今の職場に不満があるからと転職を決意したとしても、
「本当に転職してもいいんだろうか?」
「転職活動に失敗してしまうのではないか?」
と不安に思う人は多いでしょう。
そんな時には、一度自分の気持ちを見つめ直してみることがおすすめです。
今回は転職しようと決意した時に再確認しておきたい、5つのポイントについて取り上げていきます。
ネガティブな理由で転職しようとしていないか?
あなたが今転職しようと考える理由は、ポジティブなものかネガティブなものか、どちらに当てはまるでしょうか?たとえば、
- 給料が安いから
- 待遇が悪いから
- 将来性がないから
逆に、
- もっと高い報酬を得たいから
- さらなるキャリアアップを狙いたいから
- 異なる分野で自分を試してみたいから
転職活動でうまくいくのは、いうまでもなく後者の考え方をしている人です。
ネガティブな理由で転職活動に臨んでしまうと、新しい職場でも不平不満を抱えてしまい、結局は「前の職場の方がマシだった...」ということにもなりかねません。
もう一度転職理由を見直してみて、ネガティブなものになっていないか、ポジティブに言い換えることはできないかをチェックしてみましょう。
すべてを周囲の環境のせいにしてないか?
今の職場の待遇や人間関係など、周囲の環境に不満を持って転職を考える人も要注意です。仮に人間関係がよくない職場だったとして、あなた自身が環境を改善するために働きかけたことはあるでしょうか?
ブラック企業のような過酷な労働環境があるなら、一刻も早く転職するのが賢明でしょう。
しかしすべてを環境のせいにして、自分でなんの努力もすることなく職場を変えようとしているケースも少なくありません。
もし心当たりあるなら、まずは上司や先輩に不満や問題点を相談してみたり、自分から職場の雰囲気がよくなるように動いてみたりと、積極的に行動してみることから始めてください。
そこで成果が得られなければ、迷わず転職活動に入ることをおすすめします。

これからやりたいことを明確に説明できるか?
将来のビジョンが明確になっていないのに転職活動を始めてしまうと、会社選びに時間がかかってしまったり、自己PRにも失敗してしまったりと、さまざまな面で悪影響が出てきます。理想としては、転職を始める前の段階で「これがやりたい!」という将来像を明確にしておきたいところです。
将来の目標が明確になっており、人にもスラスラ説明できるようであれば、きっと面接でもうまく話すことができるはず。 更には「人間関係が良好な職場を」「とにかくやりがいが感じられる仕事を」など、自分なりの軸を持って仕事や会社を選ぶことにもつながります。
まだぼんやりとしか将来のビジョンを描けないのであれば、それが明確になるまでは今の仕事を続けてみてもよいのではないでしょうか。
憧れだけで大企業から中小企業への転職を考えてないか?
特に大企業に勤めてきた人であれば、裁量が大きく先進の福利厚生を取り入れ、カリスマ性ある社長が指揮をとるベンチャー・スタートアップ企業に憧れを持つ人は多いかもしれません。たしかに若い世代からすれば、スピード感ある職場は魅力的に映ることでしょう。
しかし憧れだけで転職活動を始めてしまうと、現実とのギャップに落胆してしまうことも考えられます。
ベンチャー・スタートアップ企業でも、派手な仕事だけではなく地味な単純作業も多く任されることになるはずです。
大企業からベンチャー・スタートアップ企業への転職を考えている場合には、中小企業ならではの苦労もしっかりと理解したうえで、転職活動を始めるようにしましょう。
スキルアップ・キャリアアップを目的としていないか?
「転職すればスキルアップになる」「キャリアアップの一環として転職をしたい」と考えている方も少し注意が必要です。たしかに転職して環境が変われば、新たなスキルを身につけたり、自分の市場価値が向上したりすることもあります。
ですが、それを目的としてしまうと、なんども転職を繰り返した結果、結局は何一つ専門性を持たない人材になってしまう可能性も高くなります。
一つの職場で腰を据えて働くことで、身につけられる専門知識や経験も多くあります。
スキルアップやキャリアアップを目的に転職を考えていたという人は、まずは今の職場で自分の価値を高めることはできないかを考えてみてはいかがでしょうか。
普段の仕事であっても、やり方を変えたり工夫を施したりすることで、スキルアップに役立つことがあるかもしれません。
まとめ
今の職場に不満があるからといって、やみくもに転職を始めたとしてもうまくいく可能性は高くありません。
まずは自分のことをしっかりと見つめ直し、転職理由や動機を深掘りしていくことが、成功する転職活動への第一ステップになります。
焦って行動してしまう前に、まずはここで紹介したポイントをもとに自分を振り返ってみてください。
作成日 2019/04/26
