の和を乱してしまう可能性も出てきます。
まだ価値観や考え方が固まっていない第二新卒は、たとえ短期間で会社を退職していたとしても、自社の色に染めやすいことから採用したい人材の筆頭に挙げられるわけです。
フレッシュさ、やる気がアピールポイントに
第二新卒という扱いで転職活動を始める場合には、新卒の就職活動の時と同じように、「若さ」「意欲」「素直さ」などをアピールすることが大切になってきます。入社後1年目で転職する場合には、他社で活かせる経験や知識を身につけていないことがほとんどです。そのため経験や実績を無理にアピールするよりも、新卒と同様、前向きな姿勢や仕事に対する熱意で内定を勝ち取ろうとする戦略が最適です。
即戦力を目指す必要はない
採用活動には「新卒採用」「中途採用」の2つの種類があり、中途採用では主に即戦力が求められます。入社1年目で転職する場合にも、この中途採用の枠で選考に進むことになります。中途採用になると、履歴書に加えて「職務経歴書」という書類を用意する必要が出てきたり、前の職場での経験や実績について尋ねられることも多くなります。
ですが自分を高く見せようとするあまり、スキルや実績を誇張して伝えるのはNGです。即戦力が求められる中途採用で進むことになったとしても、気持ちの上では新卒採用(就職活動)の延長線上にある選考と考えて臨むようにしましょう。
可能であれば、些細な実績を残しておくのがベター
「今の会社を辞めよう」「転職活動を始めよう」そう考えるようになったら、可能な限りやっておきたいことが1つあります。それは、些細なことでもいいので「実績」を1つ作っておくことです。たとえば、月間の営業成績でトップを取る、 社内の新人賞を目指してみる、顧客アンケートで1位を獲得するなど。人にはなかなか自慢しづらいちょっとした実績でも構いません。
前の職場で達成した成果が1つでもあれば、それが転職活動での大きな武器となって、選考を有利に進められるようになります。あなたにとっての自信となってくれることもありますので、何かを達成してから退職届を出すようにしましょう。
まとめ
新卒1年目での転職活動は決して簡単なものではありませんが、新卒で就職活動をしていた頃と同じように選考に臨むことで、採用してもらえる可能性を高めることができます。
ただしその前に「本当に転職すべきなのか」をじっくりと考えて、今の職場で何か達成できる実績があるなら、それを手にしてから転職活動を始めるようにしてください。
作成日 2019/05/24

- 「年間休日」の平均はどのくらい?知っておきたい会社の休日について
- コロナ禍で変化する転職活動
- 在宅勤務・テレワークが多い求人とは
- 貯金はいくらあればいい?アルバイトすべき?転職にかかる費用とは
- 転職に有利なタイミングとは?中途人材ニーズが高まる時期を知ろう
- 転職せずフリーランスに!知っておきたいメリット・デメリット
- ちょっと待った!転職を始める前に確認したい5つのポイント
- 有給消化に引き止め...転職前後にありがちなトラブルと対処法
- 年末年始の求人応募はアリ?ナシ?
- 転職はボーナスを貰ってから?貰う前?
- "会社を辞めた後"の転職活動の進め方
- 知って得する転職活動の基本的な進め方 服装マナーや不安解消法も紹介
- 油断禁物!内定取り消しをされる5つの理由
- 転職に成功する人と失敗する人の違い 4つのポイント
- 自分の会社は本当にブラック企業?転職前に確認しよう
- コミュ力だけじゃない!企業がどんなスキルを求めるのかを知ろう
- 転職活動を始める前に!30代の転職で注意したいポイント5つ
- 転職活動を始める前に!20代の転職で注意したいポイント5つ
- 今の会社に転職活動をバレないようにする方法
- 20代と30代の転職、どこが違う?
- 転職活動を始める前に絶対にしておきたい準備5つ
- 転職活動は現職を辞めてから?辞める前?
- 基本給とは
- 効果的な求人広告の読み方とは
- 試用期間とは
- 固定(みなし)残業代とは
- 最低賃金とは
- 日給月給制とは
- 有効求人倍率とは
- 就活・転職準備 ~ビジネスバッグの選び方~
- 企業が中途入社の社員に求めるテーマとは
- 仕事の流れをイメージする
- 企業を理解するための基本概念
- 地元就職・転職を応援するサイト