多くの企業で夏と冬に支給されるボーナス(賞与)。
心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。
だからこそ、転職するならボーナスを貰ってからがいい...
と考える方が多いのも納得ですよね。
そこで、ボーナスを貰ってからの転職と、ボーナスを貰う前での転職について考えてみました。
ボーナスを貰ってから転職
「ボーナス泥棒」「貰い逃げ」なんて言葉もあるくらいです。
貰ってすぐ辞めたら後ろめたいなぁ、と思う方もいるでしょうし、
同僚が貰った後にすぐ辞めたら気分悪いかも、という方もいるでしょう。
しかし、ボーナスは今までの労働の対価。
貰った後に辞めても問題はありません。
ですが、もしかしたら転職後に現職の社員と何かしらの付き合いがあるかもしれません。
出来る限りの円満退社を目指しましょう。
退職をいつ上司に報告するか
ベストなタイミングは、ボーナス支給から2週間以上経過してから。ボーナスを支給された後ならば、査定に関係ありませんので、減額も防げます。
しかし支給直後では心象も良くありません。
支給から少し期間を開けて報告し、引継ぎ期間(1か月~最長3か月程度)もしっかり確保しておきましょう。
現職の規定を事前に確認
支給時期や査定対象の期間を調べておかないと、ボーナスが貰えると思ったのに、対象外だった...なんてことにもなりかねません。
会社の規定を確認しておきましょう。
また、年に数回支給のある場合は、支給のウェイトが大きく違う(夏は基本給の0.5か月分、冬は2か月分など)のであれば、その点も考慮しても良いかもしれませんね。
ボーナスの支給を最優先にしない
ボーナスが欲しいからといって、転職先の入社を先延ばしにするのはNGです。万が一、内定自体が無くなってしまったら、元も子もありません。
ボーナスを貰う前に転職
それでは反対に、ボーナスを貰う前に転職することにメリットはあるのでしょうか?選考のライバルが減る
ボーナス直後は、転職者や退職者が増えます。ということは、ボーナス支給前は、求人に対する応募も増えているわけです。
つまり、その応募が集中する時期をずらして求人へ応募すれば、先手を打つことができるのではないでしょうか。
冬のボーナスを貰って転職したい人のスケジュール
9月~11月:転職活動
↓
11月:内定
↓
12月:ボーナス支給、退職の報告
↓
1月~3月:退職
9月頃から求人の応募が増えていくと考えれば、もう少し前から転職活動を始めておくのがお勧めです。
9月~11月:転職活動
↓
11月:内定
↓
12月:ボーナス支給、退職の報告
↓
1月~3月:退職
9月頃から求人の応募が増えていくと考えれば、もう少し前から転職活動を始めておくのがお勧めです。
転職先でボーナスが貰える
入社した会社の規定にもよりますが、タイミングが合えば、ボーナス支給の対象になる可能性もあります。その会社の規定によりますので、貰えたらラッキーくらいに思っておきましょう。
さいごに
ボーナスを貰ってからの転職と、貰う前での転職について考えてみました。
ボーナスを貰って退職したいのであれば、
- 退職の意思はボーナスの支給後
- 円満退社できるよう、引継ぎ期間はしっかり確保
- ボーナス支給の規定を事前確認
しかし、ボーナスは嬉しいですが、固執しすぎては転職そのものが上手くいかなってしまうかもしれません。
円満に退社し、転職先で早く活躍できることを第一に考えてくださいね。
作成日 2018/11/16
